京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up14
昨日:72
総数:345144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「楽しいです」

2月13日から花背山の家で行われている冬の宿泊体験学習。
9年1組の学院生が参加しています。
2日目の朝も、元気いっぱい。
「楽しいです」と声をかけてくれました。
前に本校におられた先生に会いました。
その先生からも「しっかりあいさつをしていただきました」と
立派になった姿を見せたそうです。
本日,昼過ぎには帰ってきます。

画像1
画像2

雪の朝市、雪の三千院

 2月9日(日)、全国的な寒波が大原も襲い、前日の晩から大雪になっていた。そんな中、朝市に行くと、いつもと変わらず店が開かれていた。お客さんはいつもより少ないように感じたが、いる。その人たちのために店を開けている人々がいた。
 「先生!」声の方を向くと卒業生がいた。10年ほど前の卒業生だ。久しぶりに会った。今は家の手伝いをしているという。実家のしば漬けをふりかけにして、これを売りに来たという。ふりかけのパッケージを書いたのも、友だちの大原の卒業生。それを、今いる学院の保護者の店で売っていた。年代を超えて、一つになって大原の名産を売っているところに小さな喜びを感じた。
 雪の三千院ではこの時期、大根だきが振る舞われる。「先生、ひとりか?」大根炊きをしていただいている店主から声をかけられた。「今日は一人だけれど、明日は学校があるから子どもたちも来るかもしれない」と言った。他の方から、「先生、明日テレビが来るんで、子どもたちを写してやりたいんだ」と言われた。地域の方はいつも大原の子どものことを気にかけておられる。さて、予定はあったかな?(翌日、1・2年生が行って大根をいただき、NHKに元気な姿が映ったようだ)。また、他の方からは、名古屋に嫁いだ卒業生が来ていたよと聞いた。その子に会うことはできなかったが、また少し喜びを感じた。
 帰りに、ケーキ屋『豆の木』さんに寄った。朝通った時は国道から店までの坂が雪で覆われて、きっと今日は休業だろうと思っていた店だ。それが、きれいに除雪されていた。店に入るとお客さんがいた。「こんな日でも来てくれるお客さんがいるんですよ」と店主は笑っていた。
 雪の大原には、この日しか出会えなかった人や出来事があった。そして小さな喜びがあった。             文責:校長

視察に来られた川場村から学んだこと

 先日、視察に来られた群馬県利根郡川場村様から、お礼のメッセージをいただいた。それには「今まで視察した中で一番良かった」とか「関東の大原学院をつくる」と言った過分な評価をしていただいた。しかし、我々こそ大きな『学び』をいただきました。
 川場村のパンフレットには、こう書いてあります。「(前略)高速道路は通ってないし、新幹線も、電車の駅もない。だからこそ、いつまでも「懐かしい」空気が残っているのかもしれません。初めて訪れた人も「ただいま」と言いたくなる、のどかな田舎。そんなところが川場村の魅力です。」
 年間約200万人を集客する「農業+観光」の村です。そのシンボルは、テレビ番組にも取り上げられた『道の駅川場田園プラザ』です。新鮮な野菜の販売や飲食店があり、木工、陶芸、果物狩り体験ができ、子どものための遊具もある。番組のタイトルは、『「何もない」村に奇跡を呼んだ”プレミアム道の駅”の全貌』でした。
 村の歴史や文化も次世代に継承し、幼小中の学校間連携と家庭、地域が一体となり、グローカルな人材育成をめざしています。昭和56年に縁組協定を結んだ世田谷区と交流し、都市の持つ文化と農村の持つ自然との共生を図っています。
 少し前までは、村には信号がなかったと聞きました。それでも事故はなかった。お互いに自己判断が任され、それができているから成り立っています。他人のことが見えている村です。
 8年生の理科の授業を参観された時、その場が、川場村と大原の意見交換会になりました。そこでは、村長さんの川場村を自信を持って語る姿がありました。そして、学院生をほめていただいたこと、8年生のよさを引き出していただきました。
 大原と川場、これからもつながりたいパートナーです。 文責:校長

2月6日(木) 冬、やってきました。

今シーズン2回目の雪。
前回は、降っていてもすぐに雨に変わり、やっぱり今年は暖冬なんだと思っていました。
ところが今朝、大原を覆った雪。
田畑や山を白く包み、やっと冬だなと実感しました。
今日は、群馬からのお客さんもあったので、雪も出迎えてくれたのかな。
画像1
画像2

新潟から京都へ 私たちも誇りです

 12日に行われた皇后杯全国都道府県対抗女子駅伝に新潟まつのやま学園の福原陽(ふくはらはる)さんが出場されました。今年のサミットで縁のあったまつのやま学園の9年生を最高峰の大会で見られることをとてもうれしく思い、誇りに感じました。サミットでは全校合唱の一員として素晴らしい歌声を聞かせてくれた彼女が、舞台を京都に替えて今度は走りで勇姿を見せていただきました。そして、区間10位に輝いた彼女の力走は、優勝した京都チーム以上に感動を与えていただきました。日ごろの練習の成果そしてそれを支えている学校や家庭、スタッフの皆さんに敬意を払います。
 校長先生からも「応援ありがとうございました。区間10位は大健闘です。京都の走りは見事でした。おめでとうございます。京都大原学院の応援は大きな力になりました。」というメッセージもいただき、またひとつ京都と新潟がつながったように感じました。
 勇気と感動を与えていただきました。ありがとうございました。

画像1

ソフトテニス秋季大会から学ぶ

ソフトテニス秋季大会から学ぶ
         文責:校長

 10月19日、20日とソフトテニス秋季大会があり、応援に出かけた。
 大会は、1回戦を勝つと次の試合までの時間がかなりある。その間、他の学校の試合を見ることになる。
 他校の試合を見ていて、ある選手に目に留まった。その子は、後衛の子で一生懸命にボールを返すがポイントにはつながらず、チームは第1ゲームを失った。そして2ゲーム目も善戦はするのだけれど、なかなかポイントがとりきれない。そして、ライン際の際どい一球を決められ2ゲーム目も失ったと思われたあと、この子はそのボールの位置を確認を求めて審判に質問に行った。きっと気の強い子なんだろう。しかし自分が納得のいかないことには確かめようとする気迫が感じられた。審判が確かめた結果、判定は変わり、デュースアゲイン。もちろん相手のチームからも確かめる質問はあったが、その判定は変わらなかった。そして、そこから「変わった」
 変わったのは、前衛の子の動きだった。どんなボールにもくらいついていこうとする気迫が第1ゲーム以上に出てきた。「自分の後衛が、どんなことをしても勝とうとしている。私にできることは・・・」そんな思いを感じて動きが変わったように、私には思えた。大原の子なら、きわどい判定があっても、のんびりしていて、まあいいかと思って過ごしてしまったかもしれない。しかし、この子たちは、勝ちに飢え、必死でプレーをしていた。
 あるシーン。前衛にボールが上がった。スマッシュチャンス。しかし空振りをしてしまった。しかし前衛の子は、後ろ向きでボールを相手コートに返した。あきらめない。後衛に任せない。私がやるんだ。それを見ていた人たちから「うおー」という歓声が沸き上がった。その続きのボールは、後衛の子がレシーブをネットにかけて終わってしまったのはご愛敬だが・・・。
 改めてソフトテニスはひとりでやるスポーツではないと思った。そして試合中でも、変わっていく子どもたちがいることを知った。チームが一つになっていく過程を見たように思えた。
 それまでに声は掛け合っている。しかし、信頼が生まれるのは、ひとり一人のひたむきな姿。一人でがんばるのではなく、チームとして戦うことにこだわること。相手が強豪チームであっても、自分たちのテニススタイルを貫き、レシーブを振り回されていても、走って追いついて返していく。そして最後には自分の前衛に決めさせていく。逃げることはしない。
この試合、負けてしまったけれど、大原の子にも見てほしい試合だった。見習ってほしい選手たちの姿だった。
 ありがとう。これからも会場で会えば応援していきたいと思います。

文化祭講評 2019_10_10

文化祭講評  会場で話したことに加筆しています 文責:校長

9年生にとっては最後の文化祭、9年間の集大成です。
1年生にとっては、大原学院で味わう、初めての文化祭です。
それ以外の学年にとっても、メンバーは同じでも「今年しかできない」文化祭です。

(1)3・4年生「子どもサーカス〜It's ShowTime」
いろいろなことに挑戦していました。
背景のすごさ、衣装のすごさ、華やかさ満開、わくわく感満載
これぞ今年の文化祭のスタートを飾る学年劇でした。
フラフープ成功、体全体で表現。チアリーダーかわいい。
マジックショーでは、敢えて説明を言わないセリフレス。
むずかしいことに挑戦しました。
マジックの定番、胴体離しと剣を突きさすショー、見事成功!
大道具がんばったなあ
そしてサイレントの極み、パントマイムに挑戦!
言葉をつかわない分、高度な表現力が必要になります。
3・4年生、大人になりかけの時期、少し背伸びさせ、でも子どものかわいさも残す
大人顔負けのサーカスショーでした。お見事!!

(2)1・2年「京のわらべうた」
和のテイスト満載
大原の四季を伝える映像 やっぱり大原、いいところだなあ。
わらべ歌が次々と歌われ、そこに季節の移り変わり、生活している姿を盛り込んでいました。
「伝統文化」は次の世代に伝えていかなければならないモノ、その中心には必ず子どもたちがいます。
「子どもたち」「地域」「伝統文化」
この大切にしていかなければならない3つのモノが、劇には盛り込まれていました。
♪明日もあそぼ またあした♪  みんなで遊ぶことの楽しさも伝えていました。
スマホ、ユーチューブなど、機器を使って楽しむだけではなく、
自然や伝統文化の中で楽しみを見つけていくことも大切にしてほしいと思いました。
追記、
翌日、グランドで体育の授業を待つ1・2年生。劇で演じた「京の大仏さん」を歌い遊んでいる姿に、文化祭のための劇ではなかったと、うれしくなりました。

(3) 5年 ダンス・和太鼓「♡BE HAPPY」
5年生全員のヒップホップダンス。がんばれ男子! 
苦手なことに挑戦するのも学校だ!
ダンスが終わるとセリフが入ります。「しんどいことから逃げずにがんばりぬくこと」「わがままを言うのではなくガマンすること」「仲間と一緒だからできることがあること」
ダンス披露発表会ではありません。三千院学習での学びを生かそうとしていました。
このあとは太鼓の音が会場中に響きます。
6人は一つになろうとしていました。音のずれは・・・ない。ひたすら太鼓を打ち続ける。
“心に届け、会場のヒトの心に届け、今までお世話になったヒトの心に届け”と。
しんどいことから逃げずに、仲間と一緒だから成功しました。
三千院学習から学んだことを、太鼓をたたく姿で実践している発表でした。立派!!

(4) 6年「原爆の火」
6年生は、毎年、広島発見旅行の事前学習として平和劇を行っています。
今年は、来年の東京オリンピックを意識した題材を取りいれ、広島ではなく福岡での話でした。
演技中心から映像を中心に、語り部のようにたんたんと伝えていく手法は、今までとはテイストの違う平和劇でした
しかし、直接広島の町をメインにしないからこそ、“戦争ってどんな所でも、どんな人々にも、怒りや悲しみを与えるんだ”とわかります。
「恨みは恨みを生む」「当たり前が本当は大事」そんなことをたんたんと語りつないでいきました。
平和な世の中にしていきたいよね
最後のメッセージは、「私たちはこの平和の火を消さないように、戦争と平和について学び、考え、語り継いでいきたい」
これからも学習を深めて、11月、広島発見旅行に行きましょう。

(5) 7年「たのきゅう」
落語あり、大道演芸あり、寄席に行った気分を味わさせていただきました。
落語の持つ「お客さんを笑わせ、楽しませ、途中ほろりとさせ、最後は落ちに持ってくる。」劇全体にそんな空気感がありました。
たのきゅうさんがいろんなヒトに化けるところなんか、ひとり一人の個性をよくつかんでいて楽しかった。
セリフのメリハリ(強弱や間)、場面のメリハリ(ON OFFの使い分け)など、「メリハリ」がすごくきいていて、一時もあきさせない工夫がされていました。大道具もがんばっていましたね。 
主人公が最後ハッピーに終われたのは
「普段からの行いが大切」「困っているヒトを助けていたから」
そんな、教訓も教えてくれた劇でした。
でも、なんでウワバミは、しかえしにお金を降らしたのかわかってる?
これが落ちなんだけど、わかった?

(6) 8年「My way〜努力すれば花開く〜」
「学校なんてなくなればいいのに」「ほんまありえへんし」初めは刺激的なセリフのオンパレード。
しかし、「一生懸命したい・・かも」と少し弱気になって、最後には「人生変えてみせるぜ」と言ってしまう主人公がいました。「勉強ってむずかしいや。でも・・・楽しいや」と、教師を泣かせるセリフも入って、主人公がこのあとどう成長していくか気になっていましたが、そこはあまり語られず、ハーバード大学に入学していました。
至る所にこだわりがありました。
乱闘シーン。暴力をふるう寸前で暗転。「小さい子には暴力シーンは見せられないよ」そんなこだわり。ダンスシーン。8年生全員で踊るダンスは、きれっきれ。「これが一番見せたかったの?」と思わすようなこだわり。見応えありでした。
そして、口ではいろいろ言ってても仲の良い同級生と先生。この仲の良さが最大のこだわりでしょう。
でも、2×4がわからない高校生が1年でハーバードに行けるなら、そのコツを教えてほしいなあ。

(7) 9年「本当の平和〜74年後の今〜」
テーマは「沖縄の平和を考える」です。
それを修学旅行で経験したことと現代の時事問題をうまく関連させていきました。
戦争が行われていた74年前の過去、今を生きている若者たちの現在、それを客観的に見ている沖縄の神たち。「過去・現在・永遠の時間」時代も存在も違う3つの立場から、沖縄を考え、家族のことを考え、現実に揺れ動く若者たちの姿を描いていました。
「何が正解かわからない」「しかし全てが同じ方向を向いている」「それはみんなが争いのない平和な毎日を望んでいるということ」
そんな心の葛藤や前向きに生きたい思いを、場面転換やBGMなどで工夫し、学院生にわかりやすく伝わるように、演じきってくれました。さすが9年生!
「だから、京都大原学院では沖縄に行っている」これを胸をはって言える劇でした。
バスガイド石川千晶さんにも見てほしいなと思った、最高の劇でした。


文化祭は、個人のがんばりと、集団(学年)でのがんばりがミックスされる行事です。
それだけに、よい思い出を積み重ねて、個人としても集団としても成長していってほしいと願います。
今日は、素晴らしい文化祭になったと思います。
会場にお越しの皆さん、教職員の皆さん、そして今日の主人公だった学院生の皆さん
ありがとうございました。
今日はみんなで喜んで、また来年へとつないでいってほしいと思います。
これで講評を終わります。

画像1

「新潟十日町まつのやま学園から」

文責:校長
画像1
画像2

第2回「大人の大原提言」

第2回「大人の大原提言」開催(文責:校長)

今年も「大人の大原提言」が行われました。
昨年、9年生の「大原提言発表会」に出席された大原地域の大人たちが感銘を受け、我々も提言しようではないかと始まった取り組みです。第2回目となる今年は、平日の夜にもかかわらず多くの方が夜の学校に集まり、熱のある発表と質疑応答が繰り広げられました。
発表1 学生の時から大原の農業に関わり、そのまま大原に移住し農業を生業としている方による「農業という生き方の提案」では、「シェア」をキーワードに、限りある資源を「シェア」を通して共通の財産にすることを話されました。ただ「シェア」は「分配」と言う意味だけではありません。「創造」を大切にして、地域そのものの価値を高めようとしているところに先進性を感じた発表でした。
発表2 「Do it in HAWAII」では、この夏実施した現地でのハワイ大学交流を報告しました。この事業が行われるようになった経緯とハワイでの学院生の変容、そしてこれからの事業の展望が話されました。初めての取り組みでしたが、次年度にも続けていきたい取り組みです。
発表3 卒業生の高校2年生が発表した「学生らは地域活性化の活路となり得るのか」では、大原に対して感じている課題を分析し、PDCAサイクルの中で解決に導いていくことを示してくれました。「大原を担うのは、我々10代だ」と言いきる姿にも少しの不安を覗かせながら、前向きな態度に誇りを感じました。
多くの住民の方と大原のことを真剣にそして温かく語る姿に、この会の成功を感じました。
ありがとうございました。

画像1
画像2

「まだまだ笑顔で」〜9年生最後の大会を終えて〜

文責:校長
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

教員公募

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp