京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:72
総数:345141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

7月16日(火) 6年 大原探究報告会

 毎年6年生が,大原地域のいろんな事業所で3日間職業体験をしながら,大原で働く人たちの思い,大原への思いを調べる学習「大原探究」に取り組んでいます。
 今日は,お世話になった事業所の方や地域の方,保護者の方をお招きして,3日間で学んだことをまとめた壁新聞をもとに大原探究報告会を行いました。
 
 日頃培ったコミュニケーション力を発揮して自分から積極的に働きかけ,実際にそこで体験しなければ知ることができなかった工夫や働く上で大切にされていること,大原への思いなど,たくさん見つけてくることができました。挨拶と笑顔の大切さやお客さんへの気配りはもちろんのこと,人と人とのつながりを意識しながら大原ブランドを広く知ってもらう努力をされていること,伝統を受け継ぎ守っておられること,どんな仕事にも根気が必要であるということなど,一人ひとり発表をしました。参加した上級生から鋭い質問にも堂々と答える姿が見られました。また,ご協力いただいた事業所の方や地域の方からも活動中の様子や報告の感想をいただきました。
 
 地域の協力なくしてはできない今回の貴重な体験から学んだことを,学校や日常の生活にぜひ生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月13日(土) ソフトテニス夏季選手権大会

 7月13日(土)ソフトテニス夏季選手権大会ブロック予選が、男子は大宅中,女子は旧滋野中学校で行われました。
 男子は9年生と7年生のペアが出場しました。大きな声援を受け,精一杯戦いました。集中力を発揮し,ブロック予選通過をかけた試合で惜しくも敗退しました。女子は9年生ペアが出場し,ベスト8まで進みブロック予選を通過しました。
 7月22日(月)からはバドミントンのブロック予選,ソフトテニスの団体戦,個人全市大会が始まります。9年生にとっては最後の大会になります。すべての力を出し尽くして,頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

朝,ローラーの音が響いていた

「朝,ローラーの音が響いていた」         文責:校長

 職員朝礼が始まる前, 校長室にいると いつもローラーの音が聞こえる。 ソフトテニス部の放課後の練習のために, 朝からコート整備しているローラーの音だ。 今日の当番は誰だろう。 少ない人数で毎朝毎朝その日の当番が ローラーを引いていた。 朝の静けさの中, ローラーの音が響いていた。
 いよいよ9年生の最後の大会が始まる。 明日土曜日の大会に出場するのは,9年生の女子2人, そして9年生の男子と・・・・。 この学年の男子部員は3人(奇数)だったため, 彼の公式戦はずっとオープン参加だった。 それでも彼は腐らず,ずっと勝ってきた。 しかし,勝っても次の試合はできない。 去年の春,新入部員が入らなかった。 一年間,また,オープン参加だった。
 そして今年の春,待望の新入部員が入った。 即席ペアだったが,春の大会1勝を得た。 やっと次の試合ができた。 そして夏, 最後の公式戦。 彼とペアを組むのは春と同じ7年生の男子。 どうかどうかどうか,勝ってほしい。 どうかどうかどうか,2つ勝ってほしい。市内大会に進んでほしい。 大原のみんなには, どうかどうかどうか,応援で勝たせてほしい。 大原から,それぞれの自宅から,そして大会会場から。 精一杯応援してほしい。
 来週金曜日は1学期の終業式。 朝,ローラーを引くのも最後の1週間。 9年生にとっては最後のローラー引きになる。 その朝,市内大会に進んだ誇らしい姿で最後のローラーを引いていてほしい。 いつもいつも朝に聞いてきた,ローラーの音を響かせてほしい。
がんばれ!大原学院生!!

7月11日(木)今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆

ごはん
チキンカレー
ひじきのソテー
牛乳

今日は1年生がにじいろ学級での交流給食でした。

大好きなカレーの献立だったのでみんな早くたべることができました。

画像1
画像2
画像3

全校合唱の練習スタート

 今年度も文化祭で,1〜9年生が心を一つにして歌う全校合唱に取り組みます。
今年度から新しい試みとして,混成三部合唱にチャレンジします。また,2曲のうち1曲は後期ブロックの学院生が選曲し,各パート練習でも9年生がパートリーダーとして練習を進めていきます。歌う曲目は,『群青』と『風になる』の2曲です。
 
 今日は,初めてパートごとの集まりがあり,『群青』の曲を聞いて曲のイメージづくりをしました。『群青』は,東日本大震災により離れ離れになってしまった仲間のことを思い,南相馬市立小高中学校の卒業生が作った曲です。一つ一つの言葉に思いをのせて,歌うことができるよう頑張って練習をしていきます。
 まだ始まったばかりですが,今年は72人でどんなハーモニーを奏でてくれるのか今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3

7月9日(火) 大原提言一次報告会

 7月9日(火)5限,大原提言一次報告会を実施しました。本校では,平成19年より毎年11月に三千院の円融房をお借りして,9年間の集大成として「大原提言」という取組を9年生が行っています。この取組は,コミュニケーション力をつけ,自立した大人になっていくことを目的に,大原をより良くするための提案を行います。
 本日の一次報告会は,11月の「大原提言」に向けて,より多くの方からアドバイスや指摘をいただく機会として,昨年度から実施しています。8年生,保護者,地域の方,教職員が4つのグループに分かれ,9年生一人一人がその4つのグループを周り,ポスター発表を行いました。それぞれの大原提言に対し,発表の聞き手から様々な質問や意見が出ました。9年生は質問にはしっかりと答え,意見は今後に生かしていくためにメモをしていました。
 今日の質問や意見をもとに,11月1日(金)に開催される「大原提言」がどのように充実・発展していくのか楽しみにしています。保護者,地域の皆様,ご参加いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

7月のエンニコタイム

 7月9日(火)昼休みに,エンニコタイムを行いました。今回の担当は保健委員会で,料理を題材にしたクイズを企画しました。いろいろな料理の写真をスクリーンに写し,その写真を見て,その料理の名前とその料理で有名な都道府県名(国名)を当てるというものです。  
 10種類の料理が出題され,なかなか難しい問題もあり,解答に苦労していましたが,話し合いを楽しみながら答えをボードに書いていました。

画像1
画像2
画像3

7月9日(火) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
黒糖コッペパン
牛乳
夏野菜のボロネーゼ
ツナとキャベツの洋風煮

夏野菜のボロネーゼはスチームコンベクションオーブンで作りました。

ボロネーゼとはイタリアのボロネーゼ地方の家庭料理で「肉が入ったソースを使った料理」のことを言います。

今日は牛ひき肉・玉ねぎ・人参を炒め,トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょうで味付けし,ズッキーニ・なす・オーブンで焼いたじゃがいも・チーズを加えてよく混ぜ合わせ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。

子ども達のちょっと苦手な「なすやズッキーニ」が入っていますが,トマトとチーズの味で残さず,いつもより早く食べ終わることができました。

1年生の学院生も食べる前に「少し減らしてください」と減らしていましたが,一口食べると「おいしいし,もっと食べたい」と増やしてもらっていました。子ども達はトマト味のおかずが好きな様です。

画像1
画像2
画像3

本校を訪問された鳥取市立江山中学校から学ぶ

「本校を訪問された鳥取市立江山中学校から学ぶ 」
文責:校長

 7月1日から3日間、鳥取市立江山中学校の先生が本校に来られました。この学校は、来年度新しく義務教育学校になる学校です。そのために京都大原学院を参考にしたいと訪れました。しかし、驚くべきはこの先生は3日間、大原の民宿に泊まり、本校に通い、ひたすら大原の子どもたちの様子を見て、先生方・地域の方と話をしていたことです。7月3日のHPにもありましたように、本校の児童生徒会総会も参観していただき、最後にはメッセージをいただきました。「京都大原学院のみなさんは、わたしたちのあこがれです。みなさんのような学校をつくっていきたいです」子どもたちからも学ぼうという姿勢がこの先生にありました。江山中学校が今取り組んでいることは、11年前、大原でも議論してきたことです。私は思いました。「11年前議論してきたことが、今、大原では活かされているのだろうか?」
 そこで少し江山中学校のことを調べました。新しい学校づくりを成功させるために3つの委員会をつくられています。『すごい!学校創造部会』『教育環境整備部会』『江山の宝・応援部会』それぞれの部会の名前にも意気込みがうかがえます。さて本校は今「すごい!学校を創ろう」といえる活動がなされているのでしょうか?PTAは「地域の宝を応援します」と言いきれているのでしょうか?

(参考) 江山学園(仮称)めざす子ども像と小中一貫教育ビジョンについて
【江山の子にこんな力をつけてやりたい】
・改まった場所では緊張するので、自分の考えを大勢の場でも自信を持って発表できるようになってほしい。
・挨拶の声が小さい。学校ではあいさつができても、学校外でできないことが多い。どこでも、誰にでも元気よくあいさつすることができるようにしたい。
・自分に自信がない子が多いので、自尊感情・自己肯定感を高めるとともに、自信を持ち目標に向かって
チャレンジする子に育ってほしい。
・地域を大切にし、ふるさとを愛する子に育ってほしい。
【江山の子にこんな教育をしてやりたい】
・ふるさとの伝統を引き継ぐような取組をしていきたい。
・自信や夢を持ち、活力ある子を育てるために、様々な体験ができるようにし、子ども同士がぶつかり合うような切磋琢磨できるような環境づくり・教育をしたい。
・経験の少なさが、自信のなさにつながっているのではないか。学級集団以外のところでも、様々な人と関わる取組・活動をし、新たな自己発見から自己肯定感の高まりにつなげるようにしたい。
・自分が子どものころは、外によく出ていた。自然豊かな環境を活かしたいろいろな体験活動が必要ではないか。
・叱ってくれる大人がいることで、大人に守られていると感じるのではないかと思う。地域・保護者・子どもがつながって、大人総がかりで江山の子どもを育てる取組をしていきたい。
・固定された人間関係で伝えなくても伝わる関係になりがちである。言葉できちんと伝えるスキルもつけさせなければいけないと思う
・学校は集団生活の場であるので、誰もが居心地の良い、居場所のある学校であるべきではないか。そのためには、生徒同士の思いやりが基盤として必要だと思う。特色というよりも、そういった基盤を学校風土として根差すような学校でありたいと思う。
・集団という言葉を聞くと、始まりは保育園だと思う。集団で過ごした後に帰るところは、家庭である。そういったことから、保護者支援ということも必要である。
・コンピューターが子どもの習熟度を判断して、個別学習ができるようになるようなことを聞いた。これからICTを使った教育モデル校などがスタートしていくわけだが、横一列ではなく自分に合った学習ができる機会があればいいと思う。
(これら江山中学校の校長先生の許可をいただいて掲載しました)

 どれもこれも、本校が課題にし、大切にしてきた地域や学校、子どもたちの姿です。
 本校には、毎年たくさんの視察校が訪れます。そのほとんどが、「浅い歴史の小中一貫校」か「これからつくろうとしている学校」です。来年度の小中一貫教育小規模校全国サミットの会場も長浜市立余呉小中学校(鏡岡学園)に決まりました。昨年度開校した学校です。
 私たちは、それらの地域・学校から学び、いつまでも安心感を与える学校でありたいと思っています。

4年 「こどもエコライフチャレンジ」事前学習

 7月5日(金)にNPO法人気候ネットワークの方にお越しいただき,こどもエコライフチャレンジの事前学習を行いました。
よく耳にする「地球温暖化」について,実際に地球上でどのようなことが起こっているのか,さらに温暖化が進むとどのようなことが起きるのかということについて教えていただきました。
 温暖化を防ぐためにも,CO2をなるべく出さないエコな生活を一人一人が心掛けることが大切であるとわかりました。地域の特性から車を使わないようにすることは難しいですが,エコバックをもって買い物に行くことや,髪を洗うときこまめにシャワーを消すこと,テレビをつけっぱなしにしないことなどすぐに実践できることもたくさんあることを教わりました。
 子どもたちは,自分でもできる持続可能な取り組みを考え,夏休みの一か月をかけ,「エコライフ」にチャレンジします。ご家庭でのご協力はもちろんのこと,エコへの意識が向上し実践が広がっていくことを期待しています。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

教員公募

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp