京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up25
昨日:71
総数:345083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

4月24日(水) 福島県須賀川市立長沼中学校 校長先生来校

 4月24日(水),福島県須賀川市立長沼中学校の校長先生が来校されました。各教室を回り,授業の様子を見られた後,最後に「奇跡のあじさい」を見て,4つの株が京都大原学院で元気に育っているのを見て,たいへん喜んでいました。感謝と喜びの気持ちをこめて,本校の児童生徒会長と握手をしました。
 東日本大震災で福島県須賀川市の農業用「藤沼ダム」が決壊し、地元住民らが空になったダムの底でアジサイを見つけ、全国の人に株分けして育ててもらう「奇跡のあじさい里親事業」を始めたものが「奇跡のあじさい」です。そして,長沼中学校生徒会から,熊本県宇土市立住吉中学校の生徒会に「奇跡のあじさい」が送られました。その住吉中学校と本校は,児童生徒会が熊本地震の復興支援として募金活動を行い,電子ピアノを寄贈させていただいたことをきっかけに交流が続いています。
 昨年の12月14日に住吉中生徒会が本校に来校し,住吉中の花壇で大きく成長し,可憐な花を咲かせるようになった「奇跡のあじさい」を株分けしたものを4ポッド持参し贈呈していただきました。贈呈時に住吉中生徒会の代表が「京都大原学院と長沼中学校をつなげたいとの思いで持ってきました。」と話をしました。
 この話は,長沼中学校の校長先生にも伝わり,修学旅行で京都に滞在している今日,大原学院に来ていただきました。「奇跡のあじさい」を通して,住吉中学校,長沼中学校,大原学院がしっかりとつながった日となりました。今後も「奇跡のあじさい」とともに,「つながり」を大切に育てていこうと思います。

画像1
画像2
画像3

4月23日(火)オオムラサキの保護活動

 京都大原学院では,オオムラサキの保護活動をしています。学校の近くに,大きな網室があり,幼虫がエノキの葉を食べて,少しずつ大きくなっています。6月になると羽化が始まり,6月22日には里の駅で放蝶会もひらかれます。
 オオムラサキの保護活動として,思いを込めて5年生がポスターをつくってくれました。そのポスターを貼る木製の掲示板を管理用務員さんが作っていただき,4月23日(火)に,5年生・6年生が高野川沿いの親水公園に行き,設置しました。
 大原の里にオオムラサキが飛び交う日を夢見て,これからも保護活動を続けていきたいと思います。

画像1画像2画像3

4月23日(火)神奈川県二宮町教育委員様 視察

 4月23日(火)、神奈川県二宮町教育委員御一行3名の皆様が昨年度に続いて,視察に来られました。今回の視察では朝の登校時,朝学活,授業,昼食,清掃活動など学院生の学校生活の様子すべてを見ていただきました。昼食は教育委員の方それぞれが2年,5年,9年の各教室で給食を食べ,仕事,子どもの頃の話などをしていただき,和やかな雰囲気で学院生と交流しました。
 午前中には,学校長,研究主任,京都大原学院初代校長の宮崎先生と会議を行いました。本校の開設から10年間の歩み,校内研究などを説明し,様々な質問をしていただきました。宮崎先生の著書「里の力で学校は残った」(発行 リトルズ)に大きな関心を持たれ,話が弾みました。
 京都大原学院の歩み,教育実践を参考にし,長いスパンで考えて二ノ宮町の学校づくりに生かしていきたいという感想をいただきました。今後もいろいろな形で,連携,協力ができればと思います。

画像1
画像2
画像3

今年度最初の参観,懇談会 4

 「上」8年1組
 「下」9年1組,2組
画像1
画像2

今年度最初の参観,懇談会 3

 「上」5年1組
 「中」6年1組
 「下」7年1組

 
画像1
画像2
画像3

今年度最初の参観,懇談会 2

 「上」3年1組
 「中」4年にじいろ
 「下」4年1組
画像1
画像2
画像3

今年度最初の参観,懇談会 1

 4月19日(金)の午後に,PTA前期総会の後,参観・懇談会がありました。
 特に,1年生にとっては入学して初めての参観日です。国語の学習で,「い」のつく言葉集めをしました。少し緊張しながらも,身の回りから「い」のつく言葉を探し,全員しっかりと発表することができました。
 どの学年も,進級の喜びを胸に頑張っている姿が見られました。

 「上」1年1組
 「下」2年1組
画像1
画像2

1・4年「交通安全教室」

 2・3校時に下鴨警察署交通安全課の方々と大原駐在所の方をお迎えし,1年生,4年生が交通安全教室を行いました。
 4年生は,自転車免許講習を兼ねた実技テストにも挑戦しました。発車時,止まっている車両や工事箇所を避けて走行する時,交差点で右折する時など,安全確認の仕方について教えていただき,運動場で信号機が置かれたコースを自転車に乗って周りました。最後に,難関のジグザグ走行と10cm幅の遅乗走行にチャレンジしました。ブレーキを利かせながら,見事完走できた人もいました。終わった後,「すごく緊張した」「つかれたぁ」という声が聞かれ,集中して取り組んでいたことが伝わってきました。
 1年生は,京都バスターミナル交差点付近と京都大原学院の正門横断歩道付近で,安全な歩行と横断を体験しました。右左右をよく見てピンと手を挙げて,教えてもらったことを確かめながら横断していました。
 早速,明日から登下校や遊びに行くときに,教わったことを生かして安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

大原女着付け教室

 大原恒例行事である「大原女時代行列」が5月11日(土)に行われます。毎年,学院生も大原女の衣装を着て,たくさん参加しています。今日から本番に向けて,大原観光保勝会の方にお世話になり,「大原女着付け教室」がスタートしました。
 親子で参加していた人は,子どもをモデルにマンツーマンで教えてもらいながら,衣装を着せていきました。完成したときには,ほっこり笑みがこぼれました。本番が,今から楽しみです。
 着付け教室は,あと2回あります。最後の1回は,衣装合せも兼ねています。申し込みをされていなくても,お時間があるようでしたらぜひご参加ください。お待ちしています。

画像1

4月18日(木) 全国学力学習状況調査

 4月18日(木),全国学力学習状況調査が行われ,6年生と9年生は最後まで熱心に問題に取り組みました。
 教科に関する調査は6年生で国語,算数,9年生で国語,数学,英語が実施され,両学年で生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査が実施されました。英語は初めて行われ,「話すこと」の調査もありました。9年生はパソコンを前に,ヘッドセットを装着し,問題の解答を音声でパソコンに録音する方法で行いました。これからは,英語に関して,今回のような形のテストにチャレンジすることが増えるのだと思います。
 今回の調査につきましては,結果を把握分析し,授業改善や子どもたち一人一人の学習活動の充実に向けて十分に活かしていきたいと考えています。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp