京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:18
総数:591658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

6組「算数:数を数えよう!」

5月は数を数えています。
0から始まった数も今日で80までみんなで数えました。
カードよりも大きい数は,順番で黒板に書きました。

数えてから,ケースの中にある数字と磁石を合わせるマッチングをしました。
数字をよく見て磁石を入れていました。
画像1
画像2
画像3

6組「裁縫セットの中身確認」

火曜日の6時間目は,3年・5年・6年の子達で学習しています。
今回は,家庭科の学習で,裁縫セットの中身をみんなで確認しました。

「針が怖い。」「何か作りたいな!」いろんな思いをもちながら,安全に気をつけて裁縫セットの中身を見ました。
いろんな道具にみんな興味深々でした。
画像1

6組「たてわり顔合せ〜6年生大活躍!!」

第1回目のたてわり顔合せがありました。
自分はどこの教室だろう?
どんな友達に会えるかな?
ドキドキしながらもみんなで円になって自己紹介をしてみると,

「ぼくもラーメンが好き!」
「みかんおいしいよね!」という声が。
最後は,教室にいるみんなが遊べる外遊びを考えました。進行は6年生です。
緊張しながらも公平になるように意見を聞きました。
また,ちゃんと手をあげている人をあてて,進行しました。
画像1

たてわり活動が始まりました

画像1
画像2
1年生〜6年生のメンバーが集まって活動するたてわりの顔合せがありました。6年生は1年生の教室へお迎えに行き、手を繋いで教室まで案内しました。どの学年も緊張している様子でしたが、自己紹介をしたり今後の遊びを決めたりしていくうちに、みんなの表情も柔らかくなっていました。6年生は初めてのリーダーにドキドキとしていましたが、優しく声を掛けてグループをまとめる姿は、とても頼もしかったです。

いわみなサミット

 月1回のロング昼休みに、計画委員と代表委員、各委員長が集まって会議(いわみなサミット)を行っています。今回のサミットでは、各学期の行動目標について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

道徳【友情について】

 2組の道徳では、友情について考えました。男女分け隔てなく仲良くすることの価値や、そうすることでクラスがより団結することにも気づいていました。
画像1
画像2

たてわり活動

 たてわり活動の顔合せがありました。6先生が最高学年として、下級生を引っ張っていこうと努力していましたが、初めての経験なので、なかなか上手くいかない様子も見られました。6月には「たてわり遠足」もあります。下級生を先導できるように、頑張っていきましょう!
画像1
画像2

【1年生】道徳科「どうしてかな」

画像1
画像2
道徳では、きまりを守る理由を考える学習をしました。
きまりを守る大切さをたくさん考えることができました。

道徳【命について】

 3組は、今日は岡西先生が授業をしに来てくれました。命についての内容で、生きていることの尊さについて感じることができました。
画像1

ゆでる調理でおいしさ発見【5年生】

 今日の3、4時間目は家庭科の学習で調理実習を行いました。「ゆでる」をテーマに小松菜、じゃがいも。にんじんをゆでる調理をしました。色やかたさ、かさの変化に注目しながら、みんなで役割分担、協力して調理することができました。子どもたちは「自分たちで作ったから美味しい。」「5人でこれだけ大変なのにおうちの人ってすごいな。」と振り返っていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp