京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:66
総数:368713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

スーパーとコンビニを比べて

画像1
画像2
3年生で買い物調べをしたところ、食料品をよく買っているのがコンビニでした。
「スーパーとコンビニを比べて調べたい!」という声が出たので、コンビニにも協力をしていただき、見学に行きました。

「同じ商品だけど値段がちがうね」
「コンビニは入ったら初めに日用品が置いてあるね」
など、商品の種類や並び順、値段など、共通点やちがいを探しながら調べました。

スーパーへ見学に行きました

画像1
画像2
たくさんのお客さんに来てもらう工夫を調べにスーパーへ見学に行きました。

品物の並べ方、見やすくするためにあるもの、安心安全のための工夫など、店内を詳しく見て調べたり、店員さんにインタビューをしたりして調べました。
「こんなところに看板がある!」「店員さんに聞いて初めて知った!」など、じっくりと見ていくうちにどんどんとスーパーの働きについて考えが深まっていったようでした。

京都市の様子

画像1
画像2
遠足で大文字山の頂上から見た広い京都市。

それを社会科の授業で細かく調べ、学習のまとめとして地図づくりをしました。

京都市の地図に説明を書いたふせんを貼り、お友達に説明しています。
東西南北に分けて説明したり、自然や施設に分けて説明したり。
それぞれの工夫が表れる学習となりました。

こそあど言葉

画像1
画像2
国語ではこそあど言葉を学習しました。
「いつも使ってる!」
との声。
改めてどのような言葉かを知り、使い分けができるように練習しました。

写真はグループで実際にこそあど言葉を使いながら会話している様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp