京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/18
本日:count up7
昨日:79
総数:346863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました!

 過日の平成26年5月12日(月)に、6年生が家庭科の授業で朝食について考えました。朝食をとることによってエネルギーを得て、1日の学習や活動を行うことができます。自分の朝食のとり方を振り返り、しっかり朝食をとる方法を考えました。また、家族で協力して朝食を作れば、時間を短くできるし、家族とふれ合うこともできます。
 そこで、本時は朝食のおかずとしてフライパンを使って、短時間でできる「いためる」調理(野菜いためといり卵)を学びました。野菜は加熱すると、やわらかくなり食べやすくなります。いためるときは、強火で短時間が基本です。卵は、いため加減によって固まり方が異なります。
 できあがった後は、みんなで楽しく美味しくいただきました。これからは朝食作りを手伝うことができればいいですね。

画像1
画像2
画像3

中期ブロックの児童生徒が田植えを行いました!

 平成26年5月20日(火)の5・6限に、中期ブロック(5年〜7年)の児童生徒たちが、学校の田んぼで田植えを行いました。先生から田植えの仕方の説明を受けた後、渡された苗を持って児童生徒たちは田んぼに入り、実際に田植えを行いました。みんな、楽しそうに、そして真剣に頑張っていました。
 今日の田植えに向けて、地域の方々が代掻きの補充や苗の準備をしてくださいました。そのことに対して感謝の気持ちをもって、今後も作業に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて合同体育を行いました!

 平成26年5月19日(月)2限にグラウンドで、1〜9年生までが運動会に向けて合同体育を行いました。本日の内容は、リレーのバトンパスの練習と児童生徒会種目の確認でした。
 本番の運動会と違う相手メンバーと、リレーを行いました。見ている1年生から9年生までが、走っている人に大きな声援を送っていました。走っている人は、その声援を受けながら最後まで頑張っていました。目標のバトンの受け渡しもうまくいきましたね。
画像1
画像2
画像3

1〜9年生までが、運動会に向けて合同体育を行いました!

 平成26年5月16日(金)2限にグラウンドで、1〜9年生までが運動会に向けて合同体育を行いました!9学年が縦割りの赤・白・青に分かれて入場行進の練習をしました。
 大原学院運動会の目標は、「体育的活動を通して、全力を尽くす態度と協力の姿勢を養う」「全校児童生徒が縦割り活動を通して、地域の仲間としての所属感を高める」です。
 今日の練習も目標を意識してできましたね!
画像1
画像2
画像3

中期ブロックの児童生徒が代掻きを行いました!

 平成26年5月13日(火)の5・6限に、中期ブロック(5年〜7年)の児童生徒たちが、学校の田んぼで地域の方々に教えていただきながら代掻きを行いました。代掻きとは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。暑い中でしたが、みんな頑張って代掻きを行っていました。
画像1
画像2
画像3

「京炎、そでふれ」の練習を行いました! (1年〜6年)

 平成26年5月13日(火)2限に本校の体育館において、1年〜6年までの児童が第1回目の「京炎、そでふれ」の練習を行いました。講師は京都学生祭典から派遣された3名の大学生でした。お姉さん(2人)やお兄さん(1人)から、身振り手振りを交えながらおどりをパートごとに教えてもらいました。みんな、だんだんとエンジンがかかってきて目を輝かせて練習していました。
画像1
画像2
画像3

大原女時代行列に児童生徒が参加しました!

 平成26年5月10日(土)午後1時〜3時半の間に、大原女時代行列(寂光院〜三千院)が行われました。本校から、1年生の女子児童3名、2年生の女子児童3名、3年生の女子児童4名、4年生の女子児童3名、5年生の女子児童1名、6年生の女子児童2名、7年生の女子生徒2名、8年生の女子生徒5名、8年生の男子生徒5名、合計28名児童生徒と5名の女性教員が参加しました。男子生徒は各時代の先頭に立ち、幟を持って歩きました。女子の児童生徒及び教員は、大原女に扮して歩きました。沿道には、多くの人たちがつめかけ、盛んにカメラのシャッターを押していました。児童生徒のみなさん、とても良い思い出ができましたね!
画像1
画像2
画像3

5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました!

 平成26年4月30日(木)に、5年生が家庭科の学習として、お茶の入れ方を学びました。食事やおやつの時間は、家族の心がふれ合うひとときです。日本には、そのような時にお茶を入れて飲む習慣があります。授業では、湯のわかし方とお茶の入れ方を学ぶとともに、わらび餅の作り方を学びました。できあがった後は、みんなで楽しく美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp