![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:396477 |
学活「情報モラル学習」![]() 総合「委員会のふりかえり」![]() 国語「聞いて、考えを深めよう」![]() 国語「聞いて、考えを深めよう」![]() あいさつ週間
7月7日から1週間、あいさつ週間が行われました。
行事委員会主催で、学校のみんなが明るく元気に過ごせるように、企画してくれたものです。たくさんの子どもたちが、おはようレンジャーを見つけてあいさつじゃんけんをしていました。また、子どもたち同士であいさつじゃんけんをする様子もありました。 企画のおかげで楽しい朝の時間になりました。 ![]() ![]() 情報モラル教室
7月15日(火)、4・5・6年生で情報モラル教室が行われました。
4年生は、「スマートフォンとの付き合い方」について考えました。動画を見て、スマートフォンでの友だちとのトラブルについて、その原因やトラブル回避のためにどうすればよいかを考え、出し合いました。インストラクターの方から、スマートフォンを使うときは、お家でルールを話し合い、それを守れるように気をつけること、また、相手の状況を考え、自分の状況に応じて使おうというお話がありました。 5年生は、「SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう」というテーマでした。 オンライン上の会話は文字だけになるため、自分の気持ちが正しく相手に伝わるとは限らないことを学びました。絵文字やスタンプをつけると伝わりやすそうですが、実験をしてみると子どもそれぞれが受けた印象は異なっていました。SNSを使うときは、送る前にメッセージを読み返したり、言葉を付け足したりして、直接話すときよりも相手のことを考えられるようにしていきましょう。 6年生は「インターネット上に書き込むときに気をつけること」について考えました。 間違った書き込みから大きなトラブルに発展してしまったという動画を見て、インターネット上に書き込みをするときに気をつけることについて意見を出し合いました。 SNSの情報は自分が受けた印象と実際が違う場合があり、本当に正しいかどうか考えることが大切です。インストラクターの方から、インターネット上では、全世界に広がる、消えずに残り続ける、個人が特定されてしまう可能性があるとういことを心に留め、書き込みをするときは、その書き込みが周りの人や自分の将来に及ぼす影響を考えてみてほしいというお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」
国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習の様子です。最後の時間に、作家やその作家が書いた本を紹介する「紹介カード」を読み合いました。夏休みには少し時間ができると思うので、今回友達が紹介してくれた本をぜひ読んでほしいなと思います。
![]() ![]() 5年生も興味津々!
6年生外国語科U3の学習では、「5年生に修学旅行の楽しさを伝えるために、修学旅行日記を書こう」というめあてのもと進めてきました。過去の表現を使って、修学旅行の思い出をたくさん語ってくれた6年生。5年生に楽しさを伝えようと、修学旅行日記を丁寧に仕上げてくれました。5年生の教室前の掲示板に貼り、休み時間には、5年生の子たちが楽しみながら見ている様子がありました。来年の修学旅行が楽しみになりましたね!
![]() 5年生 情報モラル教室
情報モラル教室がありました。情報モラルインストラクターの方をお招きし、SNSを使ったコミュニケーションをとる際に大切にすることを一緒に学んでいきました。人と対面すること以上に、SNSを使っての会話は、相手に誤解を与えてしまうことを知った子ども達。誤解をうまないようにするには、どんなことに気をつけたらいいのかを、たくさん話し合いました。これからスマートフォンやSNSが身近になる子ども達ですが、ルールやモラルを守って上手に使っていけるといいなと思います。
![]() ![]() 5年生 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」
国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では、まず、今までの読書経験を振り返り、自分たちが本を選ぶ時にはどのように選んでいるのかを話し合いました。その上で、今回は作家を1人選び、その作家が書いた本を読み進めていきます。最後には紹介カードを作り、友達と交流します。みんなはどの作家や作品に興味をもったのでしょう…。
![]() ![]() ![]() |
|