京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:22
総数:176283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

不思議な木

画像1
画像2
画像3
4年生は、図画工作科の時間に「不思議な木」をかいています。前回までに絵の具を使って作った素敵な紙を活用して思い思いの木を表現しています。

1,2年生 ことば学習

 花背小中学校では、言語力を高めるために、毎月1回「ことば学習」として俳句をつくる学習をしています。1年生は初めてで「はいくってなあに?」というところから始まるので、4月は2年生に教えてもらいながら一緒に俳句をつくりました。グループで言葉を集めた後、みんなで話し合ってさらに言葉を増やし、最後にその言葉を使って俳句をつくりました。
 
 おひさまと おしゃべりしてる たんぽぽさん 
 なかよしの れんげのかぞく おどってる
 しゃくなげが 「わたしをみて」と じまんする

さあ、5月は1人でも俳句がつくれるかな。
画像1
画像2
画像3

わくわくバンド始動!

 今年度初めてのわくわくバンドがありました。今年は、昨年度の曲に加えて「世界に1つだけの花」「魔女の宅急便」をレパートリーに加えられるようにがんばりましょう。
 楽器が変わった人、新1年生や転校してきた人も、がんばって練習しました。後片付けに手間取る1年生のかわりに椅子を片づけてくれる2年生や高学年の姿がありました。よい伝統が育っています。
画像1
画像2
画像3

生活科「春見つけ」

 1、2年生で、春を見つけに出かけました。元八桝小学校のグラウンドで、春の花を見たり、とかげを追いかけたりした後、交流の森まで歩きました。とちゅうでもきれいな枝垂桜やしゃくなげ、イタドリなど、春をたくさん見つけました。交流の森では、2年生がリードして1年生と「だるまさんがころんだ」や「こおりおに」などの遊びを楽しみました。「春ってどんな季節?」と問いかけると「あたたかい」「花がいっぱい」「虫もいる」「気持ちいい」「いっぱい遊べる」など、たくさんの意見が出ました。春を体験するよい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

 水曜日のレインボータイムに、児生会主催の「1年生をむかえる会」が行われました。1年生が元気に自己紹介したり、みんなで「新聞島」というじゃんけん遊びをしたりして、1年生も全校の人と仲良しになることができました。これからも、1年生をどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校探検

 生活科の時間に、1年生が2年生に案内してもらって、学校の中を探検しました。2年生が「ここは〜のお部屋です。」と説明してくれたり、そこにいる先生に声をかけてもらったりして、学校のさまざまな場所を知ることができました。2年生、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

二期 健康指導

 二期でも、健康指導がありました。
年に一度の身長・体重・視力・聴力の測定。自分の成長が気になる様子で測っていました。

 測定の前には、養護教諭の先生から健康診断で何がわかるのかや、食物アレルギーについての話を聞きました。毎日の健康や食に気を配りながら過ごせるようになりたいですね。
画像1画像2

消しゴムハンコを押して完成!

画像1
4月19日(水)に6年生が図画工作「墨と水から広がる世界」の学習をしました。

先週描きあげた墨絵に、消しゴムで作ったハンコを押して完成させました。形や文字などのデザインを考え、彫刻刀やカッターナイフを使って彫りました。白と黒だけの作品にハンコの朱色が入ることでキリっと引き締まったように感じます。

絵の具+水+筆+〇〇でいいかんじ

画像1
画像2
画像3
3年生は、図画工作科の時間に絵の具を使った表現を楽しみました。出来上がった素敵な紙を使って、「ワクワクの木」を書きました。木の枝や葉っぱ、花などを工夫してワクワクするような木が出来上がりました。完成した作品は、参観日で見てもらえたらと思います。

第2回オリエンテーション

 第2回二期オリエンテーションがありました。第1回のオリエンテーションでみんなで出し合った意見を元に、スローガンが決定しました!

   『ユーモアあふれ 笑いいっぱい フルパワー』

 二期らしい「笑い」が真ん中にある素敵な言葉になりました。

 後半は、「6、7年生に遊んでもらおう」と題して、5年生提案で「天下」と「リーダー探し」という遊びをしました。みんなで初めての遊びにチャレンジしましたが、大盛り上がりでした。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp