京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up73
昨日:81
総数:346850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

4月30日(木) 大原の魅力をさがして

画像1
 今日で激動の4月が終わります。しかし終わらないのが「コロナ」の影響です。今日、こんなニュースを耳にしました。5月2日から「大原里の駅」を休業するというニュースです。早速行って話を聞くと、休みの日には特に他府県から「里の駅」に訪れ、売り場が三密状態になる。ここでクラスターが発生しないように、連休中は店をしめるということでした。そして、こう付け加えられました。「大原の子どもはここに来ます。子どもさんにもしも感染してしまうと申し訳ない」いろんなことを考えての決断でしょう。いつも子どもたちのことを考えていただいてます。ありがとうございます。
 また、「里の駅」で働いている方からこんな話を聞きました。「大原学院の子が学校に行けなくなって退屈だと言っています。家にいても暇なので、この間、里の駅に来て、野菜の種や苗を買っていきました。家で育てるんだと言っていました。」大原の子は(すべてとは言いませんが)暇だったら野菜や植物を育てようという発想をするんだ。すごいなあ。きっと自然が身近に感じられる地域だから、こんな発想をする子がいるのでしょう。こんな発想をする子がいる。これも大原の魅力です。(文責:校長)

4月29日(祝) 大原の魅力をさがして

 今日29日は、いつもなら春季大会開会式が行われる日です。今年はコロナ禍の影響で、中止になっています。本校では、全市の中学生と同じ体験をさせたい、大きい舞台で堂々と胸を張って行進する姿を見たいと、7年生以上の学院生に参加していただいていました。そして、会場の西京極競技場への往復のバスをチャーターしていただいているのがPTAの皆さんでした。
 今年のこの日は、開会式と同じ時間の10時にPTAの会長さんと会計の方が校長室に集まって会議をしていました。校長室の窓と出入り口を開け、席も一つおきに座り、三密にならないように会議を行いました。
 会議は今年度の予算についてです。昨年度の決算を参考に予算案を検討していきました。気になったのが昨年度の学年親睦会費の決算が0円だったことです。「どの学年も親睦会をしていなかったのかなあ」と思いましたが、聞けば親睦会はしているが特別お金を必要とした会ではなかったということでした。各家庭から物品を持ち寄ったので要求をしなかったり、学校以外で集まってお金のかからない親睦をしていただいたということでした。学校の知らないところでも「つながっていこう」としているのが、保護者の皆さんの魅力だと思いました。
 今年度も学年親睦会の予算はつけています。お金を使っていただいて、ますます保護者の皆さんの「チーム大原」の輪を広げていってほしいと思いました。(文責:校長)

4月27日(月) 大原の魅力を探して

 小中一貫教育小規模校全国連絡協議会という「会」があります。これは、奈良の田原小中学校、広島の宮島小中学校(宮島学園)、新潟のまつのやま学園、滋賀の余呉小中学校(鏡岡学園)そして本校の5校が中心となって、小規模校の強みを生かして、地域や学校づくりをすすめていく「会」です。今日現在、5校とも学校休業中ですが、こんな時こそ、「らしさ」を出して、「志(こころざし)」を合わせていきたいと思います。
 そんな中「会」の奈良田原小中学校の元校長先生が1年生向けにオンライン授業をしていると聞きました。早速見ました。がんばっておられます。「自己紹介の仕方」「正しい椅子の座り方」など1年生向けのお話でした。是非うちの1年生にも見てもらいたいと思いました。このHPにもUPしておきますので、見てください。
http://www.naracity.ed.jp/tawara-j/index.cfm/1,...
 こんなすてきな学校や人とつながっているのも、本校の魅力でしょう。そして、「このことを見つけて学校に教えてくれる人が地域にいる」というのも魅力に違いありません。(文責:校長)

4月24日(金)  “人と人をつなぐ”ために

 先日、いつもお世話になっている先生から、メールをいただきました。そこには、「お時間のある時(ないかもしれませんが),気分転換したいとき等に、お目通しいただけたら幸いです。」と書かれてありました。そして日本授業UD学会のメールマガジンに掲載された話が添付されていました。(以下、抜粋して掲載します)

 S先生のクラスの学校生活アンケートの中に、Aさんが「Bさんに足を踏まれる」と書いていました。S先生が前年度の担任の先生に相談したところ、「Bさんは故意に足を踏んでいるかもしれないね。」とアドバイスをもらいました。そこでBさんに話を聞いてみることにしました。その際に心がけたのが、「なんでしたの?」ではなく、「何がしたかったの?」と聞いてあげることでした。その子がとった「足を踏んだ行動」を問いただすのではなく、「足を踏んだ理由や背景」を聞くことにしました。
 「何がしたかったの?」という言葉を使うと、「いつもそんなことをしないあなたが、 どうしたの。」と受け入れるニュアンスを含んだ上で聞くことができるため、子どもが安心して話ができます。Bさんに「何がしたくて足を踏んだの?」と聞きました。すると泣きながら、「仲良くなりたかった。」と話してくれました。詳しく話をして、最後はBさんからAさんに謝ることにしました。
 Bさん:「ごめんね。」
 S先生:「何がしたかったの?」
 Bさん:「仲良くなりたかった。」
 Aさん:「いいよ。でも、仲良くなりたかったら今度からは口で言って
    ね。仲良くなろうと言ったら仲良くできるよ。」
 子どもが子どもに教える瞬間に立ち会うことができました。言葉かけ一つで友人関係を修復したり、新たな人間関係を作ったりすることができることを目のあたりにすることができた瞬間でした。 “人と人をつなぐ”こと。 これからも頑張っていきたいです。

 東京都は緊急事態宣言が出て、私の学校もとうとう在宅勤務となりました。最前線でウイルスとたたかう医療現場の方には本当に頭がさがります。今の自分にできることは、とにかく「元気な自分」でいること、医療現場の方々の仕事を増やさないようにすることだろうと思います。学校が始まったときに万全の態勢で子どもたちを迎えられるように準備をしておこうと思います。体調を崩されないように、気を付けてお過ごしください。 (文責:校長)

4月23日(木) 大原の魅力を探して

画像1画像2画像3
 テニスコートです。学校休業から2週間が経とうとしています。
その間、テニスコートは・・・・きれいでしょう。主のいないテニスコートは、大人の手で整備されています。毎日、毎日、まわりの草を引き、ていねいに整備されています。いつ戻ってくるのかわからない状況になっていますが、毎日、毎日、待っています。こんな心ある人がいつもいるのがこの学校の魅力です。  (文責:校長)

4月22日(水) 大原の魅力を探して

画像1
 今日の午前中、病院に行ってきました(ご心配なく、定期検診です)。感染拡大防止のため、待合室の長いすの真ん中には「×」の文字が張られています。会計で並ぶときも、人と人との間に線が描かれ、距離をつくっています。細心の注意を払っていただいています。
 そんな病院の受付に、卒業生を見つけました(写真はさすがに撮れません)。今年から社会人1年生。学生なら、学校閉鎖のため自宅待機ですが、社会人は現場で働きます。マスクの上に見えるまなざしは優しく、またその上の前髪はまっすぐにそろえられ、清潔感いっぱい。スタッフの方に「どうですか」と声をかけると「がんばっておられますよ」と言っていただきました。
 あえてこの仕事を選んだ彼女。失敗することもたくさんあるだろうけれど、きっと患者さんを笑顔にしてくれる人になると思いました。(文責:校長)

4月21日(火) 大原の魅力を探して

 昨日の雨から開放され、今日のグランドは地域学童の子どもたちの遊び場になりました。
 本校は、校内に「学童」の部屋があり、「特例預かり」が終わったあとの時間も学校で過ごします。いつもは40人近くいる学童の子どもたちですが、今は、少ない人数で学校に集まります。
 男子は、春から次の季節に姿を変える木々をバックにサッカーをしていました。女子は、ひとりひとりをみんなで見守る雲梯に集まっていました。それぞれ楽しい時間を過ごしていました。
 どちらにも一緒に活動をしていただいている地域学童のスタッフの方がいます。ありがとうございます。子どもたちも家族の方々も安心して過ごせます。(文責:校長)

画像1画像2

4月20日(月) 大原の魅力を探して

画像1画像2画像3
昨日の日曜日、大原に来ました。すると学校用務員さんが教職員駐車場におられました。理由を聞くと、「先生方で車通勤する人が増えたので、駐車場をきれいにしています」とのこと。確かに感染予防のため、公共交通機関を止め、今だけ自家用車で来られている教職員が増えています。
 教職員の駐車場は地域の協力で学校の近くに貸していただいています。しかし山が迫っているため、木の剪定や草引きが大変です。「明日になったら学校があるので、今日のうちにやっておきます」と言って、きれいにしていただきました。感謝です。
 駐車場の向かいは、田んぼが広がります。そこでこんな声が [ここ] をクリックして聞いてみてください。聞こえなかったらごめんなさい)。大原の子どもたちならわかりますよね。大原の春は着実に進んでいます。天気のいい日には、ソーシャルディスタンス(他の人との距離)を保ちながら、「大原の春」を感じてください。(文責:校長)

4月17日(金) 大原の魅力を探して

 学校休業中です。学校用務員さんがこの休業を利用して、トイレの前のスリッパ置きをきれいにしてくれました。丁寧にペンキで足型を描いて、ペンキが乾くのを待って、その上からビニールで覆い、3日間かけてきれいにしてくれたものです。
 昨年度、トイレを済ませた後、スリッパを投げ出して教室に戻る学院生がいました。一方で、自分が使ったスリッパだけでなく、他のスリッパまで丁寧に並べて教室に戻る学院生もいました。
この場所は、学院生の心の乱れや心の美しさを表しています。その場所を、学校用務員さんが、「学院生の心が少しでも乱れないように」と、つくってくれました。
 楽しそうにされている学校用務員さん、さりげなく伝えている学校用務員、これも大原の魅力だなと思いました。さあみんな、2人の用務員さんの名前が言えますか。学校に戻ってきたときには、「ありがとう○○さん」と声をかけてくださいね。今は、早くこのスリッパを使ってくれる人が戻ってくることを、心待ちにしています。(文責:校長)

画像1画像2

4月16日(木) 大原の魅力を探して

学校休業中です。外出自粛の中、学院生が今、家でどんな生活を(学習を)しているかが気になります。そんな時、あるお母さんからこんな話を聞きました。「うちの子は家でマスクをつくっていますよ」
 この子はこの春、高校生になった卒業生です。「さあ、新しい生活が始まる」と思った矢先の学校休業です。そんな中、せっせとマスクをつくっていました。もちろん自分のためではない。少し感動しました。連絡して、ひとつもらいました。それがこれです。
 大原の魅力は、卒業しても、非常事態になっても、こんな「心」を持ち続け、行動している子がいるところです。
 大原には、まだまだ隠された魅力がたくさんあります。(文責:校長)
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp