京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up25
昨日:64
総数:364997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  4月30日〜5月8日 教育相談会

本には魅力がつまってる!

画像1画像2
 今日は今年度最後のブックトークの日。写真は,「日本の食料自給率」の本を解説していただいているところです。普段はそのようなデータが載っている本を自分から手に取ることは少ない5年生ですが,「カレーライスの中で日本で生産されている食品はどれだけあると思いますか?」など,身近な話題からお話しいただいたので、子どもたちも興味津々、魅力あふれる本の世界に聞き入っていました。
 岩倉図書館の職員の方々,この一年間,子どもたちにたくさんの素敵な本を教えていただき,ありがとうございました。

わらぐつの中の神様

画像1画像2
 今日の参観授業は,高(4〜6年)学年。それぞれの学年で,今年度最終の参観授業を実施しました。また,校内図工展にも,多くの保護者の方々にご観覧いただきました。5年生では,国語科の授業参観です。「わらぐつの中の神様」という物語教材で,それぞれの登場人物の人柄や心情を読み取る学習を進めていました。この単元の学習では,自分の考えをまとめ発信する力,そして,その考えを広げたり深めたりすることがねらいです。

情報化社会の光と影

画像1画像2
 5年生の社会科では,今,情報化社会がもたらす「光と影」について,コマーシャル放送やインターネット情報等を例に挙げ,その有効活用の方法について学習を進めています。今日は,他の小学校や大学からの専門家も交え,授業を公開しました。子どもたちは,他人の携帯電話を使った嫌がらせメールや,デモ・イベント情報で人々が一気に終結する事例等について考えました。このような学習を通して,一人一人が情報を有効活用することができる「メディアリテラシー」を育むことをねらいとして進めています。

お鍋でご飯が炊けたよ!

画像1画像2画像3
 5年生は3・4時間目に、ご飯とみそ汁の調理実習をしました。ご飯は耐熱ガラス鍋で炊くので、お米が膨らむ様子や水がひいていく様子がよく観察できます。お米をとぐ係やみそ汁に入れる大根を短冊切りにする係など、自分たちで分担し、協力して実習することができました。また、手際のいい友達を見て、「家でお手伝いよくしてるん?」と聞いている子もいました。出来上がったご飯とみそ汁に子どもたちは、「炊飯器で炊いたのよりおいしい!」「おこげがカリカリしてる!」など、大満足の様子でした。

「大空がむかえる朝」

画像1画像2
 5年生は、在校生代表として卒業式に出席し、6年生に歌と言葉を贈ります。今日の音楽では、贈る歌「大空がむかえる朝」の合唱練習をしました。まだ、楽譜を見ながらではありますが、クラスメイトのピアノ伴奏に合わせて、美しいハーモニーが響いていました。

だしをとって比べてみよう!

画像1画像2画像3
 5年生は4時間目、家庭科でだしをとる実習をしました。各班に分かれて、こんぶ・かつお・いりこの3種類でだしをとり、香りや味、色を比べていきます。
「いりこは、頭とはらわたを取ってからだね。」
「かつおは、湯が沸騰してから入れるよ。」
「こんぶだしは、色がうす黄色になってきたよ。」
など、学習したことや発見したことをお互いに話し合いながら、協力してだしをとり、比べていきます。だしをとる前のいりこと、取った後のいりこの両方を食べてみて、だしをとった後はいりこの味がほとんどなくなってしまっていることに気付いた子どももいました。そのような発見は、どんどんワークシートに記入していきます。この学習は今後、みそ汁の調理実習へとつながっていきます。自分たちでとっただしで作るみそ汁は、きっとおいしいでしょうね。

推薦します!

画像1画像2
 今,5年生の国語では,目的や意図に応じた構成を工夫しながら,場に応じた適切な言葉づかいができるように,友だちの「よさ」に着目し,「推薦文」を書いています。もちろん,その対象なる友だちの「よさ」が,確実に聞き手に伝わるよう,エピソード交えたり,分かりやすくまとめたりしています。

割合のグラフを書こう!

画像1画像2
 都道府県別みかんの収穫量を円グラフや帯グラフに表します。今までに学習した計算式(割合=くらべる量÷もとにする量)を使って解き,答えは四捨五入して少数第2位まで求めます。計算が複雑になるので,計算機使用可となっています。できた円グラフを見てみると,全国に対して収穫量の多い都道府県が明らかになりました。

発酵ってすごい!

画像1画像2
 5年生は3・4時間目に,一般企業による出前授業(環境学習)として,酵母の秘密について学習しました。
 まず,牛乳・腐敗した牛乳・ヨーグルトの3つのにおいを嗅ぎ,酵母の働きについて考えます。5千倍の顕微鏡で酵母を見せていただき,食品を発酵前の原材料と発酵後の食品にペアリングする活動もしました。また,環境問題に関わって,石油やガソリンなどに代わりバイオ燃料が注目されていることや,バイオ燃料は消毒液のようなにおいがすることなども学習しました。
 学習終了後の感想では,
「こんなにたくさんの発酵食品があることをはじめて知りました。」
「発酵はいろいろなことに役立っていることがわかりました。」
というような発表ができていました。

 発酵の力は,みなさんの生活を豊かにしてくれているのですね。

電磁石の性質を調べよう

画像1画像2
5年生は,理科で電磁石の学習をしています。
3年生の時には,磁石は鉄を引きつけるはたらきがあることを学びましたが,5年生では,コイルに鉄くぎを入れて電流を流すと,鉄くぎが電磁石になることを学んでいます。

今日は,電池で電流を流した鉄くぎに方位磁針を近づけて,電磁石にN極やS極ができることを実験しました。そして,電池のプラスとマイナスを入れ替える(電流が流れるの向きを反対にする)と,電磁石の極も反対になることも発見しました。

電磁石は暮らしに身近な携帯電話やうで時計,掃除機などにも使われています。現代の科学技術の基礎を学んでいるのですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp