京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up2
昨日:53
総数:347129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

1・2年生がみずあそび(体育の授業)を行いました!

 平成26年6月16日(月)の1限に、1・2年生が体育の授業でみずあそびを行いました。「プールのきまりを守り、みずあそびの仕方を知って、友達と仲良く安全にみずあそびを楽しむこと」と目的に、水中でいろいろな歩き方を学びました。
画像1
画像2
画像3

4年生が身の回りの消防設備について学習しています!

 平成26年6月12日(木)と13日(金)に、社会科の授業の一環として、4年生が校内にある「身の回りの消防設備」について調べ学習を行いました。13日(金)には、非常ベルや防火扉について疑問に思ったことを、職員室で教頭先生に質問し答えてもらいました。また、校内に設置されている消防用格納庫や市防災情報システムの配線に着目し、見学したり話を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3

「緑のわくわく畑」に立派なキュウリが実りました!

 にじいろ・8年1組の児童・生徒が、総合的な学習の時間に、職員室の横にある花壇「緑のわくわく畑」で、キュウリ、オクラ、ナス、ミディトマトを栽培しています。昨日、大きなまっすぐなキュウリが実り、児童・生徒がそれを収穫しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施しました!

 平成26年6月11日(水)に、児童生徒たちには事前に知らせずに、避難訓練を実施しました。午前11時55分、「ボール置き場」と「にじのかけはし」付近で爆発と火災が発生したという設定で行いました。児童生徒たちは教科担当の先生の指示で、本館で授業している学級は運動場の鉄棒前へ、東館・西館で授業している学級はテニスコートに避難しました。2つの場所への避難にかかった時間は、2分49秒でした。安全が確認された後、テニスコートに避難していた児童生徒たちが、運動場の鉄棒前に移動しました。そこで、校長先生と消防署の方から講評をしていただきました。
 校長先生は、「放送をしっかり聞いて、素早く安全に行動することが大切です。」と話されました。消防署の方からは、「お・は・し・も・て(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」)のお話がありました。「て」のところで、火災の際には有毒ガスが発生するので、手にハンカチなどを持って口と鼻を押さえましょうと教えていただきました。
 いざという時のための避難訓練です。自らの身を守るために意識を高めましょう。
画像1
画像2
画像3

授業時間の取組の成果を紹介します!

1年生:図工「はこのなかまたち」
 おうちでたくさん用意していただいた箱で、思い思いのものを2時間かけて作りました。「ふねのぜっと」「うさぎのりぼんちゃん」「ふねのぜっき」「おおはらがくいん」「ロボットタワー」ができあがりました。教室の前に展示してあります。

4年生:図工「教室から見た大原の新緑」
 思いも思いに教室から見た大原の新緑の様子を点描という方法で描きました。本館の1階と2階の間の掲示板に展示しあります。

にじいろ・8年1組:総合的な学習の時間「緑のわくわく畑」
 職員室の横にある花壇を耕して土づくりを行い、キュウリ、オクラ、ナス、ミディトマトを植えました。すくすくと大きくなってきました。収穫の時期が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生が社会見学に行ってきました!

 過日の平成26年5月28日(水)に、4年生が「松ヶ崎浄水場・大原第一簡易浄水場」に社会見学に行きました。目標は、「人々の生活にとってなくてならない水道水が、どのように供給されているのかを見学取材することによって、人々の生活と水とのかかわりについて理解する」でした。
 午前9時30分頃に松ヶ崎浄水場に到着し、約1時間半ほど見学取材を行いました。しっかりと学習をしてから見学に行ったので、浄水場の方の説明もよくわかったようで、一つ一つの施設を関心をもって見学することができました。その後、宝ヶ池子どもの楽園において、美味しく楽しくお弁当をいただきました。午後1時30分頃から、大原第一簡易浄水場を見学取材しました。
 暑い日でしたが、みんな頑張って活動していました。学校に帰ってきた子どもたちは、松ヶ崎浄水場で飲んだ水より大原の水の方がおいしいと話していました。
画像1
画像2
画像3

大原大掃除を行いました!

 平成26年5月27日(火)の5・6限に、大原大掃除を行いました。目的は、以下の3つです。(1)ゴミを拾うことで、自分たちの町「大原」の環境に目を向ける。(2)「大原」の環境について自分たちで考え、行動し実践する態度を養う。(3)みんなで協力することにより、児童生徒間の結びつきや地域との結びつきを深める。
 1〜4年生は、学年ごとに学校周辺とくぬぎの森を清掃しました。5〜9年生は、縦割りの3班に分かれて、古知平方面(A・B班)と井手方面(C班)を清掃しました。
 ペットボトル、缶、ビン、ガラス、たばこの吸い殻、ナイロン袋、アルミの板、亙など、本当に色々なゴミを回収しました。
 「私たちの郷土大原をいつも美しく、気持ちよく」をモットーに、この取組を今後に生かしていきましょう。ご参加・ご協力いただきました保護者の皆様、お世話になり本当に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

合同体育で八朔おどりを練習しました!

 平成26年5月22日(木)2限にグラウンドで、地域の方々の協力を得て、1〜9年生までが八朔おどりの練習しました。9年生の男子が道念音頭を歌い、それに合わせて3つの円になって八朔を踊りました。運動会の時にしっかり踊れるように、今後も頑張りましょう。
【八朔おどりについて】 
 道念(どうねん)」と呼ばれる音頭は切れ間なく引き継がれ、なだらかな踊りが繰り広げられます。豊作への感謝の気持ちを伝える八朔おどりは、今も地元の人たちによって踊り継がれています。



画像1
画像2
画像3

「1年生を迎える会」を行いました!

 平成26年5月15日(木)5限に本校の体育館において、「1年生を迎える会」を行いました。生徒会本部役員の演奏にのって、7年生にエスコートされた1年生が入場してきました。「はじめの言葉」に引き続いて、4年生が「1年生紹介」をしてくました。画用紙に似顔絵を描いて紹介するなど工夫が凝らされていました。「全校合唱」では生徒会本部役員のリードで、「Head、Shoulders、Knees、andToes」を振り付けをつけて、楽しく合唱しました。5年生は寸劇やパワーポイントを使って、「学校紹介」をしてくました。その後、全校生徒で「ゲーム 手つなぎ鬼」をしました。最後に「終わりの言葉」を聞いて、楽しかった「1年生を迎える会」を終了しました。1年生のみなさん、お兄さんやお姉さんの、心のこもった迎える会、とても良かったですね。
画像1
画像2
画像3

3年生が社会科の授業で、「町たんけん」を行いました!

 3年生の社会科に「学校の周りの様子」という単元があります。(1)学校の周りを見つめよう、(2)しょうかいカードを集めよう、(3)町たんけんをしよう、(4)校区の地図を作ろう、の順番で学習を進めています。
 先週、みんなで町たんけんに出かけました。1回目は上野〜野村コースでした。地図を片手に方角や道を確認しながら、みんなで元気に歩きました。道中、「郵便局」「消防署」「駐在所」などの場所を地図に書き込みました。また、クラスのお友達がみんなに紹介した自慢の場所「落ち葉畑」「里の駅」「辻しば」も通りました。今後も大原地区をみんなで歩き、自慢の場所をたくさん見つけていきたいと思います。そして、学習の最後には地図記号を使いながら、わかりやすい地図を作ります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp