京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up16
昨日:50
総数:345639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

2月27日(月)京都大学の理学研究科の学生とコラボ授業

2月27日(月)京都大学の理学研究科の学生さんと教官が本校で体験を中心に,科学実験教室「私の好きな科学」を開いてくれました。参加した学院生は5・6・7年の中期ブロックの生徒です。天文台の教官先生と学生さんが,3Dの映像で宇宙の構造について解説されました。3Dメガネをかけて,驚きとおもしろさでほんとにたのしい2時間でした。後半に行われた12ブースの科学体験も教官先生と学生さんが興味あるおもしろ実験をたくさん見せてくれました。仕組みをじっくりと考える時間が楽しかったです。来年もぜひ体験したいという言葉が多く聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年生と9年生の交流学習

2月28日(火)1年生と9年生が交流学習を行いました。
1年生にとっては生活科の学習,9年生にとっては家庭科の「保育」の学習です。
9年生は,1年生のことを考え,お話をつくったり,おもちゃをつくったり,ゲームを一緒にしたりしました。
1年生は大喜び。
そして,そんな1年生を見た9年生の顔は,とてもいい表情をしていました。

どちらにとっても思い出に残る1時間だったようです。
小中一貫校ならではの取組です。


画像1
画像2
画像3

陶芸教室2

2月15日(水)3年生から6年生を対象にした陶芸教室を行いました。一人一人,事前に作りたいものを決めていたので,素早く作業に取り掛かることができました。美術の先生の話をよく聞いて,丁寧に作品を仕上げることができました。
3月中旬には作品が仕上がる予定です。
「はやくできあがってほしいな」と子どもたちは言っていました。
画像1
画像2
画像3

半日入学・入学説明会

 2月13日(月)平成29年度の新入生を対象とした半日入学,入学説明会を実施いたしました。
 新入生は,現1年生と一緒に,1年教室で,歌ったり,ゲームをしたり,絵をかいたりしました。また,この日のために練習した絵本の読み聞かせも披露していました。現1年生は,来年度2年生になり,お兄さん,お姉さんという立場になることも実感したことと思います。
 また,並行して,保護者を対象とした入学説明会も行いました。間もなく訪れる入学に向けて,色々なご準備をお願いする会となりました。
画像1
画像2
画像3

大原の冬 2月

いくたびも雪の深さをたずねけり(正岡子規)

「幾度も幾度も外に降る雪のつもり具合(雪の深さ)を尋ねてしまったよ」

今年は雪の当たり年、京都市内でも雪深い大原は、今年に入って2回目の大雪になりました。雪の大原もまた風情を感じさせます。


画像1
画像2

第1回陶芸教室

2月8日(水)今年度1回目の陶芸教室を開催しました。今回は,1・2年の10名が参加しました。コップ,お皿,置物,花びんなど,自分の作りたいものを決め,一生懸命に取り組みました。本校の美術教員に加え,地域の方々や学童クラブの先生にもお手伝いいただき,素晴らしい作品を完成させることができました。
このあと,およそ1カ月ほどかけて焼き物となり,子どもたちの手に返ってきます。
子どもたちは,とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水)図書委員会からの読み聞かせ

2月8日(水)昼休み、前期ブロックの児童を対象に、8年生の図書委員が絵本の読み聞かせを行いました。絵本は「ちょーしんくんのだいぼうけん」と「イプーとまほうのトンネル」。前期の学院生たちが興味を持って聞いてくれるように、8年生の3人は工夫をこらして絵本を読んでくれていました。前期の学院生は、先生とは違う、お兄さんお姉さんの読み聞かせに興味津々,目を輝かせて話を聞いていました。
画像1
画像2

2月8日(水)精華大学学生による「美術鑑賞授業」

2月8日(水)8年と9年生対象に「美術鑑賞授業」がありました。今日の授業は精華大学から学生が来られ、作品(抽象画)を学院生に見せて、感想を交流し合うというもの。学院生たちは「キャベツに見える」「レタスに見える」や「ひよこの絵が残酷に見える」「卵から何か生まれてきそう」とか、それぞれ思ったことを感想として述べていました。いつもとは違う美術の授業に8年と9年は絵を言葉で表現することの難しさを感じていました。
画像1
画像2

2月6日(月)京都大原学院恒例の給食週間「豆つかみ大会」

2月6日(月)京都大原学院恒例の給食週間「豆つかみ大会」がありました。これは、「正しいおはしの持ち方ができるようになる。」のがねらいです。ルールは簡単。30秒間に豆をいくつ”はし”でつかめるか。2回の合計で豆の数を競います。前期ブロックは割りばしで、中後期ブロックは割りばしか塗りばしを選べます。(塗りばしは難しいので+5点)学院生は30秒間一生懸命”はし”を使って豆をつまんでいました。多い学院生は26個もつまむことが出来ていました。また、前期ブロックでは、何と1年生が一番たくさんつまんでいました。みなさん、これを機に「正しいおはしの持ち方」を会得しましょうね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp