京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:99
総数:552089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み【3年生】

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日から夏休みですね。理科で育てている野菜や花はすくすくと育ち、ホウセンカは満開を迎えています。夏休みの間もさまざまなことにチャレンジをして、失敗しても何度も「だるま」のように起き上がって、できることが増えてすくすくと成長できる夏休みにしてください。
 安全に気をつけて!!こまめに休みながら元気いっぱい楽しく過ごしてください。

外国語活動【3年生】

画像1
 今日でルイス先生との最後の授業でした。みんな楽しそうに授業をして、サインをもらったりしてお別れをしていました。

終業式【3年生】

 約4年ぶりに体育館に全員がそろっての終業式を行いました。良い姿勢で静かに校長先生や夏休みの過ごし方についての話を聞いていました。1学期さまざまなかたちで子どもたちを見守り、ご支援いただきありがとうございました。子どもたちに通知表も渡したので1学期の頑張りをまた褒めてあげてください。楽しく安全に夏休みが過ごせますように。
画像1画像2

水泳運動【3年生】

 3年生として学習する水泳運動が終わりました。今日はプール日和で子どもたちは入っていてとても気持ちよさそうでした。今日は検定を行い、自分が泳げる距離や泳げる泳ぎ方に挑戦してみんな1mでも長く泳ごうと頑張っていました。水泳の用意、水泳チェックカードへのサインありがとうございました。
画像1画像2

迷路づくり【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日はわくわく算数ひろばで迷路づくりをしました。みんな枠組みをキャラクターにしたり、簡単なコースと難しいコースを作ったりするなど工夫を凝らしながら、迷路を作っていました。明日はみんなの作った迷路を交換しながら迷路に挑戦しようと思います。

【3年生】宝が池公園のふしぎ

総合的な学習の時間の様子です。
宝が池公園について見たり調べたりしたことを,グルーピングしながらまとめています。
どのようなことが分かったのか,みんなでさらに深めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

音のふしぎ【3年生】

 糸電話を使って、音がつたわる時にはものがふるえているのかどうかを調べました。糸電話の糸に目印をつけて、声を出さない時と声を出す時の目印の震え方の違いを調べ、分かったことを話し合いました。
画像1画像2

【3年生】表とグラフ

算数科の学習の様子です。

棒グラフの読み取りやかき方について学習をしています。
少しずつグラフや表にアレンジがされているときもあり,見ていてとても楽しくなります。
画像1画像2画像3

【3年生】はじめて知ったことを知らせよう

国語科の学習の様子です。
図鑑や科学読み物を読んでおすすめする文を書きました。
普段はあまり読まない分類の本にどんどん挑戦していってくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

【3年生】音の伝わり方

理科の学習の様子です。
これまでの生活経験を想起しながら,音が伝わるときの様子について考えました。
声がなぜ届くのか,友だちと試しながら話す姿が見られました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp