京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:99
総数:552092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 総合学習〜ゲストティーチャーをお招きして〜

 総合的な学習の時間では,地域の防災について学習をしています。災害や防災について各クラスで学習したあと,岩倉の自主防災会の方に,今までに岩倉で起こった災害や自主防災会の活動などについてのお話を聞きました。どの子も真剣に話を聞き,メモを取っていました。今後は自分が調べたいテーマを決め,調べ学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科「くらしを支える食料生産」

 社会科で食料について疑問に思ったことについて調べてまとめました。そして,まとめたことを発表しました。
 まとめは,「米や野菜,果物や畜産物は,気候や地形等の自然条件に合わせて,日本各地で生産されており,私たちの食生活を支えている」ことです。
 表にしたり,日本地図を描いて表したりして,それぞれの班で工夫して発表していました。
画像1
画像2

5年 ドッジボール大会

 運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
「王国ドッジボール」という名前のドッジボールで,チームの中に王様や大臣がいます。
 受けるのが得意な子,とても上手く逃げる子,いろいろでしたが,ども子もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 〜ケータイ教室〜

 携帯の使い方についてKDDIの方からお話を聞きました。とても便利な携帯。でも,使い方によっては,危険な物になります。個人情報の流出や友達とのトラブルのもとになることもあります。正しい知識のもと,安全に使ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生  メダカの学習

 5年生の理科で「メダカの誕生」を学習します。本校では,毎年,地域にお住まいで,大学でメダカの研究をなさっている「メダカの先生(木下さん)」がゲストティーチャーとして授業をしてくださいます。今年度もお世話になりました。
 いろいろなメダカの種類についてのお話を聞いたり,インドメダカを観察したり,クイズを解いたりして,とても楽しく学習することができました。 
 今日産まれた卵,産まれて1日目,2日目・・・などの卵を持ってきてくださって,顕微鏡で観察をしました。みんな大興奮で「動いている。」などの歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生〜みんなの日〜

画像1
 花背山の家のことを作文に書いたことを発表しました。
 しんどかった登山中に「がんばって」などと声を掛け合ったことが心に残り,最後まで頑張れたことが協力だと感じたということ。野外炊事でみんなで協力しておいしいカレーやすき焼き風煮を作ったことなどについて,各クラスの代表者が発表しました。発表を聞いた他学年の友だちから,「山の家が楽しみになった。」「協力の大切さが分かった。」などの感想をもらいました。
画像2

5年生山の家4日目の振り返り

画像1
退所式の前には,きちんと4日目の活動の振り返りを行いました。こうした振り返りの積み重ねが,学校生活にも活かされることでしょう。

5年生山の家最後の食事

画像1
館内ラリーを行い,これですべての活動が終了しました。そして,いよいよ山の家で食べる最後の昼食です。子どもたちは4日間の思い出を話しながら,楽しそうに食べていました。

5年生山の家館内ラリー

画像1
雨のため予定を変更して,館内ラリーを行いました。花脊山の家内にある問題を探したり,配られたパズルを解いたりしました。花脊山の家最後の活動,しっかりと協力することができました。

5年生山の家花脊焼

画像1
 花脊山の家4日目,花脊焼をしました。粘土をこねて,お皿を作りました。丸皿や四角い皿やハート形,星形のお皿を作りました。完成は3か月後です。自分だけのお皿がどのように焼きあがるのか,子どもたちは楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp