京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up42
昨日:112
総数:596425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカの水の通り道を色水で調べました。カッターナイフで、根・茎・葉それぞれ水の通り道を観察しました。

高い土地のくらし【5年生】

 社会科では、「高い土地のくらし」の学習を進めました。学習の最後には、地域振興課の人になりきって、群馬県嬬恋村の高い土地の地形や気候を生かした取り組みを提案しました。火山を生かした温泉ツアーや温泉饅頭食べ比べ、山に囲まれている地形を生かした滑り台や温泉スライダーなど子どもたちなりに考えた面白い提案をしていました。
画像1画像2

【4年生】朝の1分間スピーチ

画像1画像2
朝の会で「1分間スピーチ」をしています。
はじめ、中、終わりを意識して1分間で伝えたいことをまとめます。
お題は毎週変わります。頭の中で組み立てられたことは、話す力だけでなく書く力などにもつながっていくと考えています。1分間でまとめる力、つけていきましょう。

【1年】間引きをしました

画像1
生活科「わたしのはな」の学習で間引きをしました。あさがおの種を植えて3週間が経ちました。毎日水やりをがんばり、少しずつ大きくなってきています。もっと大きく育たつために、間引きをしました。

【4年生】国語「白いぼうし」〜自分の意見を伝え合う〜

画像1画像2
「白いぼうし」を読んで不思議だなと思ったことについて、自分の考えをまとめました。
考えたことは、たくさんの友だちと交流して考えを広げました。
今回の学習では、「どうすれば考えが深められるか」についても学んでほしかったのですが、それも子どもたちはクリアしてくれたと思います。

音楽科【ラバーズコンチェルト】

 ラバーズコンチェルトの合奏を行いました。たくさんの楽器を使って演奏していましたが、すべての音が重なり合って、とてもきれいな音色を奏でることができていました。
画像1
画像2
画像3

理科【植物のつくりとはたらき】

 ホウセンカの水の通り道を調べる実験を行いました。植物が水を吸うことは知っていたようですが、どのように水を吸い、分散されるのかについて知ることができました。
画像1
画像2

【1年】はこでつくったよ

画像1画像2
図画工作科で「はこでつくったよ」の学習をしました。算数科で学習した箱の形の特徴を生かして、動物や乗り物などをつくる姿が見られました。

社会科【選挙の仕組み】

 社会科の学習では、選挙の仕組みについて学習しました。現在は、18歳になると自然ともらえる選挙権ですが、昔はそうではなかったことを知り、選挙権の大切さに気付いていました。
画像1
画像2

6組「海の生き物〜6組水族館〜」

図画工作で海の生き物を描きました。
魚の色は絵の具で塗っています。

6月に入り,暑くなってきましたが6組の廊下を通って涼んでほしいと思います。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp