京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/18
本日:count up5
昨日:79
総数:346861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

11月22日(月) 朝会

 11月の朝会を行いました。

 「近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会京都市予選」で準優勝した8年生ペアの表彰を行いました。
 ソフトテニス部キャプテンから「次の夏の大会では,近畿大会に出場することを目指して頑張りたいです」と決意の言葉が述べられました。
 次の大会は来年度になりますので,その間,全部員でしっかりと練習を重ねて試合に臨めるよう期待しています!

 6年生からは,先週の発見旅行の報告がありました。
 平和記念公園の「平和の子の像」の前で,平和セレモニーを行い,全校で作った千羽鶴を奉納してきたことを,映像を見せながら報告しました。
 6年生が,広島で平和学習を深めてきた様子が伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

11月20日(土) 高校コンソーシアム S&Eフォーラム

 土曜日にリサーチパークで,高校コンソーシアムのS&E(学生と経営者)フォーラムがありました。9年生の2人が高校生といっしょに大原提言の内容を発表しました。
 講評の経営者の方からは,「アンケートやインタビューでリサーチして,ニーズを探り,試作をブラッシュアップしてさらに良いものにしていくのは,会社の経営と同じです。その根底に大原への思いがあるのがよくわかりました。」とコメントをもらいました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(木) 額縁紅葉

 額縁庭園といえば大原の宝泉院が有名ですが,大原学院でも西館から額縁の紅葉が見られます。今年は例年になく色鮮やかに染まっています。
 さて,大原学院では明日午後4時から,研究報告会を開催します。オンラインでの報告会になりますが,地域の方,保護者のみなさまには西館ふるさとルームで視聴いただけます。額縁の紅葉といっしょにご覧ください。
画像1

11月16日(火)児童生徒会フィナーレ

1年間大原学院をより良くしようと,学院生の先頭に立ち,様々な取り組みを頑張ってくれた令和2年度児童生徒会メンバーのフィナーレが行われました。

「自分たちで1から考えたあいさつ運動で,あいさつを自分からする人が増えてうれしかった。」というふりかえりや,「児童生徒会は人の前に立つことが多いので,人前で話す力が身に付きました。」など,それぞれに思ったことを語ってくれました。

生徒会長から,次期生徒会長へ児童生徒会旗を引き継ぎ,大きな役目を終えました。
1年間本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

発見旅行(6年生)2日目11

画像1
画像2
解散式の様子です。
6年生は
「宮島の6年生といろんな話をして,仲良くなれたのでうれしかったです」
「宮島の良いところを知って,大原にもいっぱい良いところがあることを再確認しました」
「海がきれいで,また行きたいと思いました」
「宮島も大原も歴史的な建造物や産業があるところが似ていると知りました」
と振り返りました。

 充実した発見旅行になりました。
 ご協力いただいた宮島の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

発見旅行(6年生) 2日目10

 6年生は無事,学校に到着し,講堂で解散式をしました。2日間お疲れさまでした。

発見旅行(6年生) 2日目9

 6年生は,予定通り国際会館駅に到着し,この後16:30のバスに乗り,学校へ戻ります。

発見旅行(6年生) 2日目8

 6年生は,予定通りの時刻に,京都駅に到着しました。
 この後,地下鉄とバスで学校に戻ります。

発見旅行(6年生) 2日目7

 予定していた行程を終え、広島駅を予定通りの新幹線で出発しました。
 お昼ご飯でお腹はいっぱいですが、座ってすぐにお菓子に手が。別腹ですね。
 帰路の時間も楽しんでいます。

画像1

発見旅行(6年生) 2日目6

 お昼ご飯は、楽しみにしていた広島焼き。
 目の前で焼いていただくのを見ていると、お腹はもう限界!
 いただきまーす!あっつあつの広島焼きは最高です!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp