京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:34
総数:158822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

2年 体育〜てつぼう〜

画像1
画像2
画像3
体育の学習の中で、久しぶりに「てつぼう」をしました。地球回り、足抜き回り、前回りおり、逆上がりなど…いろいろな技にチャレンジしました。ペアになり、アドバイスし合いながら練習しました。「逆上がり、できたらいいなぁ…。」と、つぶやく子ども達でした。

2年 国語〜こんなもの見つけたよ〜

画像1
画像2
見つけたものの特徴をメモして、そのメモをもとに文章を書きました。どんな順に書くと伝わりやすいか、一番伝えたかったことは何か、まとめには何を書くといいのか…。「はじめ」「中」「終わり」のまとまりを考えながら書きまとめることができました。

1年 図工 ひもひもねんどから

図工でねんどあそびをしました。ひものように細くして,そこから何をつくりたいか考えました。「迷路にしようかな」「わたしも」「ぼくも」「わかがしやさんをつくろう」みんな思い思いに工夫して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工 わたしの6月の絵

画像1
画像2
画像3
自分で感じた「6月」の絵が出来上がりました。
花や鳥、山などの自然を描いた人や、雨などのお天気の様子を描いた人、明るい色を使った人など、それぞれが感じた「6月」を絵に表現することができました。

2年 算数〜図をつかって〜

画像1
画像2
画像3
算数の文章問題を考えるツールとして「図」をつかっています。初めは、図の便利さに気が付かなかった子ども達も、図が式を導くのに有効であることがわかってきました。「もっと問題を解きたい!」「もう一問出して!」と、ノリノリです。GIGA端末を見ながら、ノートに図を書き考えていく子ども達の顔は、それはそれは真剣そのものです。かっこいい〜!!

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
総合的な学習では、キャリア教育(生き方探求教育)の一環として、「働くことについて考えよう」という学習に取り組んでいます。今週は、「働くこと」のイメージを話し合ったり、実際にケーキを作って売る仕事の体験をしたりしました。ケーキを作って売る活動は、グループのメンバーで協力しながら、材料費や人件費なども考えて、どのケーキを何個作ればどれだけの利益が出るかを考えながら取り組みました。体験後には、「お金を稼ぐためにはいろいろ考えないといけなくて大変。」「働いている人がどのような気持ちで働いているか分かった。」「みんなで声を掛け合いながら協力して働くことが大切。」といった声が聞かれました。体験を通して、働くことへのイメージが膨らんだようでした。

4年 左右

画像1
 書き順やバランスに気を付けて、「左右」を丁寧に書きました。

4年 とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
 空気をとじこめて、押したり触ったりぽんぽんしたりしながら、手触りを楽しみました。

2年生 図工 まどをひらいて

画像1
画像2
画像3
今回は、カッターナイフを使う学習です。
子どもたちは、安全に気を付けて、ていねいに工作紙を切ることができました。
次回は、切り開いた窓の形からつくりたいものを考え、表現していきます。
どのような作品が出来上がるのでしょうか。

2年 まどをひらいたら

画像1
画像2
カッターナイフで、カラードフォルムにまどをつくりました。初めてのカッターナイフでしたが、使い方を知り、くり返し使っているうちに随分と慣れてきたようでした。まどを開き、どんな世界が見えるか聞いてみました。「水族館の世界にしようかな…。」「動物園の世界にしようかな…。」「朝と夜の二つの世界をつくってみようかな…。」「みんなの顔にしようかな…。」と、どんどんイメージが広がっていった子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp