1年生 生活「あきといっしょに」
これまでに集めたどんぐりや,まつぼっくり,落ち葉を使って,おもちゃや飾りをつくりました。どんぐりを使って,マラカスをつくったり,まつぼっくりを使って,けん玉をつくったりしました。
【学年・学級から】 2019-12-03 17:35 up!
小中交流会2
選んだ学習はそれぞれ違うため,帰り道ではどんな授業体験だったか,どんな先生だったかなど楽しそうな会話が弾んでいました。
【学年・学級から】 2019-12-03 17:35 up!
小中交流会1
雨が少し残る中,修学院中学校へ小中交流会へでかけました。たくさんの6年生と一緒に学習をする体験が新鮮だったようです。
【学年・学級から】 2019-12-03 17:33 up!
1年生 算数「たすのかな ひくのかな」
問題文を読んで,何算の式になるのか,考えました。子どもたちは,「やってきました」や「とんでいきました」という言葉を手掛かりに,数図ブロックを動かしながら演算決定の理由を説明していました。
【学年・学級から】 2019-12-02 17:48 up!
1年生 音楽「ほしぞらの おんがくを つくろう」
音楽の学習では,「音楽づくり」の活動をおこなっています。グループごとに,いろいろな楽器を使いながら,星空の様子に合う音楽をつくっています。「どの楽器がいいかな?」「音の大きさを変えたらどうかな?」と,試行錯誤しながら頑張っています。
【学年・学級から】 2019-12-02 17:48 up!
雨の日の昼休み
今日は雨で運動場が使えませんでしたが,いろいろな学年が体育館で元気いっぱい遊んでいました。
【学校の様子】 2019-12-02 17:47 up!
1、2年 体育「ランニング大会に向けて」
いよいよランニング大会が明後日に迫ってきました。今日はあいにくの天気でしたが,体育館で本番と同じ20分間走りました。全員最後まで頑張って走っていました。だいぶ体力がついてきましたね。
【学年・学級から】 2019-12-02 17:47 up!
1年生 国語「むかしばなしが いっぱい」
国語の学習では,「おもしろかった昔話をみんなに紹介する」という学習をしています。今日は,教科書の絵を見て,どんな昔話を知っているか話し合いました。「このお話知ってるよ!」「このお話の題名はなんだっけ?」と,楽しそうに話し合っていました。
【学年・学級から】 2019-12-02 17:46 up!
プログラミング教育研究発表会 全体会
全体会は,二部構成で行いました。
第一部では,学校長と研究主任から本校の取組の経過を説明しました。
公開授業を挟んだ第二部では,まず,京都市教育委員会の指導主事の先生方からの指導講評を頂きました。
続いて,北陸学院大学の村井万寿夫先生のご講演です。
参会者の皆様からいただいた様々なご意見は,今後の本校の取組に生かすように致します。
お忙しい中にもかかわらず,京都市内をはじめ全国から本校においで下さった参会者の皆様,
本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2019-12-02 15:17 up! *
プログラミング教育研究発表会 6年生 理科「電気の性質とその利用」
6年生は,Wedo2.0を使って,電気の有効利用とセンサーの働きについて学習しました。
距離と傾きの2種類のセンサーを使って,日常生活に役立つものを作ります。
誰の,どんな場面に使うことを想定しているのか,ということを意識しながら,
二人一組でプログラムを考え,もの作りに取り組みました。
身近な家庭での困りごとを解決するためにプログラムを組んだり,
福祉の観点からもの作りをしたりするなど,
しっかりと考えて活動することができました。
【学校の様子】 2019-12-02 15:17 up!