![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:77 総数:596709 |
【3年生】 いわみなサミット
第二回目のいわみなサミットがありました。
しっかりとメモをとり、発言し、各クラスにきちんと内容を伝えてくれました。 ![]() ![]() 理科だより6年「だ液のはたらきを調べる」
前回、消化液の一つであるだ液はデンプンを消化するはたらきがあることを知りました。
今回は、実際に実験を行い、だ液にでんぷんを消化するはたらきがあるかどうかを調べました。 結果 だんぷん液に、だ液を加えて体温に近い温度で温めると、ヨウ素でんぷん反応が起こらなかった。 だ液によって、でんぷんが別のものに変化したことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「発芽の条件を調べる」
前回は、種子の発芽に必要な条件について話し合いました。
今回は、発芽に必要な条件かどうかを調べるための実験方法について考えます。 ・水が必要かどうかを調べる。 ・空気が必要かどうかを調べる。 ・土が必要か、光はどうか。 ・温度は考える必要があるか。 など、それぞれの条件を調べるための実験方法を話し合いました。 ![]() ![]() 新体力テスト【20mシャトルラン】
新体力テスト最後の種目、20mシャトルランを行いました。持久力を測定する競技なので、終始自分との戦いですが、みんな限界まで挑戦することができていました。
![]() ![]() あたたかい土地のくらし【5年生】
社会科では、「あたたかい土地のくらし」で沖縄県のことを調べています。「沖縄県の地形や気候を住んでいる人々がくらしや産業にどのように生かしているのか」を資料などから読み取って学習をしています。「1年間温かいから...」「台風がたくさん来るから...」「山や川が少ないから...」と考えながらそこで暮らす秘密やそこで育つ作物の秘密を探りました。
![]() ![]() 【3年生】 たてわり顔合わせ
27日(火)にたてわりの顔合わせがありました。
緊張しながらも一生懸命話している姿が見られました。 ![]() ![]() 【2年生】かんばんをおとどけしよう
1年生との学校探検に向けて作成した教室看板を配りに行きました。
学校探検では自分たちが作った看板を見ながら、何をする教室なのか説明する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】はくにのってたのしもう
音楽科の学習の様子です。
2拍子や3拍子の音楽を体を動かして楽しんだり、歌ったりしています。 自然と子どもたちが集まり、活動をともにする姿がとても微笑ましかったです。 ![]() ![]() 【2年生】かん字25もんテスト
4・5月に学習した漢字のまとめテストを学級ごとにタイミングをみて行います。
事前に既習の漢字をおさらいして臨むよう声を掛けています。 ![]() ![]() 6組「野菜の花が咲いたよ」
6組の畑にピーマン・ナス・キュウリ・ダイズを植えています。
毎朝水やりにみんなで行きます。 「紫色の花だ!」 「ピーマンは白い花なんだ!」 「キュウリも黄色い花が咲いてるね!」 とみんなの声が。 ナスは赤ちゃんナスも育っていました。 これからが楽しみです。 ![]() ![]() |
|