京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up8
昨日:24
総数:189376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

二期 俳句集会4

5年生の発表の様子の続きです。
言葉を通じて季節を感じ、仲間の表現に触れる貴重な時間となりました。

画像1
画像2

二期 俳句集会3

こちらは5年生の発表の様子です。
二期での初めての集会でしたが、それぞれが作った俳句を工夫した点なども含めて、自信をもって発表する姿が見られました。
画像1
画像2

二期 俳句集会2

こちらは、6年生の発表の様子です。
発表では、言葉の選び方や季語の使い方など、工夫した点を自信をもって語る姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

二期 俳句集会1

先日、二期で俳句集会を行いました。児童・生徒それぞれが秋をテーマに俳句を作り、互いに発表し合いました。鑑賞の後には、自分の作品に込めた情景や思い、工夫した点などを発表しました。さらに、仲間の発表を聴いて感じたことを伝え合ったり、質問をしたりするなど、互いの作品に深く関わる姿が見られました。
こちらは、7年生の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

【一期】発育測定

 一期では、11月の発育測定を行いました。自分の身体の成長をふりかえって、これからの生活習慣をよりよいものにしていきましょう。
画像1
画像2

【1・2年生】道徳科

 1・2年生では、合同で道徳の学習をしました。「ともだちを たいせつにする」ことについて考えました。授業の最後には、「これからは、ともだちをたすけたい。」「みんなでいっしょにあそびたい。」「おたがいにきもちよくすごしたい。」「ともだちがないていたら、『だいじょうぶ』とききたい。」など自分事として考えることができました。
画像1
画像2

【一期】花友はなせ訪問 事前指導

 一期では、来週に予定されている「花友はなせ訪問」に向けて事前指導をしました。福祉施設にいる方とお話するときに気をつけることを確認しました。当日は、一期のみなさんの元気なパワーを届けられるといいですね。
画像1
画像2

二期 花背学習

その後は、それぞれが見学を通して学んだことや感じたことを交流しました。
「伐倒したときの音がとても迫力があった。林業は命にかかわる危険な仕事だけど、機械などを使って工夫しながら毎日仕事をされているのがかっこいいと思った。」
「こんなに危険な仕事なのに、木の価値が数万円しかないと知って驚いた。だけど、林業はなくなってほしくないと思った。」
など、実際に見て感じたことを自分の言葉で表現しました。子どもたちは、林業の大変さや魅力、そして地域の自然と人との関わりについて、深く考えるきっかけになったようです。
画像1

【2年生】国語科

 2年生では、国語科で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をしています。写真を並べ替えて説明の順序を考えた後、その文章を書いています。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」などの、順序が分かることばを使って書いています。
画像1
画像2

二期 校外学習〜みんなで〜

子どもたちはグループのそれぞれの役割を意識しながら、協力して行動しており、楽しみながらも学びのある一日となりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp