京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up81
昨日:115
総数:602011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   詳しくは、このページ右側の配布文書(就学前健康診断のお知らせ)をご覧ください。

【3年生】 農家で作られるもの

どうしてすぐきの収穫量が減っているのかを考えました。「伝統的な作り方を知っている人が減っている。」「農家の方の高齢化。」といった問題点に目を向けることができました。
画像1
画像2

【3年生】 太陽の動きを観察しよう4

2時の太陽とかげの位置を紙に書きました。
「どんどん太陽が西の方に動いている!」「かげは東の方に動いている!」と、話していました。
「この後、太陽は沈んでいくと思う!」「じゃあ、太陽は一周してるの?」と、また疑問も生まれたようです。
画像1
画像2

【3年生】 太陽の動きを観察しよう3

12時に外に出て、太陽の位置を確認し、かげの様子を紙に書きました。
「全然場所が違う!太陽は動いている!」「ほぼ北にピッタリかげができている!」と、気づいたことを交流しながら観察していました。
画像1
画像2

【5年生】音楽発表会に向けて

画像1画像2画像3
音楽発表会に向けて、練習を進めています。リズムや音色を確認しながら、何度も練習を重ねていました。

【3年生】 太陽の動きを観察しよう2

外に出て、10時の太陽の位置とかげの向きを紙にメモしました。
実際に太陽の位置が変化するのか楽しみですね!
画像1
画像2

【5年生】音楽発表会練習

画像1画像2
音楽発表会の練習がスタートしています。休み時間にまで、自主練習に励む姿が見られます。素敵な演奏を聴かせてくれることを期待しています。

【3年生】 太陽の動きを観察しよう1

太陽の位置とかげの動きに関係があることは分かりました。太陽は時間が経つにつれて動くのか、もし動くならどのように動くのかを考えました。
「絶対動く!」という予想の子どもたち。
実際に実験して考えました。
画像1
画像2

【5年生】白熱したタイピング大会

画像1画像2
中間休みに、ICT委員会主催のタイピング大会がありました。出場する人以外も、応援にかけつけ、大盛り上がりでした。

【2年生】光のプレゼント

透明のパックやトレーなどに、ペンで色を付けて楽しむ活動をしました。

できたものに光を当てて、様子やその変化を楽しんでいました。
画像1

【4年生】算数 1平方メートルを作ろう

画像1画像2
算数で面積の学習をしています。
1平方メートルってどんな大きさ?という疑問を解決するために、新聞紙で1平方メートルの正方形を作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp