京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up21
昨日:29
総数:189600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】国語科

 2年生では、国語科で「紙コップ花火の作り方」の単元の学習をしています。文章をよく読み、写真を見ながら、紙コップ花火を作っています。
画像1
画像2

9年生 別所井戸端展のお知らせ その3

10月26日(日)10:00〜15:00頃まで別所井戸端展にてモルックをします。
そのモルックは、なんと花背の木材で作られてます。
ぜひ遊びにきてください。

画像1

9年生 別所井戸端展のお知らせ その2

9年生の地域学習で花背の魅力を発信するため特産品を考えてきました。
そして10月26日(日)午前10時から別所井戸端展にて自分たちが考えてきた特産品を販売することが決まりました。数に限りがございます。売り切れ次第、販売を終了します。
ぜひお越しください。
画像1

9年生 別所井戸端展のお知らせ その1

9年生 別所井戸端展の御案内
10月26日(日)午前10時から別所自治会館にて
花背の桜を使ったパウンドケーキを販売します。
数に限りがございます。売り切れ次第、販売を終了します。
是非来てください!!
画像1

【一期・ひかり学級】音読発表会2

 3・4年生は、間の取り方や声の強弱を意識した音読をすることができました。音読は、「正しく声に出すことで、細かいところに集中できる。」、「目・耳・口を使って声にすることで、頭で言葉の使い方を覚えることができる。」、「人に伝える力を身に付けることができる。」などたくさんのよい効果があります。引き続き、音読をしながらよりよい学習を進めていけたらいいですね。
画像1
画像2

【一期・ひかり学級】音読発表会1

 一期・ひかり学級では、音読発表会をしました。1年生は、初めての音読発表会で役割に分かれて大きな声で音読することができました。2年生、ひかり学級は一人で長い文章を音読しました。口の開け方や読む速さが意識できていて、日頃から音読をして学んでいることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

金管発表 10月参観

画像1
画像2
画像3
10月22日(火)に金管発表と授業参観を行いました。金管発表では、練習の成果を発揮し1〜9年生が協力して演奏を行うことができました。授業参観では担任や専科の授業で児童生徒が学習に向かう様子を見ていただきました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

【一期】漢字大会

 一期では、漢字大会が行われました。今まで学んできた50問を丁寧に解いていました。満点を目指して何度も見直しをする姿が見られました。
画像1

【2年生】国語科

 2年生では、国語科で「みんなで話をつなげよう」の学習をしています。動画を見て、話し合いのすすめ方を確かめました。次の時間は、話し合いをします。話し合いのすすめ方をもとに考えを出し合い、話をつなげていきます。
画像1

【2年生】生活科

 2年生では、生活科で「もっと もっと まちたんけん」の学習をしています。ロイロノートで下書きをしたものを見ながら、模造紙に清書をしています。花背学習報告会に向けて準備を進めています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp