京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:89
総数:347898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

お花畑でBoom Boom Bee!

 1・2年生が可愛いみつばちに変身しました。その後,くもの巣に引っかからないようにゴールを目指しました。今日の日に向けて練習では1年生は一生懸命踊りを覚え,2年生は一生懸命1年生に教えました。観客席からも「かわいい。」との声がたくさん聞こえました。

画像1
画像2

綱引き

 中期ブロックと後期ブロックによる綱引きです。とても力強い競技です。「練習通り力を合わせて勝ちます。」「掛け声が大切です。しっかりと声を出して頑張ります。」などみんな力強く競技にのぞみました。力だけでなく,いかにみんなの息が合っているかが問われます。1位は白組,2位は青組,3位は赤組という結果でした。

画像1
画像2

京炎そでふれ

 午後の部のスタートは恒例となった全学院生による「京炎そでふれ」です。今日に向けて全ての学年,全てのブロックで京都学生祭典の学生さんの指導を受けて,一生懸命練習してきました。前日の合同練習から気合が入っていた学院生。今日の本番では,少し緊張した面持ちでスタートしました。そして,迫力ある演技を元気いっぱい披露してくれました。「練習よりもうまくいった。」「あんまり緊張しなかった。あっという間に終わりました。」「終わってほっとしました。」など学院生も充実した様子でした。学院生みんなの真剣な表情,ひたむきな姿が保護者,地域の方に感動を届けられたのではないでしょうか。

画像1
画像2

コロコロダンゴムシ

 今年の児童生徒会種目は1年生から9年生までの縦割り活動の種目コロコロダンゴムシです。異学年がペアーになり段ボールで転がったり,ハードルを飛んだりして一緒に競技をします。「お兄さんがスピードを合わせてくれたよ。」「しんどかったけど最後まで一緒に完走できてよかったです。」などみんなで協力してできました。学年が下の学院生は頼り,学年が上の学院生は頼られる姿。京都大原学院の象徴的な場面が見られる種目でした。

画像1
画像2

応援合戦

 応援合戦では中期ブロックの6年生が団長を務めます。赤白青の各色がそれぞれ工夫を凝らした応援で競い合いました。「大きな声で盛り上がった。」「パフォーマンスがおもしろかった。」など学院生も,保護者,地域の方もみんなで盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3

PTA種目玉入れ

 毎年恒例のPTA種目の玉入れ。PTAの玉入れは,みんなよく知っている保護者の方が参加してとても盛り上がります。今年の1位は85個の後期ブロックの青,2位は70個の前期ブロックの白,3位は53個の前期ブロックの赤という結果でした。

画像1

ころがせ元気玉1・2・3・4!!

 前期ブロックが,ころがせ元気玉1・2・3・4をしました。自分より大きな大玉を上級生と下級生のペアーが息を合わせてころがしました。「うまくころがり楽しかった。」「コーナーを曲がるのむずかしかった。」などみんなで工夫して頑張りました。

画像1
画像2

台風の目

 後期ブロックの8・9年生が台風の目を披露しました。さすが後期ブロックの8・9年生です。迫力のある走りでした。「とてもしんどかったけど,楽しかったです。」「力を合わせるのが楽しいです。」などみんな力強く頑張りました。

画像1

八朔おどり

 大原の伝統の「八朔おどり」9年生が今日の日に向けてを地域の方から八朔踊りの調子をとる「道念音頭」を習い,しっかりと歌いました。学院生だけでなく教職員,保護者,地域の方もいっしょに「やっとこせ〜」と大原地域伝統の踊りをしっかり受け継いで踊りました。「毎年やっているのでリズムがよく分かります。」「手拍子のところがうまく合いました。」など学院生も地域の方とともに踊りを楽しみました。この取組は京都大原学院ならではで大切にしています。積極的に地域の方ともに地域の文化継承に取り組んでいます。

画像1
画像2

めざせワールドカップ優勝in大原

 3・4年生が今年ロシアで開催されるワールドカップにちなんだ種目「めざせワールドカップ優勝in大原」のアイデア走を走りました。「輪っかをくくるのがむずかしかかった。」「最後の抽選がどきどきしまた。」などみんな楽しんで走り抜けました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp