京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up140
昨日:115
総数:602070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   詳しくは、このページ右側の配布文書(就学前健康診断のお知らせ)をご覧ください。

【2年生】音楽はっぴょう会にむけて

多目的室での練習の様子です。

全体練習の後に役割ごとに分かれて練習を頑張っています。
画像1画像2

みんなの日

今日の3時間目に、みんなの日がありました。いろいろな国の特徴について、高学年主導で伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育「走りはばとび」

今日から自分の跳んだ記録をメジャーを用いて計測しました。
算数「長さ」の学習で目盛りは読めるようになっています。今までの学習を活かして取り組みました。
画像1

【3年生】 総合的な学習

自分の「書きたい!」だけで。、新聞やポスター作りをしていましたが、
相手意識をもって、「こんなことを入れたら分かりやすい。」などと、相談して作成している様子が見られました。
画像1
画像2

【3年生】 みんなの日

3年生は、世界の学校という授業をし、国によって学校のルールや授業内容などが違うことを学びました。
それを踏まえて、今日のみんなの日で、5・6年生から世界のことについて学ぶ「岩倉南万博」に臨みました。
「国の違いを知れて楽しかった。」「この国に行ってみたいと思った。」など、色々な意見が出ていました。
画像1
画像2

理科だより6年「月のモデル実験その3」

今回は、各班の実験机の上に、太陽、地球、月という小さな宇宙を作りました。
・太陽は3つのLEDライト
・月は直径8cmの発泡スチロール球
・地球は写真撮影ができるタブレット

月と太陽の位置関係が変わると、地球から月の形がどのように見えるかを撮影しました。
各班協力しながら、8つの位置に月を移動させながら、撮影をしていました。
画像1
画像2

理科だより5年「雨がふった時の川の様子」

流れる水の学習が始まっています。
前回、水の流れについて、知っていることや思いついたことを話し合いました。
今回は、その学習をもとに、雨が降った時の川の様子について考えました。
水の量や水の流れる速さ、水の色など、晴れている時との様子の違いを出し合いました。
その後、なぜそのような違いが出るのかについて、話し合いました。
画像1
画像2

【3年生】 大豆のみりょくを見つけよう2

大豆には、とても豊富な栄養があること、色々な食品・調味料に姿を変えるので食べやすいことに気づきました。
給食に出てくる大豆を使った献立のレシピをプレゼントしてもらえるそうです!楽しみですね!
画像1
画像2

【3年生】 大豆のみりょくを見つけよう1

国語の授業で「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつ教えます」の学習をしました。
その中で、大豆や姿を変える色々な食べ物について学習し、パンフレットにまとめました。
今回は、田尻先生に、大豆がどれほど魅力的な食べ物なのかを教えていただきました。
画像1
画像2

【3年生】タイピング大会2

画面に表示された言葉をロイロノートに打ち込んでいきました。
短い時間の中で一生懸命打っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp