京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:19
総数:187556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅雨の教室飾り

 校務支援員さんが作ってくださった梅雨の教室飾りは、あじさいとかたつむり。あじさいの花の間からかわいいかたつむりが顔をのぞかせています。支援員さんとにっこり記念写真を撮りました。
 生活科でも梅雨について話し合い、雨上がりを待って梅雨見つけに行こうといっていますが、梅雨入りしたとたん晴天続きで行けそうにありません。このまま梅雨明けしてしまうのでしょうか。心配です。
画像1

【2年生】生活科

2年生では、生活科で花背の素敵なところを見つけるために花脊消防出張所に行きました。実際に消防車に乗せてもらったり、ホースを伸ばさせてもらったりと貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2

【一期】本の紹介

一期では、先生からの「本の紹介」がありました。
梅雨の時期に合わせて「かえる」に関する本をたくさん紹介してもらいました。
画像1
画像2
画像3

次の発表に向けて

画像1
画像2
画像3
10月の参観日に予定されている発表に向けて、金管バンドの練習が本格的に始まっています。各パートでの練習と全体練習にも力が入ってきています。

【2年生】国語科

 2年生は国語科で「こんな もの、 みつけたよ」の学習をしています。花背の「すてきだな」「いいな」と思うもののことを文章に書きます。そのために学校の近くの大堰川にいってメモをしました。
画像1

【一期】休み時間

 雨の日の休み時間でも、屋根の下の鉄棒で遊んだり、縄跳びで遊んだりしています。体育科の学習で、できるようになったことを見せてくれました。
画像1
画像2

【1・2年生】道徳

 1・2年生では道徳の時間で「きそくただしい せいかつ」について考えました。「早寝早起きなどをして気持ち良い生活をしたい」など今後の生活につなげる学びができました。
画像1

人権学習7年

画像1画像2画像3
6月11日(水)3・4時間目は、身近にある様々な「ちがい」について、「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」に分け、それぞれ“なぜなのか”を意見交換・交流しました。その上で、2つの「ちがい」の特徴を考え、これから生活していく中で自分ができることについてまとめました。

【1・2年生】道徳

 1・2年生では、道徳の時間で「しょうじきな こころ」について考えました。「うそをつくと信じてもらえなくなる。」とそれぞれが自分自身と向き合って考えていました。
画像1

国語科「つぼみ」

 学習のまとめとして、お客さんに来ていただいて音読クイズ大会をしました。「これはなんでしょう。」の問いかけにお客さんも「難しいなあ、何だろう。」と頭をひねって考えていました。音読だけでなく図鑑で調べて作った自分の問題も解いてもらいました。正解すると歓声が聞こえ、楽しんでもらった1年生もにこにこ笑顔でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp