京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up78
昨日:88
総数:590679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

1年生 生活科「わたしのはな」

画像1
画像2
 あさがおの花が咲いたので、観察に行きました。最初は小さいたねだったのに、あっという間に子どもたちの身長をこえる高さになったあさがお。夏休みは、お家で大切に育ててください。

1年生 算数科「引き算」

 算数では引き算の学習を進めています。計算カードに慣れてきたので、混ぜてチャレンジすることにしました。「いつもより難しい!」となかなかスムーズには進まないようでしたが、あきらめずに挑戦していました。
画像1

1年生 図書館大好き

 国語の授業で、図書館へ行きました。司書の先生に「11匹のねことあほうどり」という本を読み聞かせてもらいました。夏休み用に5冊本を借りて帰っているので、ゆっくり楽しんでほしいと思います。
画像1

1年生 テスト、頑張っています!

 テストにも慣れてきました。問題も自分でしっかり読み、頑張って解いています。
画像1

1年生 学活「まほうのたべかた」

 栄養教諭の先生に、食べ方指導を受けました。苦手なものが給食で出てきたとき、どうすれば食べられるようになるのかを紙芝居で学びました。
画像1

1年生 朝の読聞かせ

画像1
 PTAの方に、朝の読み聞せをしていただきました。カレーが逃げ出す話で、お話が終わるころには「カレーが食べたいなあ…」とすっかりお話に入り込んでいました。

1年生 生活科「水となかよし」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、マヨネーズやカップ等の容器を使い、水遊びを楽しみました。地面にお絵描 きしたり、掛け合いっこをしたり。空に向かって、どこまで飛ぶか試していた子もいました。思い思いに楽しむ時間にすることが出来ました。

1年生 国語科「大きなかぶ」

画像1画像2
 国語科「大きなかぶ」では、音読劇に挑戦しました。役やナレーターに分かれて、どう読むと良いかを相談しながら進めました。

【1年】音読発表会に向けて

画像1画像2
国語科の「おおきなかぶ」の学習で、音読発表会をします。グループに分かれて、読み方の工夫を考え、音読の練習をしました。

【1年】たてわりあそび

画像1画像2
たてわりあそびがありました。「絵しりとり」や「じゃんけん列車」など、グループで考えたゲームをして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp