![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:51 総数:258007 |
6年生を送る会
3月10日(水)晴れ
6年生を送る会が行われました。 いつもは広い体育館ですが、全校児童がぐるりと囲むように並んで座ると、中央はさながら特設ステージのようです。 いつもやさしくて頼りになった6年生を送ろうと、各学年から出し物がありました。みんなの温かい気持ちに包まれて、最後の合唱では涙する子もあり、いい会になりました。 写真は上から3年生による出し物、手話を交えながらの合唱「ともだち」。2枚目は2年生による出し物、合唱「歌えバンバン」。一番下は中学校生活に向けて一人一人決意表明をする6年生です。 ![]() ![]() ![]() 卒業式
3月19日(金)晴れ
第35回 卒業式が行われました。 校長先生から一人ずつ証書を受け取るシーンでは、どの子も緊張した面持ちで堂々と受け取ることができました。ピンと張り詰めた緊張の中、落ち着いた、いい式になりました。 式後も中庭で先生や友達と写真を撮ったり、アルバムに寄せ書きしたり、いつまでも別れを惜しんでいたのが印象的でした。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 学校の給食も、ひなまつりにちなんだ行事献立でした。主なメニューは、三色ゼリーや「ちらしずし」でしたが、特に年に一度の三色ゼリーは子どもたちにとっても大人気でした。 放課後まなび教室
先週、2月の土曜学習を実施いたしました。
この土曜学習も回を重ねるごとに充実し、今回も70名を越える児童の参加者がありました。9時30分から国語と算数のプリント学習を実施した後、今回は「絵本とふれあう会」の皆様による本の読み聞かせを実施いたしました。 子どもたちもよく知っている本や教科書にも登場する作者の本だったので、参加者も目を輝かせて聞いていました。 三月
弥生3月は学校では評価の時期?「評価は何のため?」
2月の末は,例年になく暖かな日が続き,この冬はここまでかなと思わせる天候でした。過ごし易くて良いのですが,これも「地球温暖化の影響」かと,考えたりしています。 3月は,学校では年度末で,「まとめの時期」とよく言います。四月始まりの三月は「最後の月」で,当たり前といえば当たり前なのですが,「何をまとめるのかな?」ということです。 校内では,この時期,われわれ教職員が今年度の取組について,「評価(自ら振り返り評価する)」して話し合いをもつわけです。例えば,今年度の校内環境美化は「よくできていた」とか「不十分だった」とか「評価」したとします。その時に,大切なことは,「よくできてよかった」や「全然進められなくてだめだった」などと「まとめて」終わるのでなく,「次に生かすこと」だと考えています。 「よくできていたから」→「さらに充実させるために○○しよう」 とか 「うまく進んでいないから」→「やり方を変えて○○のやり方で進めよう」 とか 評価を結果としてとらえ一喜一憂するだけでなく,評価を正しく分析して,プラス志向で次の活動に生かしてこそ価値があるのだなと思っています。 子どもにとっては,「教科のテスト」や「通知票」・「担任からの声かけの言葉」さえも「評価」されていることになるわけですが,「プラス評価」は「子ども自身の努力の成果」と喜び「子どもの自信」につなげていけます。「マイナス評価」は,実は担任・学校の取組が甘かったりするわけですが,保護者の皆さんも学校や担任とともに「だから子どもに何をしてやればよいのか」を考え,「評価」を学校や担任とともに「子育てに生かす」ように,この機会に改めてご協力をお願いしたいと思います。 校長 久保田 耕司 二月
「京都市学力定着調査」を実施します
朝晩の冷え込みで,気温が氷点下になり,道路が凍結することがあります。如月,2月がやってきました。この寒い季節の中でも,子どもたちは元気に学校へ登校して,活動しています。 去る1月24日(日)に,京都産業大学神山ホールにおいて,左京北支部PTAコーラス交歓会がありました。我が岩倉北小PTAコーラス部は,プログラムでいうと「トリ」,最後の出番でした。歌声を聴かせていただきました。「素晴らしい歌声」に感動しました。私自身,心の中で考え事,悩み事があったのですが,それが,コーラスを聴かせていただいたことにより,心が「スーッ」と透き通っていくような,そんな体験をさせていただきました。元気になりました。有り難うございました。 さて,学級・学年だより等でも知らせており,ご存じかと思いますが,今週から来週にかけて(1日〜12日),京都市学力定着調査を学校の方で実施いたします。基本的には,3〜6年生で,国語・社会・算数・理科の4教科で実施するのですが,音楽ききとりテストを3〜6年生で,家庭科を6年生で実施します。また,低学年では国語・算数に限り実施します。 実施のねらいは,本調査をもとにして我が校の児童の学力実態・教科や学習内容による習得傾向・個々の児童の実態等々をとらえ指導に生かすことにあるのですが,結果は点数化されて表されます。子どもの学力は,点数だけで全てを測れるものではありませんが,個々の児童にとっては,今年度の学習で自分の「できているところ」・「できていないところ」を「点検」できる機会になります。 個々の児童の調査問題や結果については,後日(3月)に返却いたします。家庭で,お子たちの今後の学習に活用していただきたいと思います。 「音楽や美術などにふれることも大切」・「数字に表れる学力を身につけることも大切」なことだと考えています。 校長 久保田 耕司 本日の給食献立![]() 学校の給食では、このように一年の伝統行事にちなんだ「行事献立」が実施されます。ご家庭でも、学校の給食を話題にしていただけたらと思います。 1月の土曜学習を行いました![]() ![]() 次回の土曜学習は、2月27日(土)です。次回もたくさんの参加をお待ちしています。 「小さな巨匠展」開催のご案内
京都市内の育成学級や総合支援学校の子どもたちが製作した作品を一同に展示する、第32回小・中学校育成学級 総合支援学校大合同作品展「小さな巨匠展」が次のように開催されます。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいますようご案内申し上げます。
1 日時 平成22年1月28日(木)〜31日(日) 2 場所 京都市美術館別館(京都会館の敷地内です) フリー参観 多数のご参観ありがとうございました![]() ![]() フリー参観では、1時間目から最後の時間まで、授業や学校生活の様子を公開いたしました。子どもたちも普段にもまして一生懸命がんばっていたのではないかと思います。また、4年生は冬休みに行ったエコチャレンジをもとにエコライフについての学習を外部講師からしていただきました。 なお、学校評価アンケートを当日回収いたしましたが、まだお持ちの方は早急に担任までご提出くださいますようお願い申し上げます。 |
|