![]() |
最新更新日:2019/12/10 |
本日: 昨日:78 総数:226262 |
10月31日(木)全校マラソン 4
「小野山わらんべ」の園児たちからも声援を受けました。閉会式では,表彰式の後に,9年生から話がありました。
![]() ![]() ![]() 10月31日(木)全校マラソン 3
保護者や地域の皆様の声援を受け,一生懸命に走りました。
![]() ![]() 10月31日(木)全校マラソン 2
3・4年,1・2年のスタート時の様子です。
![]() ![]() ![]() 10月31日(木)全校マラソン 1
10月31日(木)雨天のため延期となっていた全校マラソンが秋晴れのもと実施されました。
学院生は毎日の朝マラソンや体育の授業で練習に取り組んできました。開始前から多くの地域,保護者の方が学校に集まり,マラソンコースを確認し,安全確保のために各ポイントに移動していただきました。開会式では「自分の目標を決めて,その目標を達成するためにやりきりましょう。」という話があり,4年生が元気よく宣誓を行いました。 高学年のグループから順にスタートし,保護者,地域の皆様に見守られて,大原の自然の中を一生懸命に走りました。ゴールでは「小野山わらんべ」の園児たちからも声援を受けながら,最後の力を振り絞りました。閉会式では,表彰式の後に,今年が大原学院の9回目で,そして最後のマラソン大会となった9年生から「僕はマラソンが好きではありませんでしたが,保護者や地域の方の声援を受けることで,頑張って走り切ることができました。」と話がありました。 保護者や地域の皆様,全校マラソンのご支援,学院生への応援をいただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 時代絵巻に卒業生参加
10月26日に京都の三大祭りの一つである「時代祭」が行われました。その中で,本校の卒業生が大原女の衣装に身を包み,行列に参加していました。京都新聞でその記事を見つけた時は驚きましたが,卒業後はそれぞれ自分の進路を歩み,普段はなかなか会えない中,互いに連絡を取り合ってこの行列に参加していたことを知り,何よりうれしく思いました。また,今もずっと自分たちが育ったこの大原を愛し,大原のことをもっとたくさんの人に知ってもらいたいという思いで自分たちにできることを実践している姿を頼もしく感じました。これは,「地域とともに大原の将来を担う子どもたち」が一歩一歩着実に歩みを進めていることを感じさせてくれました。
地域の方々,卒業生たち,ご苦労様でした。 記事,写真:2019年10月27日 京都新聞掲載 ![]() かわいいお客さんがやってきました
10月31日,本校の施設内にある保育施設「小野山わらんべ」で,ハロウィンパーティーが開かれました。わらんべの園児たちはそれぞれ仮装をして,「トリック オア トリート」「お菓子をくれなきゃ いたずらしちゃうぞ」と言いながら,職員室や事務室などを訪ねて回りました。一人ひとりお菓子を袋に入れてもらうと「ありがとう」とお礼を言って嬉しそうに帰っていきました。子どもたちの一段とかわいい姿に出会った学院生や教職員からは思わず笑みがこぼれました。
![]() ![]() 10月29日 2年生 テレビ会議で交流
2年生は,生活科「大すき いっぱい わたしのまち」で,町探検をしたりインタビューをしたりして,「大原のすてき」を見つける学習をしてきました。今後は,大原以外の地域を知ることで自分たちの地域の良さに気づくことをねらいとし,同じ左京区にある岩倉南小学校の2年生とお互いの「まちのひみつ」を教え合うという交流学習を進めていきます。
今日は,テレビ会議を使って第一回目の交流をしました。一つの部屋に147名の2年生がぎっしり集まった岩倉南小とは対照的に,12人の2年生の京都大原学院の教室がテレビに映し出されると,お互い人数の違いに「え〜!」という驚きの声が上がりました。 本校の2年生は用意したカードを見せながら,一人ひとり自己紹介をしました。終始,興味津々で岩倉南小学校のお友達に質問したり,質問に応えたりしていました。次回からは,岩倉南小学校の2年1組の皆さんと交流学習を深めていく予定です。待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) 今日の給食
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯 高野豆腐と野菜の炊き合せ ごま酢煮 牛乳 今日は保健環境委員の学院生が中心となり,全校縦割り給食を行いました。 運動会の赤・青・白の3つのグループに分かれて,本館多目的室・東館多目的室・ふるさとルームで1年生から9年生・教職員が一緒に楽しんでおいしい給食を食べました。 7・8・9年生の学院生が1・2年生の面倒を大変良くみてくれたので誰一人として残すこともなく食べきることができました。 1年生の学院生は9年生の食べる量の多さに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 10月25日(金) 児童生徒会本部役員選挙
10月25日(金)児童生徒会本部役員選挙が体育館で行われました。会長1名は5年〜8年生,副会長2名,書記会計2名はそれぞれ5,6年から1名,7,8年から1名が立候補し,5〜9年生の投票で選ばれます。今回の選挙では,定数と同じ人数の立候補者となり,信任投票の形で選挙が行われました。
投票前の立会演説会では,立候補した学院生が,学校をより良くする,児童生徒会をさらに活発にする,学院生が過ごしやすい学校にするための自分の考えを力強く演説しました。立会演説会後,投票用紙に記入して投票箱に入れるという形で投票が行われました。 開票の結果,立候補者全員が信任され,新しいメンバーでの児童生徒会本部が誕生することになりました。新メンバーのやる気と学院生全員のサポートで,児童生徒会がさらに活発なることを期待します。 ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)前期ブロック縦割り給食
今日は本館多目的室で前期ブロック(1年生〜4年生)が一緒に給食を食べました。
1年生から4年生の学院生32人と6人の教職員が一緒に食べるとにぎやかな給食時間となりました。みんな仲良く食べて,より一層美味しかったです。 ![]() ![]() |
|