京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:22
総数:175198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

SDGs研究のふりかえり

 本日8月31日(月)の6時間目に,9年生の2人は,先日のSDGs研究のプレゼンとその準備等についての「ふりかえり」を行いました。

 自分のプレゼンの様子をモニタリングし,成果および課題・改善策を考え,共有しました。

 ふりかえったことが,以後の学習・生活に活用されていくことを期待しています。
画像1
画像2

7年生 夏のSDGs研究

 本日31日(月)の1時間目に,7年生の生徒が,6年生の児童に向けて「夏のSDGs研究」についてプレゼンテーションしました。

 ゴール2の「飢餓をゼロに」やゴール7の「エネルギーをクリーンに そしてみんなに」ついての研究は,自分の食生活・消費生活を見つめなおす,良き機会になったと思います。

 また,「インフラ」や「慢性的」などのあまり馴染みのない語彙に触れる機会ともなりました。7年生生徒のプレゼンによって,お互いに広がりと深まりある学びが成立した時間になりました。

 まとめとして,7年生の前担任であり6年生の現担任の先生から,「自分の言葉で考えを語る7年生」と,その「成長のあしあと」についてお話しいただきました。

 今後も,「主体的・対話的で深い学び」が得られるような「学びの姿勢」を伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏のSDGs研究

 本日28日(金)の5時間目に,6年生の理科では,7年生の生徒へ向けて「夏のSDGs研究」の発表を行いました。

 先輩である7年生を相手に発表するということはとても緊張するようで,自分の発表を終えると安堵感と疲労感が交錯した表情がみられました。

 全員の発表が終わったあとに,7年生の前担任であり6年生の現担任でもある先生から,6年生にはねぎらいの言葉を,7年生には次週の発表に対する期待の言葉をいただきました。

 インプットから学ぶ,アウトプットから学ぶ,そして,ふりかえる。これをループさせ自己の学びを高めることを通して,持続可能性について探究していってください。

 6年生のみなさん,おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

3期 夏のSDGs研究

 本日28日(金)の2時間目に,3期(8−1・9−1)は,合同授業で,それぞれの「夏のSDGs研究」の発表を行いました。

 個々がSDGsの17ある目標の中から興味をもったテーマを1つ選択し,夏休みに研究を進めました。

 各々が選択したテーマは異なりましたが,実は相互に複雑に関連づいていて,他者の研究内容から学ぶべきことが大くありました。

 写真1・2は,発表している場面の一部です。

 管理用務員さんや教頭先生から,ねぎらいの言葉と,一人ひとりの発表内容を自分自身の生活へ結びつけていきたいという言葉をいただきました。

 写真3は,発表後のふりかえりのようすです。

 3期のみなさん,おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

生活科「なつをたのしもう」

 1学期から計画していた夏の遊び「しゃぼんだま」。せっけんをけずり,お湯に溶かし,ふくらみぐあいを確かめ,よくふくらむ石けん水を作りました。吹いたり風を通したりしてしゃぼんだまを作りました。数を比べたり大きさを比べたり,ふくらませたしゃぼんだまを友だち同士でつかまえたり,リレーで送ったり・・・と子どもたちの発想はどんどん広がります。さまざまな遊びをして「あ〜楽しかった。」と言いつつ,お休みしている友だちのことを「三本杉には一緒にいけるかなあ。」と心配したりしていました。早く元気になって学校に来てね。
画像1
画像2
画像3

花背校だより9月

画像1
 花背校だより9月を配布しました。

ご覧になる方は,下記のアドレスをクリックして下さい。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1069...

9−1道徳

 9−1では,本日の7時間目に,「2学期最初の道徳」を行いました。

 考えた内容は,「生命の価値」についてです。

 「人間」と「ブタ」の生命に,その価値の違いはあるのか?を考えていきました。

 当たり前のように,スーパーマーケットの食肉コーナーに整然と並ぶ,プラスチックトレーにのった食肉。この事実は「人間の命>ブタの命」という関係性を如実に示しているのではないのか。
 
 この事実を見過ごしていていいのか?ということを,考えました。

 司書の先生も参加してくれたため,意見に多様性が生まれ,学びに広がりと深まりがありました。

 生徒のふりかえりの一部に,次のような記録がありました。
「肉を食べないと生きていけないわけではないと思う。(食べずに生きている国の方もいる。)考えていないだけ。当たり前という習慣に縛られて,何も感じずに生きたくない。」

 この時間で考えたことをきっかけとして,「自分の哲学」というものを探究していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

劇の台本配布

画像1
画像2
 夏休みが明けた初日,その2時間目に学校祭で行う「劇の台本」が配布されました。

 担当の指導者が夏休みを使って,熟考し作成したものです。

 これをベースにカスタマイズされた劇を創っていくのが楽しみです。

京都市小学校へき地教育研究会 夏季研究集会

 本日4日(火)の午前中,本校の教職員は,宕陰小中学校の教職員の方々と共に「へき地教育」について考える研修会を実施しました。

 先生たちも「夏休み」という時間を活用し,花背という特色ある地域環境を活かした,よりよい学びを実現しようと勉強しています。

 「夏の太陽」からのエネルギーは,人を活動的にさせ,大きく成長させてくれます。

 子どもたちに負けないように,先生たちも学び続けていきます。
画像1

1学期終了!

画像1
 1学期が終わりました。なかなか忙しい6月・7月でしたが,みんな元気に頑張りました。特に,7月の後半は体育科での学習をはじめ,さまざまな場面で体をたくさん動かして,汗もしっかりかいていました。保護者の皆様,地域の皆様,ご支援ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp