京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:24
総数:175845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

授業参観週間4日目

画像1
画像2
画像3
 1回目の授業参観週間も4日目を迎えました。

 授業の合間をぬって,多くの先生がそれぞれの授業を参観しています。

 学年や教科の枠を超えて参観することで,多様な学びの在り方が見えてきたり,個々の児童生徒の理解につながったりしています。

 花背の子どもたちに,確かな力がつくよう,継続して指導力の向上に努めていきます。

総合文化部

 総合文化部で「いけ花体験」をしました。どの花を組み合わせようか?どの長さがいいかな?角度は?・・・など,どうすれば美しく見えるかいろいろ考えながら活けていきました。出来上がった作品は,学校のあちこちに飾られ,華やかな雰囲気を醸し出してくれています。
画像1
画像2
画像3

相互授業参観週間1

 今週は,児童生徒の豊かな学びの実現に向けて,指導者相互の授業力向上を目指した授業参観を実施しています。
 
 子どもたちの授業中の姿から,どのようにして学び育っていくのかを観察し,分析します。

 「with コロナ社会」の中,よりよい教育の実現をめざし,全員で指導力の向上に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 6月18日(木)2校時に,理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
 マスクの上からですが,煙を吸わないようにハンカチで口を覆い,腰を低くして避難しました。「おはしもて」を守って,静かに真剣に非難することができました。隣の保育施設ベビーハウス堰源の園児さんも避難訓練に参加しました。
 避難後,校長先生から,「とても大切な皆さんの命を守るための避難訓練をしています。火事は,火よりも煙が怖いです。今日の避難訓練では,一人一人がしっかりと煙から身を守る行動ができていました。」というお話がありました。
 訓練後,校内にある防火扉のある場所やしくみについても学習しました。
画像1
画像2

分類してみる

画像1
画像2
画像3
 本日の3時間目,7年生は理科で,動物の分類について考えました。

 本時は,本来の指導内容とは別に,「目的をもって自分の判断基準」で動物を分類することを目標にしました。まず,5分間のブレストでアイディアを出し,それを各々で分類していきました。

 判断基準には,住んでいる環境や生息に適した温度(社会科の学習と関連),食べているもの,大きさ,背骨の有無など,多彩な判断基準での分類がありました。

 最後にはそれをシェアする時間をとりました。
自分の考えを聴いてもらい,他者の意見を聴き,そして再構築するという流れが,一人ひとりの学びを豊かにしていました。

初後期部活動

画像1
画像2
 6月15日(月),今年度の後期の部活動が,いよいよ始動しました。
 野球部は,キャッチボール・素振り・守備練習など基本的な練習を行いました。
 陸上競技部は,全種目の基本となる動きの練習を行いました。一人でしたが,がんばりました。
 バドミントン部は,ミーティングを行い,目標や今後の活動について話し合いました。
 総合文化部は,昨年度末に休校になったためできていなかったカレンダーづくりをしました。
 後期課程の生徒だけの活動でしたが,みんないきいきとがんばっていました。
 ダンス部は,今日はお休みで,明日から活動を開始します。

モリアオガエルの卵?

 今朝,ホームページでアップした『何の卵?』の正体ですが,科学センターに問い合わせました。人の拳よりも大きく,泡状の卵ならばモリアオガエルだろうと鑑定をいただきました。
 「木の下に池のようなところがないのにどうして産んだのかな?間違って産んだのかな?」という話題になりました。以前に本校におられた先生が,このソメイヨシノの下に池があったと教えていただきました。そのことから,生命の神秘を感じました。
 今は,池がないので,救出することにしました。雨の中でしたが,枝を切り,水に浮かべました。
 うまく育ち,元気にオタマジャクシになってくれることを祈っています。

 写真は,上から,『季節と生物』の学習の一環として,モリアオガエルの卵を観察する4年生の子どもたち。

 2番目の写真は,雨の中脚立に上り,枝を切っているところ。

 3番目の写真は,水に浮かべ,元気に育つよう観察していきます。
 
画像1
画像2
画像3

課題の共有

画像1
画像2
画像3
 本日,7年生の理科で臨時休業中の課題の共有をしました。

「感染症についての調べ学習」で,各々のわかったこと・感想などをプレゼンし合い,互いの「知を共有」したり,表現することで,「確かな知」となりました。

対話的な学びで,それぞれが学びの主体となった時間でした。

1年生をむかえる会

 6月12日(金)レインボータイムに『1年生をむかえる会』を行いました。
 密にならないように,2〜9年が間を十分にとって,体育館に着席しました。拍手で1年生を迎えました。
 初めに,2年生からお迎えの言葉がありました。例年は2年生が入学式で1年生に伝えることをやっと発表することができました。学校の様子や学習や生活のことをしっかり伝えられました。
 続いて,1年生が一人ずつ自己紹介をしました。自分の名前と好きなことをしっかりと伝えることができました。
 最後に,児生会会長より終わりの言葉を兼ねて。今後の児生会活動についての話がありました。
 1年生5名,転入生4名と一緒に,みんなで花背校での学校生活を充実させていってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

何の卵?

画像1
画像2
 今朝,隣の保育施設の園長さんから「校門の桜の枝に卵がついている」と連絡がありました。「モリアオガエルの卵?」「いや…どうかな…」「でも,このままにしていたら死んじゃうよ」と卵を見ながらいろいろな意見が出されました。
 梅雨入りと同時に花背小中学校にやってきた卵。このあと科学センターに写真を送って鑑定してもらい,救出方法を考えたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp