京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:71
総数:345060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

8年生 大根の収穫・水洗い

 12月6日(木)8年生8名が大根,ネギ,人参の収穫と水洗いを行いました。今年は豊作で,とても大きく,真っ白できれいな大根をたくさん収穫することができました。
 9月の初めに種まきを行い,それから何度もみんなで農園に足を運んで,水をやったり,畑の石や虫を取ったりと頑張って手入れをしてきました。作業が終わり8年生は「とてもいい収穫ができました,販売するのが楽しみです。」とみんないい表情をしていました。8日(土)に搬入を行い,9日(日)の朝市で販売します。販売時間は6時30分からとなります。是非お買い求めください。
画像1
画像2

12月7日(金)小規模保育施設「小野山わらんべ」の園児と1年生の交流学習

 12月7日(金)小規模保育施設「小野山わらんべ」と1年生の交流授業がありました。「小野山わらんべ」は同じ施設内にあり,卒園して本校に入学する園児も多く,園児たちは1年生の存在を身近に感じてくれています。そこで,今日は,わらんべの幼児組の園児を1年生教室に招待して,国語で学習した「くじらぐも」という話の音読劇の発表をしました。
 1年生は,前日の帰りの会で「明日が楽しみです。」と大張りきりでした。1年生12人は,ナレーター・先生・くじらぐも・子どもの役に分かれて,声の調子や読み方を工夫しました。身ぶりも交えての「音読劇」を食い入るように見つめてくれる園児のためにと,一生懸命に発表をすることができて1年生も大満足でした。
 音読劇の最後には,1年生と園児のみんなで「天までとどけ,1・2・3!」と声を合わせた後,全員がくじらぐもに乗ることができました。(その作品は1年生教室に掲示してあります。)京都大原学院では,同じ施設内に保育施設が共存する利点を生かして,日々いろいろな取組が進められています。



画像1
画像2
画像3

12月6日(木) 静原小学校との交流学習

 12月6日(木)本日,静原小学校の友だちと8年1組・にじいろ学級との合同で交流学習を行いました。1時間目は,なかよしお楽しみ会に向けて,リコーダーの合奏の練習をしました。事前にそれぞれ練習をしてきたので,3人で合わせて合奏すると,とてもリズムよく,うまくできました。
 2時間目は,クリスマスカードを作りました。折り紙で雪だるまや宝箱を作ったり,クーピーや色鉛筆で色を塗ったりして3人で協力しながら,楽しんで活動しました。みんな交流学習を終えて「今日は一緒にすることができて楽しかったです。」「また来週も友だちと会うのが楽しみです。」「あっという間に時間が過ぎて,もっと一緒に活動したかったです。」と感想を言っていました。来週の木曜日も交流学習を行います。さらにお互いに仲よく,交流を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

12月6日(木) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆

麦ごはん
芋の子汁
開き干しサンマのから揚げ
ほうれんそうのおかか煮
牛乳

 今日はMプロランチの全員給食でした。東館多目的室で運動会の3色に分かれ,同じ学年の学院生が隣り合わないように考えて,座って食べました。部屋のスクリーンには中期ブロックの学院生の日頃の取り組みの様子を映しました。「発見旅行,とても楽しかったなあ。」「スチューデントシティは,自分たちも行ったなあ。懐かしいです。」とそれぞれの学年の学院生が,映像から話を弾ませていました。
 今日も中期ブロックのリーダーの7年生が中心になり,楽しくMプロランチをすることができました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火)8年1組校外学習

 12月5日(水)に8年1組学院生が合同校外学習で北野中学校と「安藤百福発明記念館 大阪池田(カップヌードルミュージアム)」に行ってきました。
 「マイカップヌードルファクトリー」では,カップを自由にデザインして,好きなスープと具材を選んで味を組立て,世界に一つしかない自分だけのカップヌードルを作りました。中でも学院生は,ひよこちゃんの絵をこだわって描いていました。「チキンラーメンの手作り体験」では,北野中学校の生徒の人と協力して小麦粉を手でこねる所から製麺機で生地を伸ばし,最後の油で揚げるまでの体験をしました。学院生は「初めてですごく楽しかったです」と話していました。
 今回の校外学習では,大原バスターミナルから阪急池田駅までの道のりを,事前に時間を確認し,駅の案内版を自分で確認しながら,行くことができました。
 また今週の7日(金)は,加茂川中でのクリスマス交流会があります。また,いろんな学校の人と仲を深めてくれたらと思います。


画像1
画像2
画像3

12月5日(水) 琵琶湖疏水まとめ学習

 12月5日(水)先日の社会見学にゲストティーチャーとして来てくださった琵琶湖疏水アカデミーの小森先生に来ていただき,琵琶湖疏水についてのまとめ学習をしていただきました。琵琶湖疏水の研究者『京博士』の登場や小森先生お手製の紙芝居をしていただきました。とても分かりやすい資料にくぎ付けの4年生。「タイムスリップしたように当時のことが分かりました。」「見学したことがより詳しく学習できました。」などこれまでに学習してきたこと,社会見学に行って分かったことなどについて,復習しながら理解を深めることができました。
 最後には,手作りのインクラインの模型を見せていただき,みんなは興味津々でした。小森先生からは,長時間歩き続けた社会見学と今日の学習のどちらでも4年生が集中してしっかり話が聞けたことをとても褒めてくださいました。小森先生,丁寧に多くのことを教えていただきありがとうございました。



画像1
画像2

12月4日(火) 朝会、ふれあいタイム

 12月4日(火)朝会、ふれあいタイムがありました。朝会では最初に「食品ロス削減ポスターコンクール」で7年学院生が表彰され,エコ親子認定証では,3,4,6年の多くの学院生が認定証を受け取りました。
 校長先生からは,「12月10日は世界人権デーで,12月は人権月間として世界中で人権について考える月です。人権には「安心」,「自信」,「自由」が大切であり,これが奪われることがあってはいけません。」と人権についての話がありました。校長先生が「劇をしてくれませんか」と聞いたとき, 4年生の2人が劇を引き受けてくれ,その劇を通して,自分と周りの人の人権について考えることができました。
 ふれあいタイムは6年生が担当し,人権についての劇をしました。劇の後,6年生一人一人が人権についての考えを発表し,最後に全員で「自分を含め,人を大切にしていきたいです。」と力強くメッセージを発表しました。

画像1
画像2
画像3

三千院長期宿泊学習19

 法話ではお坊様から「今,自分が感じていることを大切にしてほしい,それが自分へとつながっていく,そして,ご縁につながります。」「今,自分が接しているものに全力で取り組んでほしい,それを繰り返すことで乗り越えていける。根気がいることですが頑張ってほしい。」と教えていただきました。
 その後,みんなで心を込めて三千院のお掃除をしました。極楽堂のお堂の掃除,国宝の阿弥陀様の周りを細心の注意をはらって掃除をしました。丁寧にものを移動させて,拭き掃除をしました。「みんなで掃除をすると楽しいです。」「きれいに掃除をして気持ちがいいです。」など5年生は積極的に掃除をすることができました。
 今日1日の活動が終わりました。「数珠作りをがんばりました。」「極楽堂のお堂の掃除ができてよかったです。」「数珠作りで自分の数珠を作れてよかったです。」「写経に集中することができて楽しかったです。」「数珠作りで数珠の数を数えることが大切なことが分かりました。」「三千院の中の仏様の多さにびっくりしました。」「掃除で特に拭き掃除を頑張りました。」とみんな今日の1日の学習での感想を話しました。お坊様からも,今の感想を大切にして次の自分につなげていってくださいと教えていただきました。そして,最後にはしっかりとお礼の挨拶をしました。
 5年生は,今日の学習の経験をこれからの学校生活に生かしていきます。お世話になった三千院の皆様,地域の皆様本当にありがとうございました。


画像1

三千院長期宿泊学習18

 お昼からの活動では写経をしました。お坊様からは写経について,今に集中してその今を大切にする気持ちをもち,取り組んでください。また,根気がいりますが,乗り越えてほしいと話してもらいました。学院生は姿勢を正して,集中して一字一字丁寧に書きました。そして,全員が書き上げることができました。みんな書き上げた後はやり遂げたすがすがしい表情でした。

画像1
画像2

三千院長期宿泊学習17

三千院さんで精進料理をいただきました。

☆☆☆ 献立 ☆☆☆

きのことお揚げの炊き込みご飯
そうめんのすまし汁
炊き合せ
ほうれん草の白和え
お茶

精進料理の食べ方を教えていたいただきました。

☆しゃべらない
☆音おたてない

食事に集中するための約束だそうです。

学院生な神妙な顔つきでもくもく食べていました。
ご飯とお茶のお変わりは自由ですがしゃべらずに席を立ち,お代わりをします。

たくあんを1枚だけ残して,食べ終わったらお箸をお膳の上に置きます。

食後の作法も教えていただきました。

湯飲み茶わんのお茶を使った食器に入れるのですが
残しておいた1枚のたくあんをお箸でつまんだまま
お箸に沿うようにお茶を器に入れます。

左向こうの炊き合せの器
右向こうの白和えの器
真ん中の沢庵の入っていた小皿
汁椀
ご飯茶碗
の順にお茶を入れます。

次に炊き合せの器を沢庵を使い洗い,洗い終わったお茶は1滴も残らないようにご飯茶碗に入れます。
同じように白和えの器
沢庵の入っていた小皿
汁椀の順に洗い,全てご飯茶碗に入れます。

最後はご飯茶碗に入ったお茶でお茶碗を洗いながら,お茶を飲み干します。
これも1滴も残らないように沢庵を上手に使って飲み干します。

食器を洗うのに使った沢庵も音を立てずに食べます。

これらの作法を「洗鉢作法」と言うそうです。

教えていただきながら上手に片付けていました。


「いただきます」「ごちそうさま」のご挨拶も「食前観」「食後観」を唱えてました。

食べることについても大変勉強になりました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp