京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:27
総数:157260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


新しい年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。

“ことばときこえの教室”ってどんなところ?

画像1画像2画像3
3月5日(木)
〜1年生〜

1年生には,ことばときこえの教室に通っている児童がいます。

この日は,ことばときこえの教室の先生と一緒に,
きこえの教室でしている活動を学びました。

発音の練習や聴力検査,聞き取りなぞなぞ,陣とり(言葉遊び)など
発表した児童の作文からいろいろな活動をしていることを知り,
聞いていた児童も,それらの活動に興味をもっていました。

ことばときこえの教室の先生からは,
補聴器がどんな機械なのかということや,
「友達や家族,みんなの声を聴きたいから補聴器を使う」という話を聞きました。

1年生たちとは,4月に
「補聴器は眼鏡のようなもの。
 聞こえないわけではないけど,
 もっとよく聞くために使うんだよ。」
と話しています。

1年生たちが,きこえの教室の先生の話に反応しながら聞く様子を見て,
1年間を通して,補聴器を使う人への理解が深まったのだと感じました。

学習のあとに,子どもたちが
「きこえの教室でどんな勉強してるかわかってよかった。」
「いっぱい作文書いていてすごいと思った。」
と,感想を話していました。

八瀬をきれいに

画像1画像2
2回目の取組となったYCK13(八瀬・クリーン・キッズ・サーティーン)。

前回はごみひろいでしたが,今回は,ほうきやちりとり,たわしやぞうきん,そしてよごれをきれいに洗い流すための少量の水をもって行きました。


まず最初に見つけたのはトンネルのかべにあった落書き。
3人がかりでこすっても落ちません。

この日の気温は9度。冷たい指先に力を入れてこすりましたが,結局落書きは落とすことができませんでした。


次に,コケで,うすい緑色に変色している部分を見つけました。
ここも,水を少しずつ少しずつ節約して使いながら,たわしでこすりました。
ぞうきんで仕上げるととってもきれいになり,心もすっきり。


階段もほうきでていねいにはきました。落ち葉や小さなゴミがたくさんたまっています。手すりもぞうきんでふきましたが,すぐに真っ黒。


4年生13人で30分以上そうじを続けましたが,まだまだやりきれていないなぁ・・・という思いで,終わりの時間になってしまいました。
みんながいつも通る通学路。
八瀬を少しでもきれいに。
でも何よりも心が一番すっきりしたかもしれませんね。

修学院中学校 出前授業(English)

2月26日(木)5校時  6年生教室

 修学院中学校からお二人の英語の先生に来ていただき,出前授業を
していただきました。

 素晴らしい発音と軽快なテンポで流れるように進められる授業に
子どもたちも英語を聞き逃すまいと真剣でした。

 小学校でも英語活動で聞きなれているのか,単語ではなく文章で
話されても,子どもたちは理解しているようです。
 うなずいたり,答えをプリントに書いたり…。

 See you again!

 子どもたちにそう言いながら中学校の先生たちは,
6年教室を後にされました

 あっという間の5時間目(45分間)でした。
画像1
画像2
画像3

感謝の気持ちで「いただきます」

画像1画像2
2月19日(木)
〜1年生〜

給食調理員の前田さんに
給食について質問しに行きました。

全員分の給食を1人で作っていることや,
食器をあたためて,給食がさめにくくしてもらっていることに
みんな驚いていました。

「いただきます」
という言葉は,ご飯を作ってくれた人たちにだけ向けた言葉ではなく,
生き物の命をもらっていることに感謝しているのだということにも
気づくことができました。

おはしを正しく使えていますか

画像1画像2画像3
2月18日(水)
        〜中学年〜

今週は給食週間です。

18日(水曜日)の中間休み
元気ハツラツ委員会の人たちが『おはじきつかみ大会』をしました。


テーブルの上のおはじきをはしでつまんで紙コップの中に入れるというものです。
さて,1分間で何個くらいつまめるでしょうか。

「よーい,スタート」でいっせいにつまみますが,すべってなかなかむずかしい。

つるっとすべって落としても今回だけは気にしない。どんどん次をつまみます。
ホントのおかずは落とせませんけどね。

おはしの持ち方が上手な人はあっという間に10個以上つまんでいました。

今,正しいおはしの使い方を身につけると,この先も上手におはしを使って食事をすることができます。
大人になってもはずかしくないおはしの持ち方を,今のうちにしっかりと覚えたいですね。

「ギコギコ,トントントン」

画像1画像2
2月17日
〜4年生〜

図工科で木をのこぎりで切ったり,
かなづちでくぎを打ったりして作品づくりをしています。


初めてののこぎり。
なかなか引いた線の通りには切れません。
でも,ゆっくりゆっくりギコギコギコ・・・。


釘が曲がって入っていないか,真剣な目つきで,
横から見ながらトントントン。

一人一人,できあがりの作品をイメージしながら,ただいま制作中。
仕上がりが楽しみです。

おはじきつかみ大会(低学年)

画像1画像2
2月16日(月)
〜1・2年生〜

健康委員会が
正しい持ち方でお箸が使えるようにと企画した
「おはじきつかみ大会」がありました。

正しいお箸の持ち方を教わってゲームに参加しました。

子ども達は,ツルツルのおはじきに苦戦しながらも
楽しそうに参加していました。

エコライフ目標を決めました

画像1画像2画像3
2月2日(月)
〜4年生〜

月曜日の3,4時間目にエコライフチャレンジのまとめの学習がありました。
冬休みにそれぞれが取り組んだエコライフチャレンジのふりかえりをして,
今後の目標を決めました。

 
はじめに一人一人の診断表をもらって,
自分の取組についてチェックしました。

多くの子が取り組み前に比べて,地球にやさしいエコな生活を心がけていたようです。

自分たちの地球を守るため,できることをこれからもしていきましょう!

音楽鑑賞教室

 1月27日(火)の午後,京都コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。
 京都市交響楽団・高関健指揮による演奏を聴きました。エルガー作曲の「威風堂々」・チャイコフスキーのバレエ組曲「白鳥の湖」・ホルスト作曲の惑星より「木星」や,パイプオルガンでは,加藤真子オルガ二ストによるバッハ作曲の「トッカータとフーガ」の演奏を体全体で聴きました。
 楽器紹介などもあり,それぞれの楽器の音色,オーケストラの迫力を感じとってくれたことと思います。

画像1画像2

放課後 〜ぐんぐんタイム〜

画像1
1月27日(火) 〜2年生〜

「ぐんぐんタイム」は,放課後を利用して,補充や発展の学習をする時間です。
2年生は,漢字や九九などそれぞれの課題に取り組んでいます。
5分間走やボール投げなど体力作りの活動も行っています。
下校前の短い時間ですが,楽しみながら学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校保健委員会 15:00〜
3/11 シェイクアウト訓練 9:30〜
3/12 茶道教室(卒業お茶会)5・6年
灯篭教室 15:00〜
3/13 放課後まなび教室 閉講式15:30〜
学習
3/10 大石進先生読み聞かせ 2〜4校時
3/12 ALT
保健
3/11 フッ化物洗口
その他
3/13 ハッピーランチ
PTA・地域
3/14 PTA清掃活動 10:00〜

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp