京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:78
総数:552166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6組登校日(4)

画像1画像2画像3
 卒業生や以前の6組の先生がそろったころにカレーが出来上がりました。懐かしい顔ぶれがそろい,6組のみんなもすごくうれしそうでした。「いただきます。」の声とともにお食事タイムの始まりです。楽しく話をしながらカレーを食べました。カレーがおいしくできていたので,おかわりもしていました。おいしくいただいた後にはそれぞれの近況報告です。みんな今頑張っていることや楽しいことを交流しあいました。
 お食事タイムが終わると卒業生のお兄さんお姉さんも後片付けを手伝ってくれました。自分たちで動いてくれたのでみんな感心していました。
 こうして,6組の登校日はとてもにぎやかで楽しい日になりました。

6組の登校日(3)

画像1画像2画像3
 いよいよお鍋に入れて調理です。一口サイズに切った鶏肉,玉ねぎ,人参そしてジャガイモをお鍋に入れて炒めました。それからお水を入れて,柔らかくなるまで煮込みました。しっかり煮込んでいる間に,卒業生の皆さんが集まり始めました。たくさんの先生方もカレー作りの応援や卒業生に会うために教室をのぞいてくださいました。早く来た卒業生のお姉さんは,カレールーを入れて仕上げるのを手伝ってくれました。

6組の登校日(2)

画像1画像2画像3
 玉ねぎも皮をむき,皮をむいた後は,玉ねぎ,人参,大きなジャガイモ,鶏肉を一口サイズに切りました。栄養士教諭や給食主任の先生に包丁の使い方を教えていただいて,安全に気を付けて切りました。鶏肉は切りにくかったので,「むずかしいわぁ。」といいながらがんばりました。

6組の登校日(1)

画像1画像2画像3
 7月27日(木)は6組の登校日でした。6組は,毎年登校日に,自分たちで育てたジャガイモを使ってカレー作りをしています。4年生と5年生は9月にそれぞれ宿泊学習に行くので,野外炊事の練習として,カレーを作ります。また,毎年,できたカレーはお食事タイムに6組の卒業生のみなさんや以前の6組の先生方にも食べていただくことにしています。今年もたくさん卒業生が参加してくれました。
 今年は参加できた5人でカレーを作りました。また,栄養教諭と給食主任の先生にも手伝っていただきました。みんな久しぶりに卒業生と会えるので張り切っていました。まず,ジャガイモと人参の皮むきです。今まではピーラーでむいていましたが,一口サイズの小さなジャガイモが多く,ピーラーではむきにくいため,アルミホイルでむきました。みんな一つ一つ丁寧にむいていました。また,ごはんをたくさんたくので,お米も洗いました。

6組 「ポンポンロケット」を飛ばしました!

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,ポンポンロケットを作りました。大きな穴の開いたビニール袋を底に取り付け,ポンポンと床に叩くことで袋に空気がたまり,その状態でロケットを押し出すとシューンと前へ飛んでいきます。
 飛ばしたいものは子どもによって様々で,「ポンポン新幹線」「ポンポンポテト」「ポンポン体育館」など,発想豊かに作品を作っていきました。
 作品を飛ばしたのは広い多目的室です。シューンと前に進むと子どもたちは大喜び! より遠くまで飛ばしたり,友だちと飛ばす距離を競ったり,机の脚の間を狙って飛ばしたり,おもいおもいに楽しんでいました。昼休みには1年生が教室にやってきて,一緒に飛ばして遊んでいました。

6組 おとを たのしもう♪

画像1画像2画像3
 音楽の学習で,ハンドベルでの演奏に取り組んでいます。楽譜に集中する感覚をとらえるためにハンカチの動きに応じて拍手をしたり止めたりしたり,リズム感を育てるために4拍の様々なボディパーカッションを真似たり,ハンドベル演奏につながる様々な活動も楽しんでいます。
 演奏を始めた頃,自分の名前を呼ばれてやっとベルを鳴らすことに気付いていた子たちが,練習を重ねて,音階で書かれた楽譜や指揮の先生の合図を目で追い,タイミングよくベルを鳴らすことができるようになってきました。積み重ねの大切さを感じることができる学習になっています。

楽しい水慣れ 【6組】

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)5校時,水泳学習の「水慣れ」がありました。子どもたちは,朝から「プールはまだ?」と楽しみにしていました。3校時に,水泳学習の約束や準備,着替え方について復習し,5校時を迎えました。みんなプールに入りたいのでしっかり体操をして約束を守りました。当日は,とてもいいお天気で気持ち良かったです。子どもたちは,「歩く」,「ワニさん」,「バタ足の練習」,「けのび」などできることを少しずつやりました。少しずつできることを増やしていけるよう練習していきます。

おにぎり公園へ行きました。【6組】

画像1画像2画像3
汗ばむ暑さの中,おにぎり公園へ行ってきました。公園までの道では,岩倉川や田畑などの自然を感じながら,安全に気を付けて歩きました。公園ではブランコ,大小の滑り台,鉄棒など好きな遊具で体を思いっきり動かすことが出来ました。また,公園に生えている植物や木々の観察もできました。楽しい活動を通して,友達とのかかわり方なども学習していきたいです。

学校の先生調べ 【6組】

画像1画像2画像3
 総合・生活科の勉強で、学校の先生調べをしています。あらかじめ,どの先生にどんな質問をしたいかを考え紙に書いておき,2つのグループに分かれ,役割を分担してインタビューに行きました。そのために必要な,挨拶やお礼の言葉などもしっかり練習して臨みました。それでも,いつもと違う雰囲気に緊張気味でしたが,一人ひとり自分の役割をしっかり果たしてインタビューでき,とても頼もしかったです。

6組 魚つりゲーム(算数科)

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で魚つりゲームをしています。魚釣りゲームをしながら,物の数を数える学習,物の数と数字のマッチング,数の大小,時間のはかり方,計算などの学習をします。子どもたちは,一分間,一生懸命魚をつって楽しみます。つったあとは,数を数えたり,つった魚の数だけ丸いカードを黒板にはったりして学習を進めます。数字で大小を考えるだけでなく,丸いカードの多い少ないで数の大小を学習します。2回ゲームをすると,2回で何匹つれたか,計算をして求めます。また,タイムキーパーも時間を学習している子が務めます。今後は,チーム戦を行うなど,いろいろな形でゲームを進めながら学習をしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp