京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:108
総数:347975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

保健環境委員会よりのお知らせ

画像1
7月20日(水)全校集会で保健環境委員会の学院生が「夏休みの生活の注意点」を発表してくれました。

熱中症にならないポイントをエンニコタイムでの発表を引用し,わかりやすく話してくれました。

夏休みを元気に過ごすため,熱中症に注意し,早寝・早起き・朝ごはん・毎日の排便を心がけましょう。


3年生のクッキング

画像1画像2画像3
7月19日(火)3年生が夏野菜をクッキングしました。

畑で育てた賀茂なす・満願寺唐辛子・じゃが芋を収穫し,クッキングしました。

賀茂なすは輪切りにし,ホットプレートで焼き,田楽味噌をぬりました

満願寺唐辛子は半分に切り,種を取除き,ホットプレートで素焼きにし,醤油・鰹節で味付けしました。

じゃが芋は収穫祭で使う分を残し,小さいのをゆでて片栗粉と混ぜ合わせホットプレートで焼き,いも餅にしました。

みんなで育てた夏野菜をクッキングし,最高においしかったです。

冬野菜も楽しみです。

全校集会

 7月20日(水)今日で第1期が終了ということで,1校時に全校集会を行いました。
 はじめに学校長が第1期の振り返りをしました。「4月の校長先生のお話,覚えているかな?」「今年,新しく来られた先生方は,どんなお話をされたかな?」など,4月から7月の行事を中心に話しました。「運動会のスローガンは覚えているかな?」の問いかけでは,2年生が「『つなげ!ぼくたち熱きバトン』でした。」としっかりと発表することができました。
 朝会や全校集会の場では,学校長がいきなり学院生に感想や考えを発表するよう求める場面がよくあります。これは,本校を卒業してから,また,社会に出た時,様々な場面でしっかりと話せるようにというねらいのもと,ずっと続けてきたことであります。急に指名されても,しっかりと答えられるようになっています。
 また,各委員会からは,夏休みの安全な過ごし方などについての話がありました。こういった場面でも,1年生から9年生まで,話し手をしっかりと見て,話しを聴きます。こういったことの繰り返しの中で,学院生は,話すことに自信をもったり,自己有用感を高めたりしています。
画像1
画像2
画像3

7月16日17日と京都市中学校夏季選手権大会が始まりました。

7月16日17日と京都市中学校夏季選手権大会が始まりました。特に9年生はこれが最後の大会になります。9年生といっしょに出場した7年8年も、持てる力を振り絞って戦いました。以下がその結果です。
 男子ソフトテニス部(個人)ブロック予選
  9年生AくんBくんペア ベスト8全市大会出場
  8年生CくんDくんペア ベスト8全市大会出場
 女子ソフトテニス部(個人)ブロック予選
  9年生Eさん8年生Fさんペア ブロック2位全市大会出場
  8年生GさんHさんペア 2回戦敗退
 男子バドミントン部(団体)
  1勝2敗にて予選敗退
 男子バドミントン部(個人)
  ダブルス9年生IくんJくん 2勝2敗で予選突破全市大会出場
  シングルス8年生Kくん ブロックベスト8全市大会出場
 女子バドミントン部(個人)
  シングルス9年生Lさん ブロックベスト8全市大会出場
  シングルス9年生Mさん 1回戦敗退

次の試合日程は以下の通りです。
 7月21日(木)男子ソフトテニス団体 加茂川中学
 7月21日(木)女子ソフトテニス個人 西院コート
 7月21日(木)女子バドミントン個人 伏見港体育館
 7月22日(金)男子バドミントン個人 横大路体育館
 7月24日(日)女子ソフトテニス団体 神川中学
 7月24日(日)男子ソフトテニス個人 西院コート
         


画像1
画像2
画像3

ふれあいタイム・歯の表彰

 7月15日(金)全校で,ふれあいタイムと歯の表彰を行いました。
 歯の表彰では,毎日の歯みがきを頑張り,今現在,虫歯が1本もない6年生が,表彰状を受け取りました。あらためて歯みがきの大切さについて考えました。
 今月の「ふれあいタイム」では,7年生が聴覚障害やバリアフリーについて自分たちが調べたり考えたりしたことを発表しました。クイズ形式の発表でしたので,1年生も考えることができました。発表の後は,感想などを交流しました。
画像1
画像2
画像3

左京北支部 育成学級なかよし水遊び

7月14日(金)岩倉南小学校で「左京北支部育成学級なかよし水遊び」が開催され,本校から2名の児童が参加しました。大変お天気の良い中,約30名のこどもたちが,ビート板リレーや宝さがし,水中おにごっこなどをしながら,交流を深めました。
会場から大原への帰りのバスの中で,児童が進んで高齢の方に席を譲り,感謝の言葉をかけていただくという場面もありました。
画像1

Mプロランチ開催

画像1画像2画像3
第1期最終のMプロランチを開催しました。

夏休み後の取り組みについて話し合いながら給食を食べました。

回を重ねるごとに学院生の会話が弾むようになってきています。

7月14日(木)の給食

画像1
 7月14日(木)の献立

  ご飯
  牛乳
  さばの竜田揚げ
  蒲鉾と小松菜の炒め物
  すまし汁

さばは青背の魚で「魚」へんに「青」と書きます。

京都市は海から離れているので昔は日本海の小浜でとれた鯖に塩をして京都まで運ばれました。ひと塩した鯖「塩鯖」を鯖寿司に使ったそうで,京都では春祭りや秋祭りには鯖寿司が食べられました。

給食では2枚におろした鯖の骨の無い方を生姜醤油につけ,米粉・片栗粉を衣にし,龍田揚げにしています。

祇園祭の調べ学習と長刀鉾の曳き初めを体験

 7月12日(火),にじいろ学級の6年生が,雨の中,鉾たての始まっている祇園祭の会場へ調べ学習に出かけました。5年生の時にインターネットなどで調べた内容を,実物を見ながら確かめていました。そのあと,洛央小学校でお世話になり,交流したり,一緒に給食を食べたりしました。
 午後は,雨が上がり,四条通で行われる長刀鉾の曳き初めに参加しました。大変大勢の中で,洛央小学校の6年生と一緒に,一生懸命に鉾を曳きました。
 今日一日で,たくさんの思い出ができました。
画像1

7月12日(火)の給食

画像1
 7月12日(火)の献立

  黒糖コッペパン
  牛乳
  鶏肉と大豆のトマト煮
  野菜のホットマリネ


黒糖パンについて

 黒糖コッペパンには「黒砂糖」が使われています。
 黒砂糖には糖分の他にカルシウム・鉄などの多くのミネラル成分が含まれています。香りもいいです。

 パンの中に黒砂糖を使っているのでほんのりと茶色く色づいたパン生地です。ふんわりとおいしかったです。

9年生男子学院生は少食の女子からパンをもらって食べていました。
食べっぷりが良く,すごく仲の良い9年生です。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp