京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up17
昨日:3
総数:189549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1・2年生】生活科

 1・2年生では生活科で、さつまいもの収穫をしました。一学期に植えて、育ててきたさつまいもが取れてとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科

2年生では、国語科で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という単元の学習をしています。ロイロノートを使って写真をとりました。「ここも写真をとっておいた方が分かりやすいかな。」など、読み手の立場を考えて順序を考えることができました。
画像1
画像2

5年 国語

5年生の国語では、「自然環境を守るために」という学習に取り組んでいます。前単元「固有種が教えてくれること」で学んだ、資料を用いた説明の工夫を生かしながら、自分が関心をもった環境問題について、自分の考えをまとめていきます。
今日は、図書やインターネットを活用して、自分が関心をもった環境問題について調べ学習を行いました。「生物多様性の危機」「大気汚染」「食品ロス」「海洋汚染」など、児童それぞれがテーマを選び、目的意識をもって意欲的に情報を集めていました。
今後は、集めた資料をもとに、読み手に伝わるように構成や表現を工夫しながら、説明文の作成に取り組んでいきます。
画像1
画像2

5年 家庭科

5年生の家庭科では、「持続可能な社会へ―ものやお金の使い方」について学習しています。はじめに、消費者としての役割や、目的に合った買い物の仕方について理解を深めました。その後、買い物シミュレーションゲームに取り組み、それぞれの目的をもとに、限られた予算の中で工夫しながら買い物を行いました。児童たちは、楽しみながらも「新鮮さ」や「値段」「量」「産地」などに注目し、真剣に選択する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会

5年生の社会科では、「工業生産」について学習しています。日本の工業生産がどのように広がっているのかを調べるために、地図帳や資料、動画などを活用して情報を集めました。その後、それぞれが調べたことを発表し合い、共通点や特徴ごとにグルーピングを行いました。活動を通して、仲間の意見に耳を傾け、自分の考えをつなげる姿が見られ、グルーピングの仕方も上達してきています。
画像1
画像2

5年 社会

5年生の社会科では、「工業生産」について学習しています。身の回りにある工業製品が、どこで、どのくらい生産されているのかを調べ、統計資料をもとに地図にまとめました。調べる中で、「愛知県は自動車がたくさん生産されてる!」「北海道は農業がさかんだから、乳製品がたくさん生産されているのかな」など、これまでの学びと結びつけて考える姿が見られました。児童たちは、地域の特色と産業の関係に気付きながら、興味をもって学習に取り組んでいます。
画像1

6年 国語4

画像1
6年生国語「『鳥獣戯画』を読む」という単元で、文章を読んで感じたそれぞれの魅力について意見を交流し、作品の面白さや筆者の視点に対する理解を深めました。今後は、筆者が自分の考えを伝えるために用いた表現の工夫にも注目し、それらを日本文化を紹介する文章づくりに活かしていきます。

6年 国語3

6年生の国語では、「『鳥獣戯画』を読む」という単元に取り組んでいます。筆者が自分の考えを伝えるために、どのような工夫をしているのかについて、児童一人ひとりが文章を丁寧に読み取りながら考えました。最後には、各自の考えを持ち寄って意見を交流し、筆者の表現の工夫やその効果について理解を深めました。
画像1
画像2

6年 国語2

6年生の国語では、「『鳥獣戯画』を読む」という単元に取り組んでいます。筆者が「絵」や「絵巻物」のどこに魅力を感じ、どのようにその良さを伝え、評価しているのかを読み取り、話し合う中で、それぞれが自分の考えを深めることができていました。
画像1
画像2

6年 国語1

画像1
画像2
画像3
6年生の国語では、「『鳥獣戯画』を読む」の単元に取り組んでいます。この学習では、自分が興味関心のある日本文化を紹介するというゴールに向けて、日本文化の一つである鳥獣戯画を鑑賞しました。絵巻物をじっくりと見て、登場する動物の様子や場面の展開など、気付いたことを言葉にして交流しました。児童たちは、細かな描写やユーモラスな表現に注目しながら、たくさんの発見をしていました。これらの気付きをもとに、日本文化の魅力を伝える文章づくりへとつなげていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp