京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/26
本日:count up32
昨日:103
総数:589164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

水泳運動が始まりました(4年)

画像1
画像2
画像3
 6月18日(水)19日(木)4年生は水泳運動を開始しました。

 初回は,水泳学習のルールや,水慣れの方法などを確認し,最後は,自分のめあてにそって練習をしました。

 晴天での活動,子ども達はとても満足そうでした。

 子ども達が意欲的に活動し,運動に向かえるように支援していきたいと思います。
 
 
 

【4年生】社会「日本地図をのぞいてみよう」〜自分で表現する2〜

画像1画像2
前回の続きです。

【4年生】社会「日本地図をのぞいてみよう」〜自分で表現する〜

画像1画像2
京都府と京都府に隣り合っている6府県のカードを持っている子たちが一人ずつ集まってグループを作り、実際の位置に合わせて並んでみました。
それぞれの府県の特徴をうまくつかんで、形まで表している子どもたち。最後はみんなで京都府の周りの府県を体で表現しました。体感したことと知識をうまく結び付けてほしいです。

【4年生】社会「日本地図をのぞいてみよう」〜京都府の位置は〜

画像1画像2
京都府の周りの都道府県について、早樫教頭先生と一緒に学習しました。
都道府県の形がかかれたカードをもとをにその都道府県について話し、京都府の周りの府県について理解を深めました。
そこで質問が・・・「京都府って、福井県からみてどこにあるの?」
子どもたちのたくさんの意見の中から、最後は「方位」という考えにいきつきました。
さらに、考えを深めていくと…

【4年生】算数〜自分の考えを分かりやすく伝えると〜

画像1画像2
算数の学習では、自分の解き方を説明する時間が多くあります。
この時間はとても大切で、頭の中にある考え方を一度外に表現することで、考えが整理されていきます。
また、いろんな友だちに伝えるためには、自分の考えを簡単な言葉で表現することが必要です。前で発表するときには、そんなことも考えてくれています。
ただの発表ですが、つく力はとても多いです。一日一日を大切にしていきたいですね。

【4年生】朝の1分間スピーチ

画像1画像2
朝の会で「1分間スピーチ」をしています。
はじめ、中、終わりを意識して1分間で伝えたいことをまとめます。
お題は毎週変わります。頭の中で組み立てられたことは、話す力だけでなく書く力などにもつながっていくと考えています。1分間でまとめる力、つけていきましょう。

【4年生】国語「白いぼうし」〜自分の意見を伝え合う〜

画像1画像2
「白いぼうし」を読んで不思議だなと思ったことについて、自分の考えをまとめました。
考えたことは、たくさんの友だちと交流して考えを広げました。
今回の学習では、「どうすれば考えが深められるか」についても学んでほしかったのですが、それも子どもたちはクリアしてくれたと思います。

【4年生】国語「白いぼうし」

画像1画像2
「白いぼうし」の学習では、登場人物の会話や行動から心情を読み取っています。
黒板いっぱいに子どもたちの意見があふれて、「さすがだな!」と思いました。
「松井さんって、どんな性格かな」
「女の子がせかせか話したのはどうしてかな」
子どもたちの疑問がどんどん解決していくのがおもしろかったです。

【4年生】道徳「めざまし時計」

画像1画像2
4年生の道徳の授業は堺先生と頑張っています。
今回は「めざまし時計」の学習で、規則正しい生活について考えました。
道徳の学習ではいろいろな考えが出たほうが、意見が深まっておもしろいです。
1時間で考えが広がる道徳にしていきたいですね。

【4年生】図工「コロコロガーレ」

画像1画像2
図工で「コロコロガーレ」の学習をしています。
いろいろな障害物や仕掛けを作って、スタートからビー玉を転がして、ゴールまでたどりつけるようなコースを工夫して作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp