![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:27 総数:172188 |
1年生 算数「たすのかな ひくのかな」![]() ![]() 1年生 音楽「ほしぞらの おんがくを つくろう」![]() ![]() 雨の日の昼休み![]() 1、2年 体育「ランニング大会に向けて」![]() 1年生 国語「むかしばなしが いっぱい」![]() ![]() プログラミング教育研究発表会 全体会![]() ![]() 第一部では,学校長と研究主任から本校の取組の経過を説明しました。 公開授業を挟んだ第二部では,まず,京都市教育委員会の指導主事の先生方からの指導講評を頂きました。 続いて,北陸学院大学の村井万寿夫先生のご講演です。 参会者の皆様からいただいた様々なご意見は,今後の本校の取組に生かすように致します。 お忙しい中にもかかわらず,京都市内をはじめ全国から本校においで下さった参会者の皆様, 本当にありがとうございました。 プログラミング教育研究発表会 6年生 理科「電気の性質とその利用」![]() ![]() ![]() 距離と傾きの2種類のセンサーを使って,日常生活に役立つものを作ります。 誰の,どんな場面に使うことを想定しているのか,ということを意識しながら, 二人一組でプログラムを考え,もの作りに取り組みました。 身近な家庭での困りごとを解決するためにプログラムを組んだり, 福祉の観点からもの作りをしたりするなど, しっかりと考えて活動することができました。 プログラミング教育研究発表会 5年生 算数「円と正多角形」![]() ![]() ![]() 多数の参観者を想定して,体育館での学習となりました。 5年生の学習課題は,ズバリ「scratchを使って,正多角形をかこう」です。 まずは,正方形を,次に正三角形をかくためのプログラムを組む中で, 正多角形の性質を確かめることができました。 最後は,学んだことを生かして正八角形や他の正多角形もかくことができ, 「やった!かけた!」と達成感を味わっていた子どもたちです。 プログラミング教育研究発表会 4年生 音楽「曲の気分を感じ取ろう」![]() ![]() ![]() 「ペール ギュント」第1組曲から, 「山の魔王の宮殿にて」の第1変奏と第2変奏の曲想の違いを, viscuitを使って表現します。 viscuitのアニメーションとともに,それぞれの感じたことを発表することができました。 プログラミング教育研究発表会 3年生 算数「重さ」![]() ![]() ![]() 重さだけでなく,長さやかさも含めた単位の関係を考える時に, scratch3.0を使ってプログラムを組み, 単位換算の規則性について理解を深めることができました。 |
|