1年生 おむすびころりん
音読発表会当日になりました。今回の音読発表会はグループで丸読みをして読んでいきます。大きな声でゆっくりと、そして、動作を入れて読みます。みんな登場人物になりきっていました。みんなで楽しく「おむすびころりん、すっとんとん。ころころころりん、すっとんとん。」と声を揃えていました。音読がかなり上達した1年生。2学期もどんな物語に出会えるか楽しみですね!
【学年・学級から】 2025-07-15 17:36 up!
5年 家庭科 小物入れ作り
家庭科にて裁縫を進めている5年生。
今は「小物入れ作り」にチャレンジしています。
自分の考えた作品になるように
それぞれが工夫しています。
【学年・学級から】 2025-07-15 07:31 up!
5年 音楽科 鑑賞
今日の音楽科では鑑賞を行いました。
曲名は「祝典序曲}でした。
曲の移り変わり等に気を付けながら
オーケストラの演奏を楽しみました。
【学年・学級から】 2025-07-15 07:31 up!
3・4年 金管学習
3・4年生は、合同で金管学習をしました。
4年生が、3年生に優しく教えている姿がとても印象的でした。また、3年生は、演奏するたびに上手くなっていき、安定したきれいな音が出せるようになってきました。
共に学び、友に学ぶ。とても素敵な姿ですね。
【学年・学級から】 2025-07-15 07:31 up!
4年 小数
小数の計算に取り組んでいます。筆算を使うとやりやすいということ、やり方は整数とおなじだということに気付いた4年生たち。小数なので、小数点をそろえること、忘れないことに注意をしながら計算を進めていました。
【学年・学級から】 2025-07-15 07:31 up!
3年 お話会
学校司書の新井先生に、お話を読んでいただきました。「あな」という谷川俊太郎さん作の絵本です。穴を掘り続ける主人公の様子が楽しい一冊でした。
【学年・学級から】 2025-07-11 16:01 up!
1年生 がっこうのあんぜん
生活科の学習で学校に隠れている安全を調べる学習を進めています。消火器・消火栓・防火バケツなどを見つけることができた子どもたち。前時では、ロイロノートでそのものの説明文をテキストに書き、写真を貼り付けてまとめました。本時は、自分がまとめたものを発表し、学校の安全についてしっかりと学び合いました。ふりかえりでは、自分が一番心に残ったものとそのわけをプリントに書きました。みんなしっかりと書けていました。普段何気なく過ごしている校舎の中に、安全に関するものをたくさん見つけることができましたね!!
【学年・学級から】 2025-07-11 16:01 up!
3年 算数「長さ」
算数の学習で、ものさしだけでなく、巻き尺を用いて長さをはかりました。校内の様々な場所の長さを予想してからはかってみると、「思っていたより長かった!」「おしい!」と、いろんな声があがりました。実際にはかることで、長さの感覚がだんだんと身に付いてきたようです。
【学年・学級から】 2025-07-11 16:00 up!
2年生 プチ発表会♪
本時ではグループの中で歌・鍵盤ハーモニカに分かれて演奏して、プチ発表会をしました!聞く人は演奏しているグループにおへそを向けて、しっかり聞きます。感想を伝えるときは、友達のいいところを沢山見つけることができていました。2年生になって、鍵盤ハーモニカで演奏できる曲がとても増えましたね!指のおひっこしにもチャレンジしました。2学期もどんな音楽に出会えるか楽しみですね!!
【学年・学級から】 2025-07-10 15:39 up!
4・5年 宿泊学習前日
4・5年生は、明日から2泊3日で若狭湾青少年自然の家で宿泊学習を行います。今日は、最後の係活動をしたり全体で大切なことを確認し合ったりしました。
3日間の成長が、とても楽しみです。
【学年・学級から】 2025-07-08 18:04 up!