京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up10
昨日:128
総数:549317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより5年「植物の成長」

植物の成長に「肥料」と「日光」が関係していることを確かめる実験です。

実験の条件
A 日光・・・あり 肥料・・・あり
B 日光・・・あり 肥料・・・なし
C 日光・・・なし 肥料・・・あり

結果
・Aは色も緑色で一番よく育っている。
・Bは緑色だがくきもあまりのびず,葉も小さい。
・Cは色が薄くて黄緑色で,細長くのびて,弱そう。

結論
植物の成長には,肥料と日光が関係している。
画像1

理科だより6年「気孔の観察」

前回,葉から水蒸気が出ていることを学習しました。
今回は,「気孔(きこう)」という水蒸気が出ていくとても小さな穴の観察を顕微鏡でしました。
「気孔」が大きくて観察しやすいので,「ツユクサ」の葉を使いました。

・「気孔」は葉の裏側にたくさんある。
・ここから水蒸気を出して葉の温度を調整している。
・口びると口のような形をしている。
・「気孔」は,閉じたり開いたりする。
などということも,学習しました。

まとめ
葉の裏側には,水蒸気が出ていく,「気孔」とよばれる小さな穴がたくさんある。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「ヨウ素デンプン反応」

種子の子葉にふくまれる養分を調べる前に,ヨウ素液を使って,食べ物のデンプンを調べる実験をしました。
食べ物にヨウ素液をかけていきました。食べ物にデンプンがふくまれていると,「ヨウ素デンプン反応」が起こり,ヨウ素液がかかったところが「青むらさき色」になります。

結果
食パン・・・とても濃い青むらさき
ごはん・・・青むらさき
うどん・・・青むらさき
ジャガイモ・・・初めうすい青むらさきから青むらさきへ
ダイコン…反応なし

まとめ
いろいろな食べ物に「デンプン」がふくまれていることが,わかりました。
画像1
画像2

理科だより6年「植物と水との関わり」その1

ホウセンカを使って,植物の葉から「水蒸気」が出ていることを確かめる実験です。
一方は「葉を全て取り去ったホウセンカ」
もう一方は「葉を全てつけたままのホウセンカ」
どちらのホウセンカにもポリ袋をかぶせます。
もし,葉から「水蒸気」が出ていたら,ポリ袋の内側がくもってきて,水滴がつくはずです。

結果
「葉を取り去ったホウセンカ」・・・水てきは,ほとんどつかない。
「葉をつけたままのホウセンカ」・・・くもって水てきがつく。

まとめ
植物の葉から水蒸気が出ている。

画像1
画像2
画像3

理科だより5年「植物の発芽」

5年生は「植物の発芽」の条件について調べています。
調べる条件は,水,空気,適した温度の3つです。

・ア・・・水あり 空気あり 温度20度
・イ・・・水なし 空気あり 温度20度
・ウ・・・水あり 空気なし 温度20度
・エ・・・水あり 空気あり 温度20度 暗い場所
・オ・・・水あり 空気あり 温度5度 冷蔵庫(暗いところ)

条件を1つずつ変えて,発芽に必要な条件を調べていきます。

まとめ・・・
種子が発芽するためには,水・空気・適した温度が必要である。

画像1
画像2

理科だより6年「植物の成長と日光」

6年生は葉に日光が当たると,葉の中に「でんぷん」ができることを確かめる実験をしています。その実験の1つ・・・

・ジャガイモの葉にアルミニウムはくのテープを付けます。
・4〜5時間日光に当てます。
・ヨウ素液ででんぷんのできている様子を調べます。
・テープを付けたところは,ヨウ素でんぷん反応が起こらないので,そこだけでんぷんができていないことが分かります。

まとめ・・・葉に日光が当たると,葉にでんぷんができる。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp