![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:50 総数:591301 |
理科だより6年「二酸化炭素を調べる」
空気中には、ちっ素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%が、含まれています。
この3種類の気体の中で、ものを燃やすはたらきがある気体について調べていきます。 今回は、二酸化炭素について、調べました。 二酸化炭素で満たした広口びんの中に、火のついたろうそくをいれて、炎の様子を観察します。 結果 二酸化炭素の中に入れると、ろうそくの炎が消えた。 このことから、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがないことが、分かりました。 ![]() ![]() 基本的人権の尊重
社会科の学習で日本国憲法に書かれている、基本的人権の尊重の考え方について学習しました。現在、権利として認められていることが昔は認められていなかったことや、権利が認められている代わりに存在する義務についても知ることができました。
![]() ![]() 天気の変化【5年生】
理科では、「天気の変化」の学習で雲の動きを調べています。今日は、雲の動きを観察するために、実際に外に出て雲の動きが観察しやすい場所を探しました。次の時間からは実際に雲の動きを観察していこうと思います。
![]() ![]() おいしい給食いただきます【5年生】
今日の給食は、新献立の「ツナとわかめのさっぱり煮」がでました。春においしいキャベツやわかめと、うまみのあるまぐろフレークが組み合わさっていて、砂糖・醤油・酢で味付けされ、程よく酸味が効いて食べやすいおかずでした。子どもたちも「すごくおいしい。」「普段はお酢が苦手やけど、これは食べられる。」といいながらたくさんおかわりをして食べていました。
![]() ![]() 体積【5年生】
算数科は「体積」の学習が始まりました。大きな立方体は、1㎤の立方体がいくつ分なのかを実際に立方体を動かして数えて確かめました。自分たちでも「〇㎤の立方体を作ろう!」と決めて動かしました。定規や下敷きを使って丁寧に揃えながら作っていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】社会『日本地図を広げよう』〜都道府県クイズ〜![]() ![]() 今日はその続きと、自分たちの調べた都道府県の位置に教室で並ぶという活動をしました。 【2年生】わくわく GIGAびらき![]() 使用する前に、タブレットを使うときの約束をみんなで確認しました。 【2年生】図書館たんけん![]() 司書の先生からラベルや本の並べ方などの説明をしてもらった後、宝探しのようにラベルを記録しました。 【2年生】体ほぐしのうんどうあそび![]() 友だちと協力したり用具や遊具を使ったりしながら、さまざまな運動遊びにチャレンジしています。 6組「2年:からだほぐしのうんどうあそび」
2年生の体育で,まねっこあそびやフラフープを使う遊びをしました。
フラフープを回したり,タイミングを合わせて立ったり座ったり,友達と協力して遊びました。 「だれについていけばいいのかな?わからなくなっちゃった・・・。」 そういう時には,同じグループの人の帽子の色を変えよう! ということで,途中から帽子の色を変えました。 「あ!これならわかる〜!」と楽しくまねっこできました。 ![]() ![]() ![]() |
|