京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up32
昨日:39
総数:376643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文化祭は10月17日(金)開催です!

大原インターナショナル・クラブハウス放課後活動(ASA)

画像1
画像2
10月9日に大原インターナショナル•クラブハウスの放課後活動(ASA)を開催しました。参加者は13名でした。


久しぶりのASAに初参加の一年生も迎え、まずはみんなの名前を使った遊びでウォームアップ。それからネームプレート作りをしました。じっくり選んで組み合わせた絵柄に、自分の名前の綴りを確認しながらアルファベットを切り貼りし、ラミネートして紐を通して、完成です。

次回は10月30日にハロウィンにちなんだ遊びを行う予定です。

令和7年度 文化祭プログラム

令和7年度文化祭プログラムをお知らせの場所にアップしましたので、ご活用ください。

10月8日(水)今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
和風カレー豆腐
ほうれん草と白菜のごま煮
牛乳

今日は地域の方をお招きして全校で一緒に給食を食べる「ふれあい給食」でした。
コロナ前には毎年2月に実施していた大原学院の行事の一つです。
以前は各学年に1〜2人の方に入っていただき一緒に食べていました。
コロナ禍に大原学院の講堂が併用のランチルームとなりましたがコロナの影響で実施できませんでした。
今回はこのランチルームで全学院生と地域の方とで一緒に食べました。

1年生の学院生が地域の方を席まで案内しました。
報道委員会の学院生が給食カレンダーを読み、給食の説明をして「いただきます」のご挨拶をしました。
社会福祉協議会の坂本さんに挨拶をしていただきました。
地域の方からのお話を聞きながら和やかに給食を食べていました。
生徒会長が「文化祭にも来てください」とお誘いをして、「ごちそうさま」の挨拶をし、9年生が出入口でお見送りをし「ふれあい給食」が終了しました。

地域の方からは「子ども達が生き生きとしていて、テキパキと動く姿に感動しました。」「子ども達と一緒に食べると食欲が増し、たくさん食べました。」「おいしくいただきました。」とのお声をいただきました。

地域の方にはお忙しい中お越しいただきありがとうございました。

小野がすみ様式15×26(約400字)

小野がすみ様式を掲載しました。
こちらからご活用ください。

小野がすみ 書式400字

4年生 花背山の家宿泊学習 2日目

おはようございます。
今朝の様子の連絡がありました。

今日もみんな朝から元気です。
パックドックを食べ、ピカピカに掃除をして、
これからフライングディスクを楽しみます。

4年生 花背山の家 宿泊学習1日目

画像1
4年生は今朝から、元気に花背山の家に
出発しました。 
宿泊学習1日目です。

先ほど、お昼ご飯の場所の写真が届きました。

風情のある、こちらの北山民家でお弁当を食べたようです。

9月27日(土)休日授業参観

親睦バレーボール大会の様子
画像1
画像2

9月27日(土)休日授業参観

授業の様子
画像1
画像2
画像3

9月27日(土)休日授業参観

休日授業参観を行いました。

1時間目から3時間目までは、各教科の授業や5〜7年生合同で行う「ブロック道徳」、「前期ブロック集会」などの授業を参観していただきました。

4時間目は災害時引き渡し訓練を行いました。
災害が起こらないことを願いつつ、万が一の時の緊張感を想像しながら速やかに行動することができました。

午後は、後期課程の学院生とPTAの親睦バレーボール大会を行いました。
大人も子どもも真剣勝負。
普段、教室や職員室で見られない姿がたくさん見られ、互いのプレーを讃え合い、気持ちの良い汗をかき、大変盛り上がりました。

秋晴れの爽やかな一日になりました。
参観にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

うれしい書き足し

画像1
校長室の前にはウェルカムボードを置いています。
日付と曜日は
毎日2年生のSくんが
書いてくれています。

昨日、9月の全校集会で
あいさつの話をしましたが、
朝から「おはようございます」と
意識的にわたしに声かけてくれる
学院生がたくさんいました。

うれしいなあと思い、
ボードに「いいあいさつを ありがとう♡」と書いておいたら、
放課後には♡マークが5つに増えていました。
だれかが書き足してくれたのですね。
うれしいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp