京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:82
総数:345399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

9月15日(火) 2年生 町たんけん

画像1画像2画像3
 先週の火曜日,2年生が勝林院町方面に町たんけんに行きました。勝林院町にはパデル教室があります。パデルはスペイン生まれのスカッシュとテニスを合わせたようなスポーツです。
 2年生はパデルの体験をさせていただき,パデルの楽しさを感じることができました。パデルコートが大原にあることで,大原のすてきなところをまた発見することができました。

9月14日(月) 京炎フェスティバル準備体操

 今日の2時間目,3,4年生が運動場で体育の授業をしていました。
 最初に京炎フェスティバル準備体操を踊りました。全員,音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。終わったときに「アンコール」という声が上がりました。授業でもっとやりたいと思えることはすばらしいことです。

京炎フェスティバル準備体操 動画
画像1
画像2

1年生まち探検に向けてGO! NO.2

 虫かごと虫取り網を持って草生公園と親水公園に出かけてきました。田んぼの周りにはたくさんのモンキチョウとトンボ,草むらにはいろんな種類のバッタがいました。ふたりに一つの虫かごだったので,ふたりで協力して虫をとったり,虫かごに入れたりしていました。
 前日の図書室利用の時間に,バッタの種類が分かる本をかりて読んでいた子がバッタの名前を教えてくれたり,トンボについてお家の人から聞いたことを教えてくれたりしました。
 今,教室の棚の上には虫かごが並んでいます。朝の登校後や休み時間は,子どもたちが虫かごの前に並んで虫たちの動く様子をじっと見ています。

画像1画像2画像3

9月8日(火) 3年生 まある学級会

画像1画像2画像3
 3年生は,まある学級会を開いて新しい係活動について話し合いました。議長団は学級会の進め方として「話している人の方を見て聞く」というめあてを考えました。
 話し合いの結果,3つの係が決まりました。
 学級会でいろいろなことを決めていくことは民主的な社会を作っていくための大切なことです。

8月27日(木) しば漬体験(3・4年生)

画像1画像2画像3
 今日,漬物協同組合の方に来ていただいて,しば漬体験をしました。
 組合の方からしば漬は大原で夏に採れたナスやキュウリの野菜を,冬でも食べられるようにした保存食であるという話を聞き,赤しその葉を茎からとる作業とナスとキュウリを切る作業をしたあと,塩と赤しその葉を入れて丁寧に手もみしました。
 大原伝統の食文化であるしば漬を学院生が伝え残してほしいと思います。

7月29日(水) カブトムシ

画像1画像2
 今日,2年生が畑に行く途中で,カブトムシを見つけました。畑ではこの長雨でトマトなどがダメージを受けていましたが,思わぬカブトムシの発見でテンションは高めでした。梅雨が明けたら,カブトムシの似合う夏がやってきます。

7月28日(火) 前期ブロック集会

画像1画像2画像3
 今日は1学期最後の前期ブロック集会がリーダーの4年生の司会でありました。はじめに前期ブロックの歌「手のひらを太陽に」を全員で歌い,前期ブロックの目標を確認しました。
 つぎに1年生が「いきものクイズ」を出しました。くちばしを見て鳥の名前を当てるクイズですが,ニシツノメドリなど難しい問題もヒントを参考にして答えられました。2年生は「みんみん」などのリズムのある詩をリズムに乗って朗読しました。
 そして,4年生が企画したジェスチャー伝言ゲームでは,ペンギンがいつの間にか大根おろしになったりして楽しい時間を過ごしました。

7月20日(月) 1年生 たいよう1

 1年生がたいようを描きました。見たまま,感じたままを絵にするといろいろなたいようができました。自由な感受性を大切にしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

7月20日(月) 1年生 たいよう2

画像1画像2画像3
たいよう2

7月20日(月) 1年生 たいよう3

画像1画像2画像3
たいよう3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp