京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up42
昨日:92
総数:345029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

2年生,にじいろ,8年生の交流学習

画像1画像2
 育成学級での取り組みや,障害について学習した8年生が育成学級との交流を考えてくれました。今年度はにじいろ学級は1人だけなので,2年生のみんなも一緒に遊ぶことにしました。今回は担任・副担任の先生も入って,みんなでフルーツバスケットをしました。2回座れなかったら質問タイム。「好きな教科は何ですか?」「好きなジュースは何ですか?」などの質問の他に「誕生日はいつですか?」「行ってみたい国はどこですか?」「くまと出会ったら勝てると思いますか?」など面白い質問も飛び出し,楽しい時間となりました。その後は給食も一緒に食べ,2年生は8年生のことを,8年生は2年生やにじいろ学級のことを深く知る機会になったことと思います。

生活科「ひろがれわたし」発表会

画像1画像2
 2年生は,生活科の学習で自分の好きなことや得意なことを,みんなに伝える学習に取り組んできました。「いつから好きだったのか?」「なんで得意になったのか?」など一人ひとりがまとめていく中で,今までの自分の成長には家族や身近な人たちの支えがあったことに気づくことができました。今日は,お家の方を招いて,みんなで発表会をしました。巻物に仕上げたり,紙芝居にしたりして,それぞれが自分の伝えたい方法でしっかりと発表することができました。

そりあそび 1・2年生

画像1画像2画像3
 たっぷりと降った雪を楽しもうと,1・2年生でそり遊びをしました。
寂光院方面まで歩き,みんなで少し雪を踏み固めた後,1人で滑ったり,2人で滑ったり。順番に並んで,次の人が背中を押していました。

かぼちゃ供養

画像1画像2
冬至にかぼちゃを食べると無病息災のご利益があると言われています。
本校の1・2年生が,地域の寂光院で行われるかぼちゃ供養に行ってきました。

本堂で院主様から「冬至の日に『ん』の付く食べ物を食べると『運』がつくとされ,かぼちゃ=なんきんを食べると来年もきっと運がいいですよ。人生には楽しいことだけではなく,悲しいことや辛いこともありますが,乗り越えてますます元気に学業に励んでください。」というありがたいお話がありました。子ども達は,熱心に耳を傾けていました。

その後,境内で甘くておいしいかぼちゃをいただきました。

前期ブロック集会を行いました

画像1画像2画像3
 3回目の前期ブロック集会は,12月が人権月間ということで,人権かるたを行いました。
 初めは前期ブロック目標の,な(なんでもがんばる子)か(かんがえる子)よ(よく聞く子)し(しっかり話す子)の確認です。
 「文化祭の劇の練習をがんばりました。」「算数の難しい問題を最後までよく考えました。」「友だちの話をよく聞きました。」「自分の考えを友だちに話せました。」と目標に対してがんばったことを発表しました。
 その後,それぞれが作った人権かるたをひとりずつ紹介しました。
「しっかりと あいさつできるこ すてきなこ」
「ありがとう さそってくれて うれしいな」
といった素敵なかるたがたくさんできました。

クリスマスコンサートを行いました。

画像1画像2画像3
 1,2年生が小野山わらんべのみなさんを招待して,クリスマスコンサートを行いました。
 1年生は,きらきらぼしをハンドベル,木琴,鍵盤ハーモニカを使って演奏したり,歌ったりしました。
2年生は,鍵盤ハーモニカ,木琴,バスマスター,ドラムに分かれて聖者の行進を合奏しました。小野山わらんべの先生から,パネルシアターでクリスマスのお話を見せていただき,担任の先生や養護の先生からサプライズでクリスマスソングのプレゼントがありました。最後はみんなであわてんぼうのサンタクロースを歌いました。

わくわくどきどきおもちゃワールド 2年生

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で作ったおもちゃを小野山わらんべさんや,学院生のみんなに遊んでもらおうと,わくわくどきどきおもちゃワールドを企画しました。
 2時間目には小野山わらんべさんと1年生が,中間休みには3・4年生と6年生が来てくれて大賑わいでした。
 昼休みにも開催します!

校外学習に行ったよ 1・2年生

画像1
画像2
画像3
 京都バスと地下鉄を乗り継いで,京都御苑に行ってきました。先日の台風がうそのような気持ちの良い快晴の中,秋見つけをしました。まだはっぱはあまり色づいていませんでしたが,たくさんの松ぼっくりやドングリを見つけることができました。
 今回は自分で切符を買ったり,バスで運賃を払ったりする経験もしました。

9月4日(月)食料新聞に「しば漬起源の地・大原で魅力伝える食育事業」の記事が載りました。

画像1
本校では毎年3・4年生が地域の「辻しば漬本舗」の辻様にご指導いただき,しば漬作りをしています。今年は「京都府漬物協同組合青年部」の方12名にも来ていただきました。この学習の記事が載りました。4月に種をまき,水やりを欠かさずに育ててきた赤紫蘇を収穫し,葉を摘みました。その後,辻さんと漬物協同組合の皆さんに手伝っていただき大量のなす,きゅうりを切り,赤紫蘇に塩をして混ぜて漬け物樽に入れました。このように長年にわたり地域の方に教えていただきながら,一緒に汗をかき特産物を作る学習のことをたくさんの方に知っていただければ幸いです。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
4年生が京都まなびの街生き方探究館に京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。京都には優れたものづくりの伝統があり,それを受け継いだ工業がさかんであることにみんなびっくりしていました。また,工房の学習では,音を奏でるふしぎな石ころというテーマで,4つの電子部品で電子オルゴールを作りました。太陽電池を使っているので明るいところに持って行くと素敵な音が聞こえました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

研究報告会

学校評価

全国学力学習状況調査

第3回小中一貫教育小規模校全国サミットin田原

第2回小中一貫教育小規模校全国サミットin宮島

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp