京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up3
昨日:115
総数:601933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   詳しくは、このページ右側の配布文書(就学前健康診断のお知らせ)をご覧ください。

【3年生】 総合的な学習

作った新聞やポスターを客観的に見直し、発表に向けての準備を始めました。

11月の後半、宝ヶ池公園にたくさん足を運ぶ予定です。自分たちの気づきや発見を発表にも取り入れていけるといいですね!
画像1
画像2

【5年生】調理実習を行いました

画像1画像2
12日(水)にご飯とみそ汁を作る調理実習を行いました。花背山の家で学習したことも思い出しながら、班で協力して完成させていました。

【3年生】 理科「かげと太陽」

今まで実験したことを振り返り、日なたと日陰の温度の違いや午前と午後での違いを交流しました。
他のクラスの実験結果も併せてみると、より詳しく結果が分かりました。
画像1
画像2

【3年生】 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

色々な資料や昔を知る人の話から、暮らしの変化を見つけることができました。
電気や道具、町の風景など、様々な変化について、友だちと自分の考えを交流しました。
画像1
画像2

【3年生】 書写「ビル」

「おれ」と「まがり」の筆使いに気を付けて、「ビル」という文字を書きました。
特に、「ル」のバランスが難しかったようで、何度も真剣に練習する姿が見られました。
画像1
画像2

【3年生】 国語科「気持ちをこめて、来てください。」

音楽発表会の招待状をお家の方や友達に向けて書きました。
心をこめて、丁寧に文字を書き、自分の思いを伝える文章ができました。
画像1
画像2

理科だより6年「地層全体の観察」

伏見区大亀谷谷口町にある地層について、全体の様子や各地層の様子を写真や各地層の構成物をもとに観察しました。

・4つの層が観察できました。
・層によって、厚さや色が違います。
・泥でできた層と、砂とれきが混ざっている層がありました。
画像1
画像2

理科だより5年「川が曲がっている所」

川が曲がっている所では、水の流れや川岸の様子はどのようになっているのだろうか。

川が曲がっている所の外側と内側で、水の流れる様子や川岸の様子が、どのように違うのかを調べました。
画像1
画像2

幟町小学校との交流

幟町小学校とZoomで交流しました。今回の交流では、以前に質問し合った内容について答え合いました。次は、広島で会いましょう。
画像1
画像2

音楽発表会の練習

今日の体育館練習では、エルクンバンチェロとイン・ザ・ムードの合奏の練習しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp