京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up28
昨日:46
総数:596457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【2年生】どうぶつえんに 行こう!

画像1
画像2
画像3
京都市動物園に遠足に行きました。

お天気ももってくれて、無事に全行程をけが無く実施することができました。

お弁当などご準備いただきありがとうございました。

【2年生】かんばんをつくろう

画像1
1年生に学校のいろいろな場所をお知らせする看板をつくっています。

完成したら、それぞれの教室にお届けに行く予定です。

【2年生】長さ

10cmの感覚をもって、いろいろなものの長さを予想してから測りました。

身近なものの長さに関心をもってくれると嬉しいです。
画像1画像2

理科だより6年「肺の仕組みと働き」

これまでの学習で、吸う空気に比べて、はいた空気では酸素の割合が少なくなり、二酸化炭素の割合が増えていることが分かりました。
この呼吸の働きをしている肺の仕組みや、すった空気の行方について学習しました。
気管、気管支、肺ほう、おうかくまくなど、呼吸に関係のある器官についても確認しました。
画像1

6年生 体育科「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
総当たり戦が始まりました。
回を重ねるごとに上達しています。

理科だより5年「種子の発芽の条件」

種子が発芽するためには、どのような条件が必要だろうか。
これまでの経験をもとに、発芽の条件について考えました。
意見の中で、水、空気、温度、日光、土、肥料など、いろいろな条件が出てきました。
これから、実験で調べていきます。
画像1
画像2

てつぼうあそび

画像1
画像2
鉄棒遊びの学習が終わりました。子どもたちは
「できない技ができるようになった」
「こわかったけどチャレンジしたらできた」
「できる技が増えた」
と、ふりかえっていました。
挑戦することの楽しさを感じる学習となりました。

【3年生】 アリス先生が来てくれました!

今日の外国語の学習は、アリス先生と一緒に行いました。
数字のゲームを楽しんでいる様子が見られました。
発音を真似して慣れ親しんでいる様子が見られました。
画像1
画像2

【3年生】 けんばんハーモニカ

けんばんハーモニカを使って、楽譜を読む練習をしたり演奏したりしました。
指くぐりや指またぎに苦労している様子が見られましたが、頑張って練習していました。
画像1
画像2

【3年生】 音楽「茶つみ」の手遊び

音楽の学習で茶つみをしました。
手遊びをしながら歌いました。
友だちとリズムが合わない!といいながら、楽しそうにしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp