![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:29 総数:189599 |
へき地小学校歯科巡回指導
前期課程では「へき地小学校歯科巡回指導」を実施しました。1・2・3年生では「むし歯の予防」「歯の磨き方」について学習しました。4・5・6年生では「歯周病の予防」「歯ブラシを使用してのブラッシング指導」について学習しました。歯科衛生士さんのお話を真剣に聞いて学んでいました。
![]() ![]() ![]() 秋の教室飾り
校務支援員さんが、みんなが生活科で秋見つけにお出かけしている間に、教室飾りを秋バージョンにかえてくださいました。教室でも、季節を感じながら学習をすることができますね。
![]() 【1・2年生】道徳
1・2年生では合同で道徳の学習をしました。役割演技を通して、善悪の判断について考えました。「みんながやっているから自分もよい」と考えるのではなく、よいと思うことを進んですることを学びました。
![]() 5・6年 ことば学習
先日、5・6年生で「ことばの学習」を行い、秋をテーマにした俳句づくりに取り組みました。校庭の木々や空の様子など、身近な秋の風景を思い浮かべながら、季節の言葉を使って五・七・五のリズムにのせて表現しました。子どもたちは、言葉選びに悩みながらも、友だちと意見を交わしたりしながら、思い思いの俳句を完成させていました。
![]() ![]() 5年 食の学習
先日、5年生で食の学習がありました。だしの香りや味に注目しながら、だしの飲み比べを行いました。こんぶだしから始め、かつおぶしを加えて合わせだしを作りました。その後、合わせだしに塩や醤油を加えて「吸い地」を作りました。だしは組み合わせることで、うま味が掛け算のように増すことも学びました。今回の学習を通して、ぜひお家でも、だしを使った料理に挑戦してみてください。
![]() ![]() ![]() 7年 交通安全教室
先日、7年生を対象に交通安全教室を実施し、警察の方にお越しいただきました。前半は、ヘルメットの着用や車道での走行時の注意点など、自転車の交通ルール全般についてのお話をしていただきました。
後半は実技を行い、実際に自転車に乗って、安全な走行の仕方や交差点での確認動作などを体験的に学びました。生徒たちは積極的に参加し、交通安全への意識を高める有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 交通安全教室
先日、5年生を対象に交通安全教室を実施し、警察の方にお越しいただきました。前半は交通ルールについてのお話があり、自転車の道路での走り方などを丁寧に教えていただきました。後半は実技指導が行われ、実際に自転車に乗りながら、安全な運転の仕方を体験的に学びました。
歩行者と車両の分類クイズでは、児童たちの話し合いが非常に活発で、警察の方もその様子に感激されていました。実技にも真剣に取り組み、安全への意識を高める貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】ことば学習
1・2年生では、ことば学習で俳句づくりをしました。昨日の秋見つけで見たものを季語にしました。みんなでアドバイスを出し合って、よりよい俳句をつくりました。
![]() 【1・2年生・ひかり学級】生活科
1・2年生・ひかり学級では、生活科で「秋見つけ」に行きました。春・夏と違って、どんぐりやくり、銀杏が落ちていたり、もみじの色が赤色に変わっていたりしていました。
![]() ![]() ![]() 【1・2年生】生活科
1・2年生では、生活科で育てたとうもろこし(イエローポップ)をポップコーンにしました。電子レンジに入れて、「ポンポン」とはじける音にわくわく心を弾ませながら待っていました。自分たちで育てたとうもろこしを食べることができてうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() |
|