![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:83 総数:403452 |
5年生 社会見学(お弁当)
お弁当は、横大路運動公園の芝生広場で食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当を嬉しそうに食べていました。 朝からご準備をありがとうございました。 寒くもなく、良い天気で良かったです。 食べ終わった後は、時間が短かったですが、「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」をして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学(昼食の様子)
昼食は横大路運動公園の芝生で食べました。
おうちの人に作っていただいたおいしいご飯を食べて、 エネルギーチャージです。 朝早くからお弁当の用意をしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() 5年生 社会見学5(2組)
最後はクラスで記念撮影です!!
工場の中は写真が撮れなかったので、写真がないのですが、 とても興味をもって見学していました。 見て学んだことは、社会科で学習を進めていく時にも役立ててほしいと思います。 ![]() 5年生 社会見学4(2組)
よく見ないと欠陥部分がわからないところも…。
最後の検査は、人の目でやるそうなので、 その大変さや責任の重さも感じられたと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学5(1組)
「ダイハツ」工場見学を振り返って
・作る機械がたくさんあっても車を作るのは大変そうだった。 ・思ったより、人や機械をたくさん使っていることがわかった。 ・環境のこと(塗装では、水の代わりにダンボールを使っていた)を考えて、作業されているのがすごいと思った。 ・あまり車に詳しくなかったけど、車に詳しくなった。環境のことも考えられた。 などなど、それぞれ様々なことを感じていました。 是非、お子様にどんな内容を学んできたのか、聞いてみてください。 ![]() 5年生 社会見学3(2組)
車づくりでは入念な検査が欠かせません。
子ども達も検査体験をしました。 課題がそれぞれのグループに課され、それを解決すべく車の中や外をよーく見て検査をしました。見事、全グループ課題を合格しました!! ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学4(1組)
車の製造過程を学び、工場見学をさせていただきました。
たくさんの内容を学ぶことができました。 溶接の工程では、機械とロボットが98%、人は2%だそうです。 組み立ての工程では、人が楽に作業できるように、「らくらくいす」(人が座りながら動ける椅子)に座って作業できる物があることに驚いている児童もいました。 ![]() ![]() 5年生 社会見学2(2組)
工場内にある、AVGの機能を見させていただきました。
重いものや力のいるものは機械の力を使うそうです。 その機械を動かす体験もさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学3(1組)
グループに分かれて、車の点検作業もさせてもらいました。
不備があると車は出荷できません。 問題を見て、点検をしました。 どんな問題が出たのか、是非お子様に聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学1(2組)
社会科の学習では、「自動車をつくる工業」の学習を進めています。今日は、自動車を作る様子を実際に見せていただき、実感を伴う学びへとつなげました。
教えていただいたことや見て分かったことはメモをしていました。 それがきっとこれからの社会の学習の資料になると思います。 貴重な資料を自分たちで創り上げましたね。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||