京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:591646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】まちたんけんに 行こう

画像1
今週から町探検に出かけています。
みんなで作っている校区地図を見ながら、それぞれのコースにどんなものがあるか考えています。

【2年生】みんな ともだち

画像1
道徳の学習で、6組のお友だちのことを考えながらお手紙を書きました。
思い思いにメッセージを添えて、クーピーで色をつけています。

【2年生】トマトのかんさつ

生活科の学習で育てているトマトの観察を継続して行っています。
緑色の実ができるなど、トマトの変化を楽しみながら進めています。
画像1画像2画像3

【2年生】水あそび

水泳学習の様子です。
水慣れの運動やもぐって鼻からぶくぶくと空気を出す練習をしています。
画像1

ひと針に心を込めて【5年生】

 家庭科では、ひと針に心を込めての学習を進めています。今日は、「なみ縫い」と「本がえし縫い」に挑戦しました。動画を見てコツを考え、友だちと教え合いながら取り組んでいました。明日は「半がえし縫い」と「かがり縫い」に挑戦しようと思います。
画像1画像2

硬筆

画像1
はじめて硬筆で作品を作りました。
入学してから毎日練習しているひらがなです。
いつも通り、よい姿勢で丁寧に書くことができました。

水泳運動【5年生】

 体育科では、水泳学習を進めています。今日は、事故防止のために、背浮きやだるま浮きを練習した後に、今できる泳ぎで距離に挑戦し、最後は、頑張ればできそうな泳ぎに挑戦しました。背泳ぎやバタフライに挑戦している子がいて、どの子も自分が少しでもうまくなるように頑張っていました。
画像1画像2画像3

朝の読み聞かせ【5年生】

 今日の朝はPTAの読み聞かせの会の方に読み聞かせをしてもらい、中川ひろたかさん作の「あみ」や谷口智則さん作の「カメレオンのかきごおりや」を読んでいただきました。子どもたちは絵を楽しみながら、面白そうに聞いていました。
画像1画像2

わたしのはな

画像1
画像2
つるがずいぶん伸びてしまっていた朝顔。
今日は支柱を立てました。
空に向かって大きく育ってほしいです。

理科だより6年「植物と空気の関係」

植物の葉に、日光が当たると、そこでデンプンが作られることを以前学習しました。
今回は、植物の葉に日光が当たると、二酸化炭素が植物に取り入れられて、代わりに、植物から酸素が出されることを確かめました。

・ホウセンカにポリ袋をかぶせます。
・息を袋の中に吹き込みます。
・気体検知管で、ポリ袋の中の酸素と二酸化炭素の割合を調べます。
・日光に三時間くらい当てます。
・もう一度、ポリ袋の中の酸素と二酸化て炭素の割合を調べます。

結果
酸素の割合が増え、二酸化炭素の割合が減っていた。

まとめ
葉に日光が当たると、二酸化炭素が植物に取り入れられ、植物から酸素が出される。

久しぶりの気体検知管の実験で、使い方を思い出しながら実験を進めていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp