京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:89
総数:347871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

8年生 生き方探求・チャレンジ体験

6月26日(月)〜6月30日(金)の5日間,校外に出て
1人1事業所で職業体験をさせていただいています。

チャレンジ体験に行く前に
あいさつの仕方や,立ち振る舞い,
言葉遣いなどを学習しました。

普段の学校生活では学べないようなことなどを
社会勉強としてチャレンジ体験で学んできてほしいと思います。

5日間頑張ってください!

画像1画像2

放蝶会 新聞記事掲載

なお、この放蝶会の様子は

京都新聞社によって取材を受け、

昨日6月25日(日)京都新聞 朝刊に掲載されています。

是非ご覧下さい。

6月24日(土)オオムラサキ放蝶会

画像1
画像2
画像3
6月24日(土)オオムラサキ放蝶会を行いました。

大原里づくりトライアングル、大原のオオムラサキを守る会
京都市北部農業振興センターのみなさん、そして京都大原学院が
協力して毎年実施しています。今年で16回目を迎えました。

学院のグラウンドからスタート。今年も多くの学院生が参加しました。
飼育網室へ移動して、チョウの観察と説明をうけます。
幼虫やさなぎ、そして成虫となったオオムラサキを観察しました。

みんなの口から「ああっ」とか「おおっ」という感嘆の声が上がります。

続いて、高野川の岸に10年ほど前に学院生が苗木を植えた
ドングリ林に移動。説明を聞きながら観察します。

最後に、グラウンドに移動して、全員でオオムラサキの放蝶を行いました。
元気にはばたくオオムラサキの姿が見えなくなるまで見つめていました。

たくさんのみなさんに見守られながら大成功に終えることができました。
大変ありがとうございました。





6月22日 大原インターナショナル・クラブハウスのASA開催

6月22日、大原インターナショナル・クラブハウスの
放課後活動(ASA)を開催しました。
参加者は17名でした。

絵本の読み聞かせをした後、
希望者でG-R-A-C-I-A-S(スペイン語の「ありがとう」)の
人文字を作って写真を撮りました。写真は
前回来てくださったゲストへのお礼状に添える予定です。


後半は動物ビンゴーゲームをやりました。
英語のヒントだけでわかるのもあれば、
日本語で名前を聞くまでピンとこないのもありましたが、
最後は全員BINGO!


次回は7月6日に開催予定です。


画像1

オオムラサキ放蝶会について

天候が心配されますが予定通り行う
予定です。

雨天中止の場合は朝7時ごろ、
ホームページで連絡します。

よろしくお願いします。

6月23日(金) 伝統文化体験・いけばな

画像1
画像2
画像3
本日、7年生の「いけばな体験」を行っています。
喜堂未生流の家元 杉崎先生に講師としてお越しいただきました。

ご説明をいただき、それぞれ工夫をして取り組んでいます。

「何種類くらいのお花ですることが多いですか?」などの質問を
していました。どんな作品になるでしょうか。

6月 朝会

画像1画像2画像3
本日、6月の朝会を行いました。

学校長から
6月23日のきょうは何の日でしょうか。
太平洋戦争末期の沖縄戦で、
旧日本軍の組織的戦闘が終わったとされる日です。
沖縄はきょう「慰霊の日」を迎えました。

HYさんの「時をこえ」という楽曲を紹介していただきました。
体育館ステージのスクリーンに映像を投影してみんなで
鑑賞しました。

「ぬちどぅ宝」「命こそ宝」のお話をしていただきました。

京都大原学院の学院生も多くの命の輝きに触れています。
明日は午前中、オオムラサキの放蝶会を行います。
なんとか天候にも恵まれそうです。

6月20日(火)梅雨の中休み

画像1
画像2
画像3
今日は貴重な梅雨の中休み。
多くの学級が畑に足を運び、水やりや草抜きを頑張っていました。
収穫が楽しみです!

6月エンニコタイム 6月21日(水)

本日、6月のエンニコタイムを行いました。

絵本に関するクイズに、糸電話を使って答える「絵本クイズ」を
学院生で楽しみました。

クイズに正解したり、初めて糸電話で話してみたり、
楽しい一時をみんなで過ごすことができました。

準備してくれた図書委員会のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

6月15日(木)大原インターナショナルクラブハウスASA開催

6月15日、大原インターナショナル・クラブハウスで
放課後活動(ASA)を行いました。

ゲスト講師にスペインからの留学生をお招きし、
参加した22名の学院生に
スペインの子どもの遊びを紹介していただきました。

シーヤス•ムシカレスは、
おなじみの椅子取りゲーム。
踊り出したくなるような
スペインの音楽に合わせて競いました。

パニュエラは、チーム対抗のハンカチ取りゲーム。
自分の数字を呼ばれたら、
中央に高く掲げられたハンカチを奪いに行きます。
「ヌェヴェ!」「クアトロ!」
教わったばかりのスペイン語の数を聞いてみんな大奮闘。

元気いっぱいのASAでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp