京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up43
昨日:81
総数:346820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

10月20日(土) ソフトテニス秋季新人大会 女子 個人戦

 10月20日(土),ソフトテニス秋季新人大会女子個人戦があり,ブロック予選を見事に優勝して通過した本校女子個人ペアが出場しました。1回戦で大原野中学校のペアに4−1で勝利し,2回戦では山科中学校のペアに4−0で勝利しましたが,3回戦で上京中学校のペアに2−4で敗れました。勝てば京都府大会出場が決まる一戦で,善戦しましたがあと一歩のところで勝利することができませんでした。今回の悔しさを忘れず,自分たちの力を信じて,この後の研修大会や春季大会に向けて頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様,応援ありがとうございました。
画像1

10月21日(日) ソフトテニス秋季新人大会 男子個人戦

 10月21日(日)、ソフトテニス秋季新人大会男子個人戦がありました。見事にブロック予選を1位で通過した本校男子個人ペアが出場し、熱い戦いを繰り広げました。順調に勝ち進み,決勝に進出しました。決勝戦では接戦の末,惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝を果たしました。現在,本校ソフトテニス部男子は8年生男子3人で活動し,今回の秋季新人大会でベスト4以上を目標に協力して頑張ってきました。昨日は試合に出場していない部員も合計6試合を全力で応援してくれました。男子部員3人でつかみ取った準優勝だと感じます。
 今大会のベスト16は11月11日に丹波自然運動公園で開催される京都府大会に出場します。京都市の代表として、さらなる活躍を期待したいと思います。
 今回も多くの保護者の方々、地域の方々に応援やご協力をいただきました。本当に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

10月21日(日)京都市小学生陸上競技記録会

 10月21日(日)京都市小学生陸上競技記録会が西京極総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは6年生2名がトラック種目100メートル走に出場しました。この日はとてもいい天気で絶好のコンディションです。普段,学校で100メートルを走る時はカーブのあるトラックを走ります。今日走る西京極の陸上競技場の100メートルトラックは直線のコースの公式トラックで,スタンドから見る直線トラックはとてもきれいでした。
 学院生は準備運動とアップをすませて招集場所に向かいました。少し緊張した様子でしたがスタートラインに立つと,ゴールを見据えて堂々とスタートしました。2人ともしっかりと走り切り,自己ベストのタイムを出しました。「走る前は少し緊張しましたが,走り終わると,あっという間で気持ちよかったです。」「とても,走りやすくて,気持ちよく走ることができました。」と走り終わって,とても気持ちよさそうでした。本物に触れ,自信をもって走り切る経験ができた陸上競技記録会でした。

画像1
画像2

10月19日(金)朝会,教育実習の最終日

 10月19日(金),朝会がありました。最初に中学校女子ソフトテニス京都研修大会の表彰で,2年生のペアが表彰されました。続いて,京都市幼児児童生徒作品展,京都市小学生作品展,第31回国際平和ポスターコンテスト,第41回京都こども美術展の表彰があり,多くの学院生が表彰されました。
 続いて校長先生から,教育実習生が実習最終日になるという話があり,2人がお別れの挨拶をしました。国語科の実習生からは,「あいさつが日本一の学校やなあ」「あたたかい学校」と思った感想,「小学校の教員に4月からなるが,一緒に仕事がしたいと思われるような人になりたい」「夢や目標を持つことで物事を見る視点が変わる」という自分の夢についての話がありました。英語科の実習生からは,「みんなが仲の良い学校」「みんなが主人公の学校」「みんなが一生懸命頑張っている学校」と思った感想,「小学校の教員になるが,この先生の授業がいいと思われる先生」「誰かの居場所になれる人」になりたいという自分の夢についての話がありました。
 今日で教育実習が終了しましたが,2人の挨拶からは,3週間の充実,学校で地域でたくさんのことを吸収したことを感じました。京都大原学院での教育実習が,2人の教員としての夢を実現するための礎になればと思います。教育実習お疲れ様でした。
 また,実習生が地域の公民館に宿泊し地域と交流する中でお世話になりました地域の方々、研究授業参観に来ていただきました地域の方々,今回の教育実習にご協力,ご支援をいただきまして,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

10月19日(金)理科実験「イカの解剖」と家庭科「イカ料理実習」

 8年生の無脊椎動物の学習で,教科書にイカの解剖が載っている。今年も,脊椎動物を学習した後にスルメイカを解剖する。イカは生きているときには1匹2匹と数えますが,死んだもので商品となると1杯2杯と数えます。スルメイカを学院生1人に1杯準備しました。冷凍したイカをそのまま購入しますので,鮮度もよく赤いイカです。解凍後,教科書の図と照らし合わせて解剖ばさみを使って解剖を進めていきます。目の中の水晶体のきれいさに,すべての学院生が驚きます。昔は貝殻をもっていたイカの名残が,体内に透明なスティック状の樹脂のように見えるものや,トビのくちばしのように見える口器,エラ,ロートと日頃見ない部分をていねいに取分け,日常食べている刺身になる部分は外套膜であることにを学びます。食べることができる部分と捨てる部分を分けて後片付け,食べる部分をトレイに入れ急いで家庭科室に移動します。
 ここからは家庭科の調理実習です。学院生が事前に選んだレシピを参考に調理が進みます。家庭科の先生の指導で一人一人のイカ料理が作られていきます。イカリング・イカの天ぷら・イカ大根・イカ焼きそば・イカチャーハン・クッキーなど。たいへん美味しくできました。
 いつか,イカを海で釣り手に入れた時に,どうしていいのかわからずに放してしまうのではなく,おいしい料理までイメージできる人に育ってほしいと考えています。理科と家庭科のコラボ授業で,楽しく美味しい学習を8年生は体験しました。

画像1

10月18日(木) 前期専門委員会終了2

画像1
画像2
・ 

10月18日(木) 前期専門委員会終了 1

 春から児童生徒会の活動の中心となってがんばってくれていた、前期の専門委員会が終了しました。運動会や文化祭などをはじめ、大きな行事が沢山あった前期でしたが、それぞれの場所で、それぞれの役割をしっかり務めてくれました。ほんとうにお疲れさまでした。
 今後、次の児童生徒会本部役員選挙があり、各専門委員会も後期のメンバーになります。京都大原学院を作っていくのは本部役員・専門委員をはじめとした学院生ひとりひとりです。これからも積極的にさまざまな活動に取り組んでいってください。
 
画像1
画像2
画像3

10月18日(木)履物を揃える

 京都大原学院では,学院生は普段から礼儀正しく,どんな人にでも丁寧に思いやりをもって接することに取り組んでいます。トイレのスリッパも気づいた学院生,教職員が常に揃えています。その姿をお互いが見て,次の人が気持ちよく使えるようにスリッパを揃える習慣が身についていきます。本校の教員がとてもかわいい掲示物を作り,すのこの上に置いてくれました。みんなが使うトイレです。これからも学院生,教職員みんなで履物を揃える意識を大切にしていきたいです。


画像1

ジュニアオリンピックに行ってきました 1

ジュニアオリンピックに行ってきました 文責:校長

 ジュニアアスリートの祭典「第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会」に行ってきました。京都大原学院からの出場ではないのですが、交流校の広島宮島学園から出場を決めた三舩歌音さんの応援です。
 小学校2年生から陸上競技を続けてきた三舩さん。今回設定記録を突破して、このジュニアオリンピックに出場しました。いよいよ中学校生活最後の大会です。
 6月には修学旅行で大原に来ていただいた三舩さんです。三舩さんのお母さんには、「第1回小中一貫教育小規模校サミットin大原」の際、宮島学園の地域代表として来校していただき、檀上からお話しもしていただきました。三舩さんのお父さんには、本校6年生が発見旅行で厳島神社に行ったとき、一般のガイドでは聞けないことを説明していただいています。大原とは、家族総出で関わっていただいています。
 この大会では残念ながら決勝には進めませんでしたが、縁のある宮島学園の9年生の活躍は、大原の私たちにも「明るい話題」を提供していただきました。
誇りです。三舩さん、ありがとう。


画像1
画像2

ジュニアオリンピックに行ってきました 2

画像1
画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp